2014年01月14日

注文日12月20日、発送日01月07日

アマゾンから「7日に出荷しました」とのお知らせが来たが、しかしまだ届かない。
「ヤマト便なら翌8日には到着すんだろうに、これ詐欺?」と心配になる。
ヤマト追跡便で調べたら発送元が「米国ヤマト運輸ポートランド支店」と書かれている。

あっ、そういうことか。
確かに「ヨーロッパからの輸入取り寄せ」とは聞いていた。
そういうことなんだろうけど、それなら国内出荷からのお知らせがいい。
いかに普段、「明日届く」の生活に慣れ過ぎちゃってるんだろうか。
ヤマトの追跡便(肉切り包丁).jpg

2014.01.14
Food Styling Team-F1
http://www.fst-f1.jp/
posted by F1 at 12:58| 日記

2013年12月22日

クイジナート電動ナイフ包丁CEK-40

冷凍の肉を切るのが大変なので「いつか買おう」と探してた。
ノコギリ状の手動はあるんだが、電動を試してみたい。
ネットで調べても「電動パン切り包丁」は多いが、肉切りもできるのは少ない。
やっと見つけて注文したら「ヨーロッパからの輸入になるのでお届けは来月の…」だとか。
サラミくらいは大丈夫だろうけど、冷凍肉でも切れるんだろか。
うん届くのが待ち遠しい。
クイジナート電動ナイフ包丁CEK-40.jpg

2013.12.22
Food Styling Team-F1
http://www.fst-f1.jp/
posted by F1 at 12:58| 日記

2012年03月15日

小さな八百屋さん…[Team-F1]567

事務所の近くに小さな八百屋さんが2軒あります。

1軒は男優の永島敏行さんが経営する[青空市場]。テレビや雑誌等でもよく紹介されますし何店舗かあるようなのでけっこう有名です。以前このブログでも紹介したかも知れませんね。本人が店頭に立っていることも多く、顔を合わせると気軽に挨拶してくれます。ちょっと高いけど近所のこだわり主婦には人気の様子。

もう1軒は[八百坪]。店名の由来は「一坪の八百屋だから八百坪」とか「全国の安全で美味しい野菜を仕入れ、1坪で八百種類の野菜を扱うという意味も込められている」のだとか。
八百坪01

間口90センチくらい、奥行きは3.6メートルくらいと狭いんですが、これまでサーフィンボード屋とか花屋さんが出店しては直ぐに消えていきました。なにせ陳列が厳しいので「どんな商売も無理だろうなあ」とは個人的に思ってました。何かのサービスの受付なら可能かも知れませんし、それこそ商品が小さなハンコ屋さんなら良いかも知れませんが、お隣が既にハンコ屋さんです(苦笑)。

当初はお客さんの姿がまったくありませんでしたが最近、外側に商品を陳列するようになってチラホラと買い物客を見かけるようになりました。余分な在庫や冷蔵什器は難しいかも知れませんが、これなら「当日分、売りっ切り」でいけます。何事も工夫ですね。
八百坪02

八百坪03

見学がてら外に並んでいたトマトを買ってみました。200円でした。私が食べるより先にスタッフ達に横取りされてしまったので味は不明です(笑)。
八百坪(トマト200円)

<八百坪を紹介のYouTube>
http://www.youtube.com/watch?v=VG6_xilfDWI

2012.03.15 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 14:58| 日記

2012年03月13日

白子ポン酢…[Team-F1]565

最近よく食べます、白子料理。
昔はそんなに飲食店メニューにはなかった気がするのですが、私の勘違いでしょうか。「ちょっと通が利用するお寿司屋さんならある」みたいな。

居酒屋でも割烹でもレストランでもあると注文してしますまね。昔は好んで食べてなかったことを考えると、個人の嗜好って巡っている気がします。

白子グラタンにしようか、それともポン酢にしようか迷っていたら、横から女性デザイナーさんが「両方!」と私の逡巡に決着をつけてくれました。まあどちらも美味しいので、その決断に感謝です。
白子ポン酢と白子グラタン

なんとなくのイメージですが、グラタンを好むのは女性で、ポン酢は男性みたいな先入観を持っているのですが、私の勘違いでしょうか。まあそうでしょうね(笑)。

「このポン酢の器ちょっと面白いなあ」と携帯でカシャ。三段になっていて、一番上にポン酢が入っていて、それを真ん中の平皿に注ぎ、そて下段の器に入っている白子をつけていただくというもの。この構造、そんなに珍しくもないのかも知れませんが、重ねられないから収納スペースを考えないといけない店側の苦労を考えてしまいました。まあ余計なお世話でしょうけど。
白子ポン酢

2012.03.13 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| 日記

2012年03月09日

転居に伴い…[Team-F1]562

事務所の前の3軒の家が売られ、後ろの竹林と合わせてマンションを建てるそうです。

その1軒がYさん宅。もう老夫婦なので今さら自分の土地建物を売却したくなかったらしいのですが、地上げ屋が来て怖いことを言うのだそう。仕方無く契約して隣町に越すことに決めたそうで、「だから来月には引っ越すの。使わず仕舞ってあった食器類、よかったらもらって」と。「また整理したから」と週に何度か食器を持ってきてくれます。長いおつきあいだっただけにお別れは寂しいのですが、このいただきものは料理撮影が仕事の当方にとっては大変有り難いものです。
山崎さんから食器いただいた

食器類の他に足踏み式空気入れとか、通行止めコーンとか、金庫とか…金庫?
山崎さんからの金庫

う〜ん年中ピーピーしている当社に金庫は要らないんですけど、まあ高価なトリュフとか松茸とかの保管庫にでもしましょうか。

2012.03.09 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| 日記

2012年02月24日

サイズと価格…[Team-F1]555

昨日、大学病院内のレストランで遅いランチ。

義母の手術後の抜糸に付き添ってきたので、連れはその86歳のお年寄り。評判のいいオムレツライスを食べたいとのことですが、一人前は食べきれないという。そこでフロアスタッフに相談したら「大丈夫ですよ。少ない量でもお作りします」と快く引き受けてくれました。病院内だけに食の細い病人も利用することが多いでしょうから、普段から対応しているのでしょうね。

出てきたオムライスを見たら、以前に私が食べた時の7割くらいの大きさ。これでも義母はちょっと残してしまったのですが、注文時に「半分の量で」とお願いしたら、つくってくれたのかどうかはわかりません。

義母「料金は1,050円から100円引きの950円。そんなものかしら」と小サイズの割りには、値引き幅が小さいのではないかとちょっと不満の様子。「いやいや、でもね」と私が食材原価と調理人の人件費、光熱費や家賃などからの説明をしたら、「なるほどそうよねえ」となんとか納得。ときどき「量が半分なのに値段が半分にならないのは変」と言う方がいますが、食材費なんて全体の25〜30%程度。でも小量であろうと半量であろうと調理する手間は同じですし、一人分のスペースにかかる経費も変わりません。だから今回のケースで100円引きなら、まあ良識的な範囲ではないでしょうか。

オムライス(松本楼-小100円引き120222)

2012.02.24 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| 日記

2012年02月22日

インスタントスープ…[Team-F1]553

暮れに山梨県の忍野八海に行った際、お土産物屋さんの店先でみつけた[甘熟-おいしいスープ(トマト)]。「どうせ美味しくないんだろうな。まあ話しのネタになればいいか」くらいの気持ちで買いました。

自宅に戻りお湯を注いで飲んだら意外と美味しいんです。料理に使っても簡単にトマトソースの代わりになりとても重宝。お湯を注ぐだけという手軽さも気に入って、あらためてネットで探して注文。10袋入りを5〜6パックくらい頼んだのですが、何故か10日間くらいかけてバラバラに届きます。まあ送料込みだったので損はしないのですが「なぜなんだ?」と不思議。このバラバラ出荷についてショップから何の連絡もないので原因は未だにわかりません。単純に考えれば在庫が無かったのかもしれません。味に不満はないんですがお値段がちょっと。ワンカップ量のインスタントスープとしては、一袋あたり50円というのはリピートしにくいですよね。なんとか半額くらいにならないかなあと言うのが私の勝手な願いです。
甘熟-おいしいスープ(トマト)

そして最近のことですが、中央高速の石川サービスエリアで同じメーカーの[たまねぎスープ]を見つけたので迷わず購入。ええ、こっちもなかなかいけます。この2つの品、私の好みに合うんでしょうね。う〜ん、もう少しお安くなって欲しいんですが。
たまねぎスープ

2012.02.22 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 10:52| 日記

2012年02月13日

タイ料理とマッコリ…[Team-F1]549

先日、F1-Schoolの授業が終わって生徒3人が「飲みに行きましょう。辛い物が食べたいからタイ料理か、そっち系のお店で」というので、つつじヶ丘のタイ料理店に行きました。

普段、[Team-F1]メンバーだとタイ料理なら仙川の[チェンマイ]と決まっています。ここはスクールの修了制作撮影でもご協力いただいたし、なんと言っても料理が美味しい。経営者のママや従業員さん達は決して慇懃な接客なんかしないのですが、とにかく明るいのです。しかし今回は「つつじヶ丘駅周辺で」ということなので、過去に酔って一度入店したことのある、この隣駅の店に。

入店したのがもう19時過ぎの夜時間。なのに着席するなりお茶が出てきました。「違う違う飲みです」と4人ともまずはタイビールを注文。ビールは直ぐに出てきたのですが、なぜかお茶を下げてくれないので、こんな風景に(苦笑)。
タイ料理=お茶とビール(120119)

ビールを飲んだ後、もっと強いお酒が欲しいとメニューブックを見るもタイ焼酎以外の泡盛や焼酎は無し。壁のポスターにマッコリの写真が。タイ料理屋に泡盛がなくてもまだ理解できるんですが「どうしてマッコリ?」です。タイと韓国って何か特別な関係ってありましたっけ?
タイ料理=ソウルマッコリ(120119)

まあ本日は「辛い物が食べたい」ということと、中の1人の「クリスマスに破局した話し」を聞くのが目的。だからたかが酒の種類のことなんか気にしないで飲みましょう食べましょう。それにしても[衝撃的な恋の終わり方]の内容が凄すぎて、マッコリ何本飲んだ事やら。

2012.02.13 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| 日記

2012年01月27日

譲れないこだわり…[Team-F1]545

「料理や食材に最終的な個人的味付けを加えるとしたらどんな調味料を使うか」については、個々人や地域や時代によって違いがあります。

ちょっと前「何にでもマヨネーズ。オイラはスーパーマヨラーだぜい」とか、「私は一味唐辛子にこだわっていて、バッグにいつも○○メーカー製を忍ばせてますよ」とか流行りましたね。固焼きでも柔らかでも焼きそばには必ずお酢をかける人とか、カレーライスには絶対にソースという人も。私の友人はラーメンにも卵焼きにも味噌汁にも…全ての料理にラー油をかけます。話しは逸れますが彼は腹痛になっても風邪を引いてもラー油を飲んで直すそうです。ここまで来ると単に好きな調味料というより[ラー油信仰]ですよね(爆笑)。

卵焼きには皆さん何をかけるのでしょうか。私はいま普通にケチャップですが子供の頃、我が家の習慣は醤油でした。ソースという人も多いかも知れませんね。郷里ではトマトにかけるものは砂糖が一般的でした。それが東京に来たら「えっ〜!嘘でしょう?気持ち悪いぃ」と非常に驚かれたことに、私が驚きました(笑)。

さて沖縄そばのことです。私は絶対に絶対に七味唐辛子です。誰がなんと言っても、今の流行や正統派はコーレーグースだと言われても絶対に七味です。無ければ一味でもOKですがコーレーグースだけはあり得ません、はい。普段「食の好き嫌いは個人差がある。万人が美味しいと思う料理は存在しない。食べ方や美味しさは人それぞれ」なんて言ってますが、こと沖縄そばに関しては七味唐辛子です。ええこれだけは譲れません、他は認めません。

沖縄そばには七味

2012.01.27 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| 日記

2012年01月25日

病気になるほど旨い…[Team-F1]543

時に「?」と思うこと。

そもそも「食」って人間が生きるために絶対不可欠なもの。だから、せっせと一日3回も食事をしているわけですよね。もちろん栄養バランスを考え、適量を食べることが重要。さらにできれば子々孫々に、DNAとして伝わっていっても安全な食品であることも大事でしょう。

ところが、です。

世間には旨いものがあります。栄養のバランスなんか気にしないくらい自分にとって「大好き!」なものが(苦笑)。それでついつい「大食いは良くないぞ。栄養が偏るぞ」と頭ではわかっていても、やれ「遠くから友人が来たから特別に」とか「仕事を受注できたから自分へのお祝いに」など、なんだかんだと理屈をつけては食べ過ぎてしまうものがあります。

そして許容量を超えて病を発症することになります…いや、なりました。店が悪いわけではなく、料理人の腕のせいでもなく、我が身の弱さ、食い意地の汚さです。そう恨むとしたら己です。

それにしても本来、人の命を長らえるための食べ物が、逆に命を縮める作用もするだなんて。そこまでの「旨い食べ物」って罪ですよねえ。それくらい秋葉の[○○○]の鳥レバーは旨いんです。まだ全快していないんですが時に食べに行きたくなる衝動にかられます。※文中の店名を伏せ字にしたのは、あなたの健康を案じて明記しなかったのです。決して「混んだら自分が入れなくなるから教えてやんないよ」なんてことではありません、はい。

鳥庄

2012.01.25 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| 日記

2012年01月22日

江戸時代の居酒屋料理…[Team-F1]540

以前にも当ブログで書いた覚えがあるのですが、あるクライアント社の社長から「江戸時代の居酒屋って、どんな酒の肴を出していたんでしょうねえ。わかるのならウチで出版したいとかねがね思っているんですが」とご提案いただいたことがあります。

このテーマには我々も非常に興味をそそられます。今の溢れるような諸外国産の食品はなかっただろうし、物流も弱かったし、冷蔵保温も井戸水くらいだろうし、竈と七輪しかないので料理法だって幅広くなかっただろうと想像できます。だから「居酒屋のつまみメニュー」と言ったって非常にバリエーションは少なかったったかも知れません。そう言えば時代劇の映画やドラマに出てくる飲み屋シーンで「ほう!」と感心したことありません。そうは思うものの実際のところはどうなんでしょう。「料理にも造詣が深く剣豪小説家としても知られる池波正太郎の小説を読破すれば何かヒントを得られるかも」とは思いつくも、う〜ん(笑)。F1はスタイリスト集団であって、料理研究家ではありませんからねえ。

昨年、新聞広告で[江戸めしのススメ]という雑誌が出版されることを知りました。居酒屋料理ということではなく、庶民の食事がテーマのようですが、まあ似たものは当時の飲食店でも出たでしょう。それで、この雑誌を参考にしたいと本屋を何軒かまわったんですが、見つかりません。売れすぎて品切れなのか、売れないと思って取り寄せなかったのか、これも実際のところはどうなんでしょう。
江戸めしのススメ

2012.01.22 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| 日記

2012年01月20日

ぎおん太鼓…[Team-F1]538

ぎおん太鼓(Ono)
北九州市出身のスクール生・オノッチの帰省時土産。

やはり北九州市出身のF1スタッフ・KKは[おにぎりせんべい 明太子味]でした。この二人、よく地元の味をお土産に持ってきてくれるのですが、「お土産がかぶらないなあ」と感心しています。まさか示し合わせて「あなたは今度それにしなさいね」とか話しているとも思えないのですが(笑)。

この和菓子[祇園太鼓]、なかなか美味い和菓子ですね。袋を開けるまで「もう少し厚みがあるのかな」と想像していたので、開封して「なんだ平べったいなあ」とちょっとだけ不満が。でも食べてみたら、すっきりした餡としっとりした皮のハーモニーが素晴らしい。ご本人曰く「あれ、この菓子って全国的に有名じゃないんですか?」と私や周囲が知らなかったことが意外だという様子。うん知りませんでしたよ。確かにここまでの味なら「全国区」になっても不思議ではありません。でもね、全国区ならわざわざ飛行機に積んで「はい地元のお土産です」って普通、持ち込まないでしょう?ホントは「知られていないんだろうなあ。ローカルかも知れないなあ」と心配していたんじゃないのかな(笑)。

2012.01.20 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| 日記

2012年01月18日

明太子な煎餅…[Team-F1]536

【おにぎりせんべい 明太子味]
おにぎりせんべい明太子味(120114-Kamoya)

スタッフKKの正月帰省から帰京した際のお土産。個包装になっていて、一袋づつ九州の名所がイラスト入りで紹介されています。
<長崎・グラバー園>とか<佐賀・吉野ヶ里遺跡>とか<福岡・博多の屋台>とか<宮崎・高千穂峡>…他など。

「なぜ、他などにしたの?ついでに全部書いてくれればいいのに」

ええ残りは食べちゃいました。だから上記以外の名所はわかりません。気になる方はお買い上げいただいて全種をご確認ください(笑)。

ナショナルプランドの味に飽きた方には、とても喜ばれると思いますよ。ピリッとした辛味が新鮮です。小腹が空いた時など、つい食べ過ぎてしまいそう。

2012.01.18 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 20:35| 日記

2012年01月14日

丸ボーロ…[Team-F1]533

以前、当ブログで紹介した北九州の和菓子屋[山田饅頭]。

生徒のおみやげ[1]…[Team-F1]509

あの時の味が忘れられなくて、年明け早々にwebサイトで通販も行っていることを確認してFAX注文しました。webサイトを展開しているのに「当店では、インターネット上からのご注文は受け付けておりません」とはっきりメール注文を拒否しています(笑)。お子さん或いは知り合いが適当に作成しただけで、ご主人はからきしこの手の<インターネット>関係は苦手なのかも知れません。対象商品も2点のみに限るとあります。送料も関東までだと900円、北海道となると1,600円という超馬鹿高い料金になってます。宅配業者の料金に上乗せして儲けようということではなく、単に言われるがまま定価で取引している様子。ちなみにF1は宅配業者と交渉した結果、サイズや重量に関係なく離島を除いて全国一律420円で配達してもらっています。

FAX注文の際「いつごろ出荷するのか、宅配業者はどこかを返信FAXで教えてください」と記述しましたら、翌日にFAXが届いたのですが白紙(爆笑)。推測ですがFAXする際、裏返しで送付したのかも知れません。まあいつか届くだろうと思っていたら7日目の昨日やっと到着しました。中には達筆なペン字で「このたびは遠方からのご注文をいただき誠にありが・・・ご注文品とは別に当店の丸ボーロをおつけしましたのでご賞味ください」と丁寧なお手紙が入っていました。
山田饅頭=丸ボーロ

う〜ん、もったいないんですよね。

店舗が近くであれば「手土産として重宝」するくらい美味しいんですからもう少し[受注システム]と[配送体制]、そして「宣伝告知」を改善したらと思うのです。昔懐かしい美味しい丸ボーロをおまけでつけるなんて心細やかなサービスもできるんですから、もっともっと販促に力を注いでもらいたいものです。

ついでに言うと、物流サービスの発達とインターネットが普及した今日、「遠方」というのは物理的な距離ではなくなりました。

2012.01.14 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:59| 日記

2012年01月11日

嬉しいいただきもの…[Team-F1]530

お中元やお歳暮あるいは誕生日等でいろいろ、けっこうな品をいただく機会があります。

自分が贈る場合もそうですが、お贈りいただく方もそれなりに「何を贈れば喜ばれるんだろう」と悩まれてるんだろうなと想像して恐縮しています。

個人的な話しですが、誕生日や母の日や敬老の日に私が悩み抜いて選んだ義母へのプレゼントはことごとくはずしています。義母ももらった以上、「要らないわ」とも言えず、かと言って捨てるわけにも行かず困っている様子がありあり。時々、物置や押し入れで私が贈ったものが無駄に空間を占拠しているのを見かけることがあります(苦笑)。それで数年前から義母に品物を贈るのはお互いのために止めました。代わりに間違いなく喜んでくれるものに替えました。それは食事です。「何を食べたい?」と本人の希望を聞いて家族で店に行くので、これははずしません。

さて私もいただいて困るものがあります。とてもこの場では言えませんが、今まで遠回しに「これ好きじゃないんだよね」的なメッセージを送っているのですが、どうも相手には伝わっていないようで毎回おなじものが贈られてきます。こういう場合はっきりと言った方がお互いのためなんでしょうか、どうでしょう。でも小心な私にはとても無理かも知れません。

暮れに送られてきた掲載画像の品は120%大歓迎です。たまたま私が好きな沖縄のスープセットでした。いやあこういうド・ストライクって嬉しいですね。
中身汁〜ソーキ汁

2012.01.11 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 12:51| 日記

2012年01月09日

八百屋も販促を…[Team-F1]528

[i〜monoshopともの]
i〜monoshopともの02

ネットで知り合った種子島のEHさんが「もうただ農作物を作っているだけでは食っていけない。農協や大手問屋に卸しているだけじゃ先が見えない」と昨秋、鹿児島中央駅の近くに小さな店舗を借りて[i〜monoshopともの]という店名で八百屋さんをオープン。生まれて50年、一度も会社経営や店舗運営なんかしたことないので、個人的には相当なチャレンジだったことでしょう。

i〜monoshopともの01


開店したばかりということもあり一日の来店客数は一桁台なのだとか。毎秋、美味しい安納芋や種子島乙女を送ってきてくれる彼のために多少でも参考になればと、仙川にある[青空市場]の情報を送りました。このショップはF1事務所から数分のところにあります。男優の永島敏行さんが経営しているということでマスメディアから取材を受けたり、テレビ番組で取り上げられたりして有名です。店舗が狭いので品揃えが少ないし値段も割高なので我々が仕事で購入することはないのですが、「ものがいいわ」と品質にこだわる主婦には評判が良いようです。掲載画像内の奥で釣り銭を用意しているのが永島さん本人。

[永島敏行と青空市場]
http://www.aozora-ichiba.co.jp/
青空市場(111203)
[青空市場(仙川店ブログ)]
http://d.hatena.ne.jp/aozora_808/


「ここの何を参考にすればいいの?」
「広告塔としてタレントを雇えとでも言うわけ?」

いえいえ、そこまで大層な意味ではありません。例えばせっかく苦労して店名を考えたのだから「親しまれるようなロゴを作成する」とか、「小洒落たチラシを定期的にポスティング」するとか「ポスターくらい手作りして店頭に張る」とかの販促活動も大事だよと言いたいのです。案外勘違いしがちなことで[良い商品(サービス)をリーズナブルな価格で提供すれば売れる]的な考えがあります。広告・販促業務に長年関係してきましたが、どんなに素晴らしい商品でも多くの人に知られなければ売れません。「品質が良ければ口コミでジワジワと…」などと期待する人がいるかも知れませんが、口コミだって専門の販促屋さんがいて結果が出ているのです。数日前にニュースになった[食べログのやらせ投稿]を見れば明らかです。青空市場の永島さんだって店頭に立ちながらも、出版社やテレビ局に必死に宣伝しまくっているかと思いますよ。

だからEHさん、何かお手伝いすることがあればご遠慮なくお申し付け下さい。と言っても野菜や薩摩芋を綺麗に撮るとか、簡単なリーフレットを作成する程度しか出来ませんけど。でもそれだけでも集客効果、販売強化に繋がりますよ。残念ながら「良い品だから売れる」、「頑張れば報われる」という世の中ではありません。

2012.01.09 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| 日記

2012年01月07日

キューピー工場解体…[Team-F1]526

フードスタイリングチームF1は京王線の仙川駅とつつじヶ丘駅の間にあります。短い坂の途中に位置するのですが、坂を登り切ると大きなキューピー工場に突き当たります。この工場の操業開始は1951年だそうですから、既に還暦を超えたわけです。きっと装備や設備もかなり古くなって不便になっていたのでしょう。昨春から解体工事が始まって暮れにはすっかり解体跡の廃棄物の山になっていました。
キューピー解体(111201)01.jpg

あらためてその広さを眺めると、仙川駅から数分の距離に「こんなに広〜い敷地があったんだな」と驚きます。これから数年かけて新しいビルが建つようですが、本社になるのかまた工場とするのか等の詳細はまだ決まっていないのだとか。一部の建物を残したまま更地は当面の間、近隣住民も利用できる緑地になるそうなので楽しみです。天気の良い日はスタッフやスクール生徒とランチでもしましょう。
キューピー解体03(120108)

2012.01.07 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| 日記

2012年01月05日

こいつぁ春から…[Team-F1]524

F1は昨日から仕事始め。
あれ、この場合の「始め」って、もしかして「初め」って書くのでしょうか?
万一、間違えていましたら各員でご修正いただけますようお願いいたします。

その仕事「はじめ」の昨日の話し。スタッフYSが「年賀で〜す」と持ってきたのが、掲載写真の泡盛。600ミリリットルという通常の容量より小さいボトルですが、表示によるとアルコール度数は「53度」とか。ふぅ、53度なんていかにも旨そうです。年明け早々「こいつぁ春から嬉しい頂き物」。こんな泡盛を割って飲むなんてもったいないんですが、年末年始の暴飲暴食で疲れた胃が強烈なロックに耐えられるか心配です。
瑞泉原酒53度

「わきたつ瑞々しい香り 広がる豊潤な味わい」…ふむふむ、良いのではないでしょうか。そして「代々受け継がれた黒麹による…これから壺古酒づくりをはじめるための親酒として、あるいはそのまま貯蔵して…」って、あれ?直ぐにはいただけないの…かな・・えっ?いつになったら「飲み初め」になるのでしょう。この場合の「はじめ」は「始め」?

2012.01.05 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| 日記

2011年11月29日

京王リトナード…[Team-F1]522

[京王リトナードつつじヶ丘]という名称で“京王線 つつじヶ丘駅”のリニューアル工事が終了。25日(金)がそのリスタート日でした。以前のパン屋、花屋、立ち食い蕎麦屋などから今度はテイクアウト寿司店、ファミレス、ケーキ店、ドラッグストア、修理専門店、書店などが加わりちょっと便利になった感があります。
京王リトナード(2階店舗)

京王リトナードつつじヶ丘
しかし、この[リトナード]って何?と調べてみたら、こんな記述を見つけました。
<Wikipedia>より
リトナード(retnade)とは、スペイン語で若い芽を意味する「retoño」とフランス語で散歩道を意味する「Promenade」を組み合わせた造語。

「若い芽の散歩道?」う〜ん、理解が難しいです。スペイン語とフランス語を組み合わせて日本語化ですか。あえてスペイン語とフランス語を組み合わせたということは、当駅には日本人以外ではこの2国人の利用客がきっと多いんでしょうね。

チラシなどでの告知もあったでしょうが、やっぱり利用客としては待ちに待っていたのでしょう。どのお店も行列が出来てなかなかに賑わっています。オープンを記念するということて抽選会場も出来ていました。
京王リトナード(抽選会場)

私が期待していたのは[蕎麦屋]さん。駅前には沿線で名店と称されるお店もありますが、駅中の飲食店はやはり安早軽(安くて早く食べられて手軽)でないと。だから以前は立ち食い蕎麦屋さんだったのですが、リニューアルしたらけっこうオシャレなお店に変わっていました。全般的に駅前の蕎麦屋さんが減っている時代なので、どういう形であれ復活してくれるのは幸です。変わったのは立ち食い業態ではなく、完全着席業態。それでも価格が200円台からということが変わっていないのは嬉しいですね。
京王リトナード(万葉そば01)

「面白いなあ」と感じたのは以前と比べお年寄り利用者が多いということ。それも年配カップルが。そのお年寄りの方々は食券システムに慣れていないので、券売機の中からメニューを選択してお金を入れてお釣りを取り出し、その券をカウンターに出して交換チップをもらい着席までに時間がかかっています。だから店外には常に行列が出来ていました。開店早々ということでオペレーションも混乱していたかも知れませんが、厨房には7人のスタッフとフロアには2名もいるのにメニューが出来るまで15分〜20分待ち。興味深いのはこの1ヶ月後、3ヶ月後、半年後にこれらお年寄りがまだ客として残っているのか興味があります。
京王リトナード(万葉そば02)

2011.11.29 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 12:08| 日記

2011年11月25日

パノラマ写真…[Team-F1]521

コンパクトデジカメの機能に「パノラマ写真が撮れます」みたいなの、ありませんでしたっけ。あれはどういう仕組みなんでしょうか。何か専用ボタンを押した後、体をクルクルと回しカシャカシャとシャッターを何回か切ったら勝手にカメラが360度の画像を合成してくれるのでしょうか。もしそんなに簡単に出来るのなら、ちょっと欲しい気がします。

フィルム時代から、このパノラマ写真作成には興味を持っていました。しかし実際にプリント紙をハサミで切り貼りしても、うまく繋ぎ合わせられませんでしたね。せいぜい3枚くらいが良いとこだったかと。これって、ほとんどの方が経験したことあるんじゃないですか(笑)。今はカメラはデジタルだし、PCと画像処理ソフトもあるから「素人でも簡単に出来るはず」と考えて挑戦するも、途中で挫折します。フィルムだろうがデジタルだろうが写真の右端、左端が歪んでいるのはどうしようもありませんから。専門ソフトを使用するプロや、器用な人なら可能でしょうけど、不器用な私にはちょっと。

それでも展望の利く景色に出会うと、懲りているはずなのにまたチャレンジしたくなります(笑)。千住のスタッフのご自宅に寄ったら、隅田川を望む眺望が素晴らしい。ベランダの手すりにスマートフォンを載せてカシャカシャ。160度くらいの景色を角度を変えて8枚くらい撮影したでしょうか。
牛田01

牛田02

今回はじっくりと作成に時間をかけましょう。個々の歪みを根気よく修正しながら繋いでいきます。それでも無理な部分が何カ所も出ますが、そんな場所にはごまかしのトーテムポールでも合成写真で建てて・・・いやいやいや、諦めずに丁寧にやります。うん「なんとか様になった」気がしますが、いかがでしょうか。
牛田パノラマ

建物が傾いている?墨田川が見えない?線路が曲がっている?右側が暗い?さらに右下にベランダの手すりが写っているのが可笑しい?そもそも写真が綺麗じゃない?

あのですねえ、器用な方ならちゃんとデジタル一眼レフで三脚も使用して写し、それを高性能のパソコンで処理してすんごい美しい画像に仕上げるんでしょうけど、「不器用な私にはちょっと…」です(苦笑)。

2011.11.25 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 12:29| 日記

2011年11月21日

落ちました…[Team-F1]517

久々のTFです。
落ちました。
土曜日の剣道五段への昇段試験。
もう何度、挑戦し続けているのだろう。
四段までは割とスイスイ進んできたのだが。

劍の道は果てなく遠く険しい。
う〜む、でもめげない。

「ダメ」と思ったら、そこでストップ。
「出来る、やれる」と思うから前に進める。
必ず進む。

五段試験会場(111119)

2011.11.21 TF

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| 日記

2011年11月18日

23回忌コンサート…[Team-F1]514

出演者の中にはコンサート内での“料理コーナー”を[Team-F1]がお手伝いしたアーティストもいますが、そんなこととは全く関係なく知人から突然「明日つきあって」と誘われて、よく分からずに同行した東京ドーム・コンサート。

イベント名は[美空ひばりメモリアルコンサート だいじょうぶ,日本!]。
美空ひばりメモリアルコンサート01

司会は徳光和夫に藤原紀香。出演者が五木ひろし、AKB48、EXILE、岡林信康、郷ひろみ、倖田來未、小林幸子、近藤真彦、氷川きよし、平井 堅、平原綾香、藤井フミヤ、HEATWAVE、ミッツ・マングローブ、AI、雪村いづみ、ゆず、Hey! Say! JUMP、中村めい子、船村 徹…こんな、ジャンルも所属事務所も異なるアーティストをコラボをさせるなんて、美空ひばりって亡くなってもビッグなんですね。
美空ひばりメモリアルコンサート02

当日は冷たい秋雨の降る日でしたが満員に近いファンで埋まり、大盛況の4時間でした。まさか自分が客席側で[AKB48]や[平成ジャンプ]のグループを生で見るとは思いもしませんでした。事前に「彼等も出る」と聞いていたら、世代が違いすぎる私はきっと断ったと思いますもの(苦笑)。

ステージに立つ歌手なんか豆粒より小さく見えるのに、熱烈なファンは「キヨシ、キヨシッ!」とか「キャ〜」とか「ワォ〜」とか…ああ「だいじょうぶ?日本!」と将来が心配になります(笑)。
美空ひばりメモリアルコンサート03(111110)

2011.11.18 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| 日記

2011年11月17日

落ち葉…[Team-F1]513

落ち葉が凄いんです。
落ち葉04

そういう季節なんだから当たり前ですが、以前の一戸建て事務所やその前のマンション事務所では、こんなことありませんでした。現在の事務所の真ん前が[竹林]になっていて、大きな木々もありその葉っぱが落ちてくるのです。近所のお宅では雨樋(あまどい)にこの落ち葉類が溜まってしまい、水捌けが悪くなったり詰まって壊れたりしています。だから建築段階から「雨樋は塞ぐ形式を考えてね」とは大工さんにお願いしていました。本格的な密閉式の雨樋はかなり高価だということで、現場監督がホームセンターでいろいろと探してくれた網型のネットを取り付けてもらえました。
落ち葉と雨樋

しかし表玄関の前に溜まる落ち葉は人が掃き清めるしかありません。これがなかなか大変。掃いても掃いても数日ですぐに溜まってしまいます。昨日も掃き集める最中にハラハラと落ちてくる落ち葉。「ああ早く真冬にならないかなあ」と思うこの頃です。
落ち葉02

2011.11.17 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 10:42| 日記

2011年11月10日

凄いモノGET…[Team-F1]511

昨秋、携帯電話をスマートフォンに代えてから使い勝手が悪くなりすぎたので携帯メールをやめました。PCのドメイン(メールアドレス)を5種ほど入れたので、プライベートメールでもF1業務でも他仕事問い合わせでも問題なく振り分けられて対応できています。仕事関係者、友人知人には「もう携帯メールは使っていません」とお知らせしたのにも関わらず時々、携帯宛にメールが送られてきている様子。

半年前、何気に携帯メールをチェックしたら知人のIHさんから「凄いモノGETしました。わかる?」と写真が添付で送られていました。
ナナちゃん人形カップ(by石原寛子)

なんかコーヒーカップのようなものですが、「凄いモノ」というだけでは、まったく私にはさっぱりです(笑)。話題のオシャレなカフェなのでしょうか。わからないまま、その後なにも言って来ないので忘れ去っていたのですが、ふと思い出してカップに書かれた文字を頼りに調べてみたら、チョコ菓子が入ってる商品のようです。そして足を広げた人の形のイラストは、あの名古屋名物の[ナナちゃん人形]とのこと。

あああぁぁぁ、なるほど!

そう言えばIHさんとは10数年前に名古屋でのお仕事の際に知り合ったのでした。当時、彼女は神奈川在住だったのですが、私の仕事のために数ヶ月間も名古屋に常駐して、ディレクターやキャンペーンMCを担当してくれたのです。お互い関東人なので、この巨大マネキンの[ナナちゃん人形]のことをまったく知らなかったため、始めて見た時は非常な衝撃を受けました。名古屋駅の繁華な舗道に、天井に到るほどの高さで「いきなり立っている」んですから、「この細い2本の柱はなんだろ?」と見上げてビックリです(笑)。ちょうど衣替えのタイミングだったのか、ボディはスッポンポンで頭はスキンベッド。とても小っ恥ずかしくて股の下をくぐり抜けられませんでした。

へぇ〜、スイス生まれなんですね。身長が6.1メートルの、こんな痩せたお体なのに体重は600Kg。それにしてもインパクト大です。うん、確かにあの「驚かされたナナちゃん人形にまつわるもの」なら、我々にとっては「凄いモノGETしました」です(笑)。
ナナちゃん人形

2011.11.10 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| 日記

2011年10月16日

寺院が印象的…[Team-F1]502

またまた台湾ネタで恐縮です。

お仕事の範囲で中国の茶器を求めるのと茉莉花茶を探すことを目的として行ったのですが、経費ではなく「今回は自費」と決めていたのでちょっと観光も楽しみました。台湾は35年前から「行きたい海外旅行先ベスト5」だったのですが、なぜか今日までお預け状態。それがやっと実現しました。

そんな観光のひとつとして台湾の新幹線に乗ってみました。当初は韓国に発注したけどいろいろ不具合が生じて最終的には日欧混在システムとなったようですが、日本車輌を導入したという時速300kmの台湾の新幹線はなかなか快適でした。7月下旬に中国本土で中国製新幹線の事故があったばかりなので、その中国と台湾の新幹線の違いを実感したいこともあり…と言ってもまだ中国新幹線に乗ったことはありませんが(苦笑)。台湾新幹線のその静粛性、安定性には日本国内の新幹線と同じ信頼を感じました。

500メールトル超を誇る[台北101]ビルも訪れました。ファッションブランドにまったく興味のない私には「う〜ん特に感想無し」。まあ思いの外「狭いなあ」と感じたくらいでしょうか。でも施工が熊谷組ならきっと安心ですね。うん、それだけです(笑)。

結局「良かったな」と思ったのは台北にある[総統府]と各地に点在する[寺院]。お寺は特に印象に残りました。
台湾の寺院で01

日本の京都や奈良の神社仏閣と同じく世界中から観光客が訪れていますが、台湾の寺院には地元の住人も多く混ざっています。拝観料は訪れた限りでは「無し」。お線香も[10元(日本円で約30円)]とまったく商業主義ではありませんし、賽銭箱のようなものも見あたりませんでした。逆にお饅頭を無償で配られたのには驚きました。単に興味本位で訪れた観光客への配慮として[当院における所作]を教える説明員が多く配備されていて、線香のあげ方などを指導してくれます。なんと非営利的で親切なことでしょう。これぞ神仏の御心ですね。

この感じ、なんと表現すれば良いのか・・・そう、
「ここにはきっと神仏がいる」を実感しました。
台湾の寺院で02

2011.10.16 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| 日記

2011年10月14日

坐。看着!…[Team-F1]500

「ブログ、あと数回は台湾ネタでいけるな」とちょっと気が楽な私です。いや先日、茶器と茶を探しに台湾に行ってきたので、その時の写真類が使えるなと。購入してきた茶器を撮影してアップすれば、もうひとつ書けるんですが帰国した途端に包装を開ける間もなく、そのまま撮影現場に持って行かれたので当分は戻ってきません(笑)。

その台北の地下街で見かけた光景に[通路でマッサージ]がありました。隅々で展開されていたので現地では他の地下街でも一般的なのでしょうね。10分で100新台湾ドルだから日本円にすると約300円、30分で約900円。普段マッサージにかかったことがないので安いのか高いのかわからないのですが、どうなんでしょう。責任者1人に目の不自由な方が10人弱くらいで専用イスも同数くらい。けっこうお客さん入っています。時間帯によっては「待ち」も出ていました。

「手軽さが面白いなあ」と思い、横で勝手にシャッターを切りながら眺めていたら、マネージャーのおばちゃんが「是不是搞按摩?」と中国語で「アンタもやるか?」と聞いてきます。「否否。面白 私見学」と断ったら、親切にもイスを持ってきてくれて「坐!楽楽、看着」と勧めてくれましたので、「謝謝」とお礼を述べてしばらく見学させてもらいました。
台湾の地下街のマッサージ

ふと気が付いたのですが按摩さんは目が不自由、客も椅子の頭部につっぷしています。と言うことは背後に置いたハンドバッグや手提げ袋は「ひったくられるかも知れない危険度85%」。そういう事故ってこれまでになかったんでしょうかねえ。周囲は現地台湾人、中国人、ベトナム人(多分)、インド人(多分)、カンボジア(多分)、タイ人(多分)、中近東(多分)、白人(これは間違いない)、日本人(多分)など様々な国の人が闊歩しています。絶対、悪い奴も混じってますでしょうに、大丈夫なのかどうなのか。

2011.10.14 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| 日記

2011年09月27日

背後からも好き…[Team-F1]492

私自身はフードスタイリストでもなくカメラマンでもデザイナーでもありません。基本はフードスタイリストチームの責任者とかマネージャーという立場。ご依頼によっては時にディレクターとして現場を統括したり、企画そのものからプロデュースすることもありますが、大抵は状況を見守ることが多いでしょうか。そういう日は撮影風景を撮っています。現場作業を記録することでF1の広報活動に役立ちますし、個々のスタッフにとっても将来、独立した際の営業ツールになるからです。

カメラマンではないので撮影対象を正式な位置から撮ることはありません。三脚にカメラが据えられ、スタイリストがその前で盛付けているのを背後や横から「風景」として撮ります。だから撮影対象に正しい照明は当たっていませんし、料理の後ろには「かませ」が見えていたりします(笑)。写ってはいけないものも多々、フレーム内に入ってきます。

最近ふと、この「裏方の写真が好きな自分」を発見しました(苦笑)。なんて言えばよいのでしょうか。スポットライトを浴びる舞台と役者、明るい照明のTVスタジオと着飾ったタレント…などを幕の外からそっと写したような画像。華やかな世界とは裏腹の人間くさい生身の世界を見るような。「表」が悪いとか嘘ということではなく、その華やかさやメッセージを支えている「裏」みたいな。うん、そんな感じなんですがうまく表現できません。

背後から01

背後から02

背後から03

背後から04

背後から05

背後から06

2011.09.27 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| 日記

2011年09月26日

探偵の妻…[Team-F1]491

お世話になっているカメラマン矢野雅也さんから個展の案内が届きました。

[探偵の妻]※R15指定

くっくっくっ、なんとも面白い題名をつけたものですね(笑)。しかもR15ってどういうことでしょう。「15歳以下には見せられない有名人の人妻…って、もしかしてちょっと危なげな写真集?」。若い男性ならこのタイトルだけで足を運びそうです。フライヤーに書かれている説明を読むと探偵というのは小説に出てくる[名探偵・明智小五郎]のことのよう。その彼の妻を題材にしたようですが、なんとも視点が面白いですね。[山内一豊の内儀]とか[人形の家の妻]とか[昼顔の主人公]なら普通ですけど。

個人的に推理小説や探偵ものに興味がないので、この明智小五郎シリーズを読んだことはありませんが、「自分の命を狙う悪人の娘を娶る明智小五郎。その妻が犯人に囚われながらも犯人に恋をし・・・好きで結婚した女性が、他の男性を好きになり自分から去って他人に戻る瞬間」だなんて、矢野さんはカメラマンというより心理学者?恋に恋し恋に苦しむロマンチスト?なんとも興味そそられる個展です。

□[探偵の妻]矢野雅也個展 ※R15
□09/22〜10/04 ※水曜休廊
□ArchitectS Office gallery 中央区日本橋小網町16-16
探偵の妻(矢野雅也個展)

2011.09.26 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 10:41| 日記

2011年09月08日

ネットのお買い物…[Team-F1]490

ケース買いしたジャスミンティ・2Lペットボトル。空の500ミリリットルボトルに移し替えていたら最後の1本も遂に終了。
ジャスミンティ2l

「またネット注文しなきゃ」とショップURLを注文記録から探していたら、年間でネットショップを利用していることがかなり多いことに驚きます。もちろん自分で検索して注文クリックしているのですから、アバウトではわかっています。しかしあらためてチェックすると、かなりの範囲に亘るジャンルであり相当な金額なのです。

一番多い利用サイトはアマゾン。ここでは書籍やCD、カメラにレンズにそのグッズ関係、PC関係、衣装ケース他、調理器具、エトセトラエトセトラ。次がアスクルでプリンタ用紙や包装紙に梱包材に文房具にコーヒー&茶関係にミネラル飲料にエトセトラ。そして楽天、ヤフーストアであれやこれやで、単独ネットショップでもetcetc…。

実店舗でも生鮮食料品や板材や消耗品他を買いますし、レンタルショップへの年間で支払うのも相当な額ですが、それにしてもネットショップ利用率が高いんです。20年前なら「ネットで物を買うのは詐欺に遭うから危ない」とか「決して安くない」とか「送料がかかるのは損」とか「手元に届くまで相当な日数が」などと躊躇する事由がいろいろあったのですが、もうそんなことを気にする人は少ないでしょうね。ちゃんと探せば「確実に安く入手」できるし、「安全なショップと支払方法」も確認出来るし、「実店舗の取り扱わない品や廃盤品、ローカル品」も見つかりますから利便性は大です。到着までもクリック注文してから数時間後なんてこともあります。

個人的にペットボトルのジャスミンティは[伊○園のナチュラル]に決めています。雑味がなくすっきりした口当たりで、濃くはないけど水っぽい薄さでもないので、いつもこれを愛用しています。ところが「どんな季節でも」、「どの店にも」置いてあるわけではないので、もう各スーバーやホームセンターを巡って探すことを諦めました。今はネットでケース購入をしています。送料も無料でしかも実店舗で購入するよりずっと安いのですから。
ジャスミン茶=アスクル

スタッフY
「伊○園なんて一字だけ隠したって写真も掲載されているんだから、メーカーわかってマズイんじゃないですか?競合のクライアントから仕事が来なくなっちゃいますよ」


「あれ、わかっちゃう?じゃあ、○藤園にすればどうだろう」

スタッフY
「余計バレバレになっちゃったじゃないですか。得意のモザイク処理とかすれば良いのに」


「でもねえ、これくらい露出させないと伊藤○の社員、気が付かないんじゃないの?全メーカーの数あるペットボトル飲料の中では珍しく良質な商品。だから全国津々浦々の店舗や自販機に置かれるべく営業活動に励むように猛省を促さないと、私が出先でこのジャスミン茶が飲めないんだもん」

2011.09.08 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 15:48| 日記

2011年09月04日

入校を思い留まる…[Team-F1]487

前々週、F1フードスタイリングスクールの見学に来られたIMさん。有名大学の在学中からパンの魅力にとりつかれ現在、師と仰ぐ先生が経営するショップに勤務。そこで「数年間は修行する」決意をしたものの、将来を見据えてフードスタイリングも学ぼうかと、入校を検討しているのだそう。

「問題は現勤務先が土曜日を休めないのです。だから入校となると一旦、退社しないといけないので悩んでいます」

スクールの授業を見つめるIMさん。撮影シーンでは手タレのモデル役もやってくれました。明るくて頑張りやで素直なお嬢さんという感じです。授業が終わるとともに見学も終了。IMさんから「皆さんのご意見を聞かせてください。私はスクールに通うべきか、それとも現在の勤めを続けるべきなのか。どうにも迷ってしまって…」の質問が。
入校希望者(110827)

私も含め全員の意見が「社会人になってまだ4ヶ月。師と仰ぐ方の元での修行が始まったばかり。20代前半なのだから他の知識や技術を学ぶチャンスは今後、何度でもある。出来れば3年は今の職場で一人前になるための技術を獲得すべき」でした。つまり「入校は思い留まったほうが良い」ということです(笑)。

「ありがとうございます。とても意義深い1日でした」とお帰りになったIMさんからメールが届き「皆さんのアドバイスを参考に考えた結果、今回は入学を見送りたいと思います」との内容でした。うん、その決断は正しいと思います。都内の同様な各スクールを検討したのに自宅から2時間もかかる当校を「学ぶならココ!」と決めたのもきっと正しい判断だったと思いますよ。

しかし入学者を募集しておいて、見学に来たら「あなたはまだ早い。数年先でも遅くない」と諭すスクールって少し変かも(苦笑)。

2011.09.04 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 11:59| 日記

2011年09月03日

新米とどく…[Team-F1]486

ネットで知り合った種子島で農業を営むEさんから「今年の新米です。7月末に刈り入れ乾燥させました。味わってみてください」と送られてきました。
種子島の新米(110902)

「事前になんの連絡もなく」と訝しんでいたら、4月のメールのやりとりに「今年は米もつくりました。真夏の新米送ります、あ、少しです。これくらいだったらもらってもいいかな?というくらい(笑)」というのがありました。数ヶ月も前の約束を覚えていてくれて、文面にも「もらう人の負担にならないように」との優しい気遣いが感じられます。ありがとうございます、遠慮無く頂戴いたします。

さっそく自宅に持ち帰り義母に話しをしたら「あらあら、そんな有り難いお米なら水道の水でというわけにはいかないわね。今度、良い水を買ってきて炊きましょう」と。だからEさん、新米の感想は少し時間をくださいな。

ところで今年の安納芋の出来はどうですか。一昨年、昨年と送っていただきましたがEさんの畑の安納芋は格別ですね。お裾分けした方々からも「今年もよろしく」と春先から所望されているんです(笑)。多くの人々から望まれ喜ばれる食料をつくるお仕事ってなんと羨ましいことでしょう。

2011.09.03 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| 日記

2011年09月02日

ゴトクがゴトク…[Team-F1]485

昨日「セットを組んで、らしく見せることがある」と書いたので、続きとして「ガスコンロの上で煮炊きしているシーン」の場合を紹介しましょう。

ガスコンロの上で調理しているのを撮りたいのですが、実際の調理場にカメラを持ち込んで綺麗な照明をしたり、長玉のレンズを使うのが難しい場合が多い…というよりほとんど不可能。広いキッチンスタジオなら問題はありませんが、料理研究家のご自宅とか単なる箱形のスタジオに狭い調理場がある程度だと無理なケースがほとんどです。そういう時、ガスコンロの上の五徳を取り外して撮影台に置き、その上に鍋やフライパンを乗せて撮影することがあります。
五徳の如く02

画像例では「白ホーローのガスコンロ」と設定しているので、五徳の下を白板にしていますが想定によっては黒ホーロー風にすることもあります。「周囲も写ったらばれちゃうじゃん」と思われるでしょうが、五徳は一部のみしか写らないので問題ないのです。
五徳の如く

「もっと周辺も写り込ませたい。本当の火も使いたいのだが」という場合、実はもっと凝った仕掛けを使用します。ただ、この方法を最初に考案したのはあるクライアントなので当ブログで公表するのは差し控えさせていただきます。

「五徳が如く」というダジャレを言いたいためだけのお話しでした(笑)。

2011.09.02 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 11:13| 日記

2011年08月31日

注意んガム…[Team-F1]483

レンタルポジを探していたら珍妙な写真を見つけました。タイトルは[ガムで覆いつくされた外壁]。「ははん、噛み終わったガムを壁にペチャペチャとくっつけて埋め尽くし色づけしては『アートだよん』と言いたいんだろうな」と推測しました。まったく知らずにこの壁の前に立ち「素材はなに?接着剤?シリコン?どれどれ…」と触ったりしたら大変です(爆笑)。やはり説明書きを置いて「注意!噛み終わったチューインガムで構成された壁です」と書いてもらわないと。
ガムで覆いつくされた外壁

以下はフランスの有名菓子メーカー日本法人に勤務するA子さんから聞いた話。現在は企画部門に所属していますが、以前デパートの自店舗売り場で販売や接客を担当していた時の経験談です。イートインコーナーにはさきほど商品カウンターで2万円もの商品をお買い上げいただいた中年のご夫婦がお茶を飲んでいます。呼ばれたのでテーブルに行き「なにかご用でしょうか?」と聞いたらご主人が・・・

客「手を出して」
A「はぁ?あっはい」
客「ポイッ」
A !~~~~~~「失礼しました」

呼びつけたA子さんに手を出させると口の中で噛んでいたガムを指でつまみ、A子さんの手に置きました。横ではそれを見ていた奥様がゲラゲラと笑っていたとか。なぜこんなことをしたのかの説明はなく、接客時の自分の落ち度も思い当たらず、もちろん謝罪もなく。
手にガム

客商売でもあるし一介のOLでしかないA子さん。わけがわからないものの、周囲への気遣いで「失礼しました」と言ってガムを受取り引き下がったそうですが、胸の内では「メラメラ」と怒りが燃えさかってしまったそう。中年男性の行為そのものがおかしいことは間違いありませんが、世の中には変わった人とか壊れた人、若い女性を困らせて喜ぶ趣味の人などがいますから「しょうがないわねえ」と諦めもつきますが、その連れの奥様の態度が特に頭にきたのだそうです。自分の夫の恥ずべき行為を止めようともせず、注意もしないどころか笑い転げるなんて。

自分の口の中から吐いたものを他人の手に・・・私は上記の話しを聞いて、い〜っぱい言いたいことが喉元まで出ているんですが、言葉が激しくなってしまうのでやめますが、皆さんは、どうお感じになりましたでしょうか。

2011.08.31 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| 日記

2011年08月29日

バター&ジャム…[Team-F1]481

今朝、モーニングサービスを食べていて気になったのですが、皆さんは何番ですか?

トーストを頼むと大抵、バターかジャムがついてきますが、あなたはどちらを塗っていますか?私はバターを塗った上にジャムを重ねて塗ります。それだけの話しなんですが、突然「あれ?ほかの人も自分と同じように両方を塗っているのかな?いや多分いつも他人とは少し価値観や味覚に差違があるからきっと違うんだろうな」と考え始めてしまって。

[1]バターを塗る。
[2]ジャムを塗る。
[3]ひとつのパンにバター、もう一方にジャムを塗る。
[4]その日の気分でどちらかを塗る。
[5]両方を塗る。きっぱり!!

アンケートとったら、[3]か[4]の人が多いんでしょうねえ。[3]が40%で[4]が20%、[1]と[2]合計で25%、[5]は5%、「何も塗らない」が10%とか。いやどうでもな話しなんですが、ほら私って「他人とは少し価値観や味覚に差違がある」ので、こんなことが気になるんです。
<追伸>
「両方だけどジャムを塗った上にバターを塗るわ」という人がいましたら是非お知らせください。特に景品等は用意していませんがそんな人がいることを知りたいのです。

2011.08.29 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
バターとジャム
posted by F1 at 12:34| 日記

2011年08月27日

腐ると、枯れる。…[Team-F1]479

偶然に出会ったwebサイトがあり、興味ある内容があったので紹介しようかと。

ブラウンライス静岡工房]という食品加工、カフェ・レストラン経営、菓子製造、通販などを行っている会社なんですが、2007.12.13の記述に[木村さんのリンゴ]という文面が載っています。
-----
「包丁で切れ込みを入れると『さくっ』ではなく、まるでスイカを切ったときのような『ぱりっ』とした音が。…口に含んでも音は「ぱりぱりっ」ちょっと酸っぱいけど、後からりんごの瑞々しい香りがふわーっと鼻から抜けます。…木村さんのりんごは切って放置していても変色をほとんどせずに腐らず、只、ドライリンゴになると…本来、野菜や果物は腐るのではなく、枯れるのだということを知らしめてくれるこのりんごはやはり『奇跡のりんご』」。
-----
NYブラウンライス静岡工房-木村さんのリンゴ

野菜や果物は本来、腐らない?

そうなんですか、始めて知りました。本当だとしたら、なぜ自宅や事務所のそれらは時間と共に腐っていくのでしょう。単に安物だから?それとも「有機栽培や添加物の関係で?」とかなのでしょうか。この辺の説明がないのでよくわかりません。「面白いな」と思いつつも、以前に出会った牛乳のことを思い出しました。それは群馬県の東毛酪農協同組合製[みんなの根利牧場]。「正しく腐るんです」というのが売りで、実際に飲んでみましたがとても美味しい牛乳でした。でもやはり「なぜ正しく腐るのか」の説明が不十分なので、その理由や善し悪しがわからないのですが。
みんなの根利牧場

この[ブラウンライス静岡工房]のwebサイトには、女性スタッフがアップされています。若くて、希望に燃えて、明日への活力に溢れた顔。ほっぺなんかまるで真っ赤なリンゴのよう(笑)。間違いなくこの乙女達は「腐る」こともないし、「枯れる」気配もないですね。
NYブラウンライス静岡工房-乙女達

2011.08.27 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 14:00| 日記

2011年08月26日

夏,終わりますが…[Team-F1]478

書店で何気に見つけ購入してしまいました。
買った日は夏真っ盛りの8月1日。
-----
■この夏は、かき氷で暑気払い 蒼井 優の かき氷 完全案内
蒼井 優著【今日も かき氷】マガジンハウス \1,300(税別)
■東京、京都、湘南、長瀞、名古屋、沖縄、台湾・・・蒼井 優さん厳選32軒 すべて実食済み
蒼井 優の今日もかき氷
-----

買っちゃったんですけど、まだ1ページもめくってないんですよね。とてつもなく忙しくて「読んでる暇なんかない」というわけでもないのに。蒼井 優のファンではないけど、かき氷のファンではあります。だから思わず購入しちゃったんですけど。

この夏、一度しか食べてません。散歩途中の公園で1回。イチゴ味250円。

珈琲専門店のコメダ珈琲のメニューブックの中で見つけたかき氷は850円。いけない、いけない!かき氷は庶民のデザートなんだから850円もの値付けしてはいけません。氷の横にホイップクリームをスカイツリーのように飾ってはダメです。それではもう[かき氷]と呼べなくなってしまいます。あくまでもシンプルで安くないと。フレーバーはもちろんイチゴです。ストロベリーでも良いけどイチゴと同じことでせう。

「どんなかき氷が載ってるんだろ」
「わざわざ女優がかき氷を紹介するなんて」
「台湾ねえ。かき氷食べタイワン!なんて洒落るのかな」

1ページも読まないうちにかき氷の季節、終わっちゃいそうです。夜中や明け方は、エアコンも扇風機も要らなくなりましたし。まだ頁をめくってないのに、かき氷一杯だけで夏の尻尾が見えてきましたね。

2011.08.26 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| 日記

2011年08月25日

ワンボールで次に進塁…[Team-F1]477

ある居酒屋さんの壁に貼られていた[USUKI BOWL]ポスター。お世辞にも「デザインセンスが良いなあ」とか「イラストがうまい」とか「わかりやすい」とは思えなかったので、「もしかしてお店の人がオリジナルのハイサワーをつくったついでにポスターも手作りした?」と勘違いしました。
ウスキボウル(ポスター)

そもそも[うすき]ってなんだろう、と思ったら大分県に臼杵市というところがあるようです。そこはちよっとカボスが特産。そこで当地の焼酎とカボスの販促のために、ウスキボウルなるドリンクメニューをつくってみたようです。
-----
ウスキボウルとは
麦焼酎 常蔵(つねぞう)と、臼杵の有機栽培カボスと氷を、どんぶり鉢に入れて、みんなで分け合ってワイワイ楽しく飲む焼酎の飲み方です。
スライスしたカボスを、どんぶり鉢に入れます。そして、麦焼酎 常蔵を注ぎます。氷が少し溶けて、常蔵とカボスがなじんだら飲み頃です。皮からとてもいい香りが出るので、カボスを搾らなくても、とてもいいカボスの香りがします。
-----

店内9〜10割もの客の入りなのに、このウスキボウルを飲んでいるお客様は見あたりませんが、ちょっと気になります。フロアスタッフの簡単な説明を聞いてから注文。厨房でせっせせっせと輪切りしたり焼酎を注いだりしている様子が見えます。お店側にとっても少し手間のかかるドリンクっぽいですね。あっ、やってきましたね。思っていたよりボウルは小ぶりです。
ウスキボウル(ウラニワ)

うん、なるほどな味です。柚子、スダチ、カボス系の香りは好きなのでこのウスキボウルなるものも嫌いではありません。ちょっとスポーツした後に「まずは喉にクィ〜っと」な飲み物として良いですね。ただ最初のワンボールだけで良いかもです。そんなドリンクでした。

ふむふむ、流行のゆるキャラも作成して普及を図っているんですね。
ウスキボウル(カボたん)

2011.08.25 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 10:25| 日記

2011年08月19日

なに?…[Team-F1]472

「この写真なんだっけ?多分ブログに載せようと思って保存したんだろうけど…なに?」
なに?

こんな思いしたことありませんか。携帯の中やPCのデスクトップに画像があるんだけど「いつ」、「何のために」、「どんないきさつがあって」が「まったくわかんない」やつ。どっかの飲食店で注文して「美味しかった」とか「不味かった」とか「高かった」とか思ってシャッターを切ったはずなのに、いまになったら「何も分からない」みたいな。どこかの風景なんだけど「だからなんなの?」みたいな。
里芋?

「ブログ書かねば」の強迫観念に襲われているのかも知れません。

あなたは大丈夫ですか?
「なに?」

2011.08.19 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 15:52| 日記

2011年08月15日

2代目…[Team-F1]470

5〜8年前まで事務所やグループ会社の所在地の関係で東武東上線の柳瀬川という駅によく行き来していました。ローカルな駅なので東京人や埼玉人でも知らない人が多いかも知れません。隣の志木はまだ少しは知られているでしょうか。
柳瀬川駅

その駅を出たところに商店街があり[ペアモール]という名前。妙な言い方ですが人通りの少ない静かな商店街です。
ぺあもーる(柳瀬川)

奥の方にとんかつ屋さんがありました。その地域には飲食店があまりないので、月に2〜6回くらい利用していたでしょうか。そこのひれカツ重が大好きで他のメニューには目もくれず、そればっかり注文していた記憶があります(笑)。肉そのものも美味しいんですが、適度な汁だく具合が嬉しいんです。5年も過ぎた今「あの店まだあるのかな」と先週、赤ちゃんが生まれた川越に住むスタッフの自宅に伺う前に寄ってみることに。失礼ながら寂れたままの商店街の中で元気に営業をしていました。昼時と言うこともあり店内は7割くらいの入り。当時でさえこんなに賑わっていなかったかも知れません。もちろん注文は[ひれカツ重]です。うん、旨いです。

ある時から2代目もカウンターに入って調理を始めたら「味が落ちた」ように感じて残念な思いをしていました。それが今は当初の味に戻っています。カウンター内では当時と同じく1代目と2代目が仲良く腕をふるっています。「代が変わったら味が落ちたね」とはよく聞きますし、私もそう感じる店は多いのですが、この店は年月が経ったことで本来の味に達したようです。他のことと同様、物事は永い目で見守らないといけないのかも知れません。

カツ重(ひのはら)

[ひのはら]
埼玉県志木市館2-7-6
TEL.048-473-2881
距離10km前後、駅で4〜5駅ならわざわざ食べに行く価値ありますよ。厚手の柔らか肉が美味しい[ひれカツ重]がお勧めです。

2011.08.15 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 12:17| 日記

2011年08月13日

たまにはステーキもね…[Team-F1]468

最近、目の前のカウンターで焼いてくれるステーキ店に行ってないですね。ここ10年で行ったのはファミレス的なステーキ専門店だけ。まあ牛肉200gに10,000円〜20,000円も払える身分じゃないから1,000円台のステーキランチで充分なんですけど。

給与体系が現在の1/3〜1/2の頃。ラーメンや回転寿司三昧の独身の私がある日、勇気を振り絞って横浜のホテルで5,000円近いステーキを注文して食べたので、クライアントであるデパートのデザイナーに「えっへん」と自慢したら彼曰く「あのねえ悪いけど。1万円以下はステーキと言わないんです。やはり2万円くらいのを食べて初めてステーキと言って欲しいんです」とのたまう。「あっ、すみません」と顔では恥じ入った風を装いましたが、ニッポンの景気が年々上昇し続けている時代に毎年、解雇社員の対象となっている彼は絶対に食べたことはないと思ったものです(笑)。デパート勤務という職業柄、宝石から食料品、衣料に到るまでの蘊蓄が凄かった人だけに、その説は正しかったのかもしれませんけど。

季節的にはまだ暑いから素麺も良いし、夏お約束の鰻も有りです。でもたまには目の前でボワ〜ッとフランベしたレアのステーキ食べたいですねえ。お勧めのお店ありませんか。
フランベ(ScotFire)

2011.08.13 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| 日記

2011年08月11日

うなぎに合う酒…[Team-F1]466

スーバーで見かけた酒。

「うなぎに合う酒?もしか専用に作ったの?」

最近の酒…とくに焼酎の名前にはユニークなものが増えてますが、ここまで料理を限定し名前までストレートなことに驚きました。陳列場所も酒コーナーではなく、調味料の近くに特設ラックを設けて置かれてました。「よし売上アップを狙って来年は料理を限定した酒つくろう。日本人の大好きな鰻にしよ!インパクトあってきっと売れっぞぉ」とメーカーはさぞや期待したことでしょうね。しかし昨年末の「来年の鰻は不調。値上がり必須」のニュースで「困った。販売やめよか?」と悩んだんじゃないでしょうか。それでも「ここまで来たらやるっきゃない」と決断した…んだろうと思いますが、さて首尾良く売れましたでしょうか。

うなぎに合う酒(月桂冠)

月桂冠株式会社は、うなぎの蒲焼と相性の良い日本酒「うなぎに合う酒」を、夏の土用の丑の日(今年は7月21日)に向け、5月下旬から7月末までに期間を限定して…。うなぎの蒲焼との相性を考え…樽酒を詰めました。…夏季に冷やして美味しくお召し上がりいただけるよう…火入れ(加熱殺菌)は出荷前の一度だけとすることでフレッシュなタイプに…。
パッケージは…「う」の文字はうなぎの胸びれを加えたイラストともなっています。
…食品売場では、うなぎ・タレ・山椒などの食材と当商品とを関連させてディスプレーしていただくことも提案…月桂冠ニュース(201105_01)より抜粋

2011.08.11 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| 日記

2011年08月10日

ゴーヤの種…[Team-F1]465

グリーンカーテンとしてベランダで育成していた苦瓜。そろそろ終わりの様子です。葉の茂りに勢いがなくなってきて「ヘナ」となっていますし、実が成っても半数は黄色に変色してしまいます。
黄ゴーヤ01

ネットで調べると「この段階でも充分に食べられる」と書かれていますが、個人的にゴーヤは濃い緑でないと。
黄ゴーヤ02

この黄色くなった状態で放っておくと、ある日パチンと割れて中に赤い種が何個か収まっているのが見えます。次の年にも咲くために本能でこうなっちゃうんでしょうね。なんか凄いですDNA。
黄ゴーヤ03

この赤い種もネットで調べると「美味しい」と食べている人、多いんですね。どうしましょ。乾燥させて来年の種として保存しておくか、それとも食べちゃうか…迷います。
黄ゴーヤ04

2011.08.10 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 12:56| 日記

2011年08月08日

チェンマイ姐さん…[Team-F1]463

8月1日から3日までF1事務所のある仙川では毎年恒例の[おらほ祭り]が開催されます。この3日間はフリーマーケットがあったり、仮面ライダーショーがあったり、阿波踊りがあったりと大賑やかです。もちろん櫓を組んでの盆踊りもあります。この日だけはステージ上で大音響の音楽を流そうと近隣からは文句もでません(多分)。
仙川おらほ祭りポスター

お祭り広場の大混雑する横を通り抜けてスーパーで買い物をした後、「人通りの少ない商店街を抜けていこう」と歩いていたら、よくスタッフやスクール生とランチするタイ料理店[チェンマイ]の横を通りかかりました。すると店頭で[チェンマイ姐さん]がテイクアウト販売をしています。

私を見つけた姐さん、大きな声で「アララアララララ〜」。
こちらも答えて「ヤアヤアヤアヤアヤアヤア!」(笑)。
チェンマイ姐さん(110803)

もちろんお名前はあるんでしょうがこれまで聞いたことありませんでしたし、今さら真面目な顔して「お名前は?」なんて聞くのもねえ。それで勝手にスタッフ間で「チェンマイ姐さん」とか「チェン姐」とネーミングしています(笑)。そのどっしりとした貫禄、いつも明るく笑う姿から「姉さん」ではなく「姐さん」なんです。漢字の違いは本当のところよくわかりませんが、なんとなく単なる姉さんではないと。駅前ですれ違っても、どこかの飲食店で会っても、スーパーの店内でも大声で「アイヤヤヤ〜ニッポン、アツイヨォ〜」と声をかけてくれます。この突き抜けたピーカンのキャラ、大好きなんです。

2011.08.08 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| 日記

2011年08月07日

南に住む…[Team-F1]462

10年くらい前、IT&web系のEH君が突然「沖縄に引っ越します。彼女も連れて行きます。仕事の依頼はネットと電話でお願いします。もう打合せに来てとか言わないで」と宣言。とりあえずアパートかマンションを借りて住み、いずれは土地や家屋も買うのだとか。「なんで沖縄なの?」と聞くとお答えは「好きだから」と単純(笑)。一度や二度ばかり旅行に行って感じが良かったってだけで生まれ育った横浜を捨てて移住するなんて!そんなに魅力的なのでしょうか[沖縄]って。

EH君だけでなく他にも「いずれは住みたいんですよね」とか「良いですよねえ沖縄。憧れだなあ」なんて声もよく聞こえてきました。うろ覚えですが、47都道府県の人口調査データでは大都市圏以外のローカル県では年々、人口が減っているのに対して沖縄県だけは毎年数百人づつ人口増加となっていました。「沖縄ってもしや南の楽園ならぬ、この世の天国?」なんて勘違いしそうです。

先月頭に来社したVスクール校卒業生のWさんと彼氏Sさん。数年前から[沖縄の魅力]の虜になって何度も通い詰めているうち現地で仕事も得たのでそのまま定住。何年も暮らす二人はすっかりウチナ〜ンチュウ(沖縄人)。それぞれの勤務先が廃業したり休業になったため、この機会に上京して親御さんや親戚に挨拶回りしたあと入籍手続き。そしてそのまま「また沖縄に」帰りました。そう「帰りました」です(笑)。新たに仕事先を探すのも苦労でしょうし「いっそ飲食店を立ち上げよう」と思い立っても大変でしょう。救いは彼らの明るく自信に満ちあふれた笑顔。F1スタジオで記念写真を撮った時の顔、いい顔してます。
渡辺&佐藤-沖縄に永住(110709)

------
<都道府県別の年収格差>Net Newsより
都道府県別でサラリーマンの平均年収を比較すると、全国で最も高い東京と、最も低い沖縄では、およそ2倍の格差がある。さらに、求人件数(有効求人倍率)でも、沖縄、九州、北海道、東北地方などでは、東京の半分程度しか仕事を見つけられないのが実情だ。
------

東京に比べ求人も極端に少ないし、給与も考えられないくらい低い・・・遠く東京から「頑張って」と応援するしかありませんが、本当に頑張って欲しいものです。

2011.08.07 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| 日記

2011年08月06日

初めての岩牡蠣…[Team-F1]461

未だに[牡蠣]と[柿]のアクセントを使い分けられない私です。
牡蠣と柿のアクセント

その点、文章だと漢字表記なので勘違いする人はいませんから楽です(苦笑)。それで海の[牡蠣]のこと。以前から「岩牡蠣というのを食べて見たい。なんでも三陸沖のものが美味しいんだとか」と興味津々だったんですが、これまで食べたことありませんでした。私だけかと思ったら「あのう実は食べたことないです」とか「えっ?夏にも牡蠣が食べられるの?」という人多いんです。何十年も居酒屋やレストラン、割烹で飲食してきてますからメニューでは見かけました。見かけましたが「いやあ今日はやめようよ」と何故かそのたびに連れが注文させてくれません・・・???冬の牡蠣なら誰も反対はしないのに、です。いや美味しくないからとか食中毒怖いからやめよう、という理由ではありませんでした。「なぜか」です。

駅向こうにある居酒屋-Uはオーナーが元「築地の魚の仲買人だった」というのでネットでも評判の魚が自慢のお店。ぶらりと寄るたんびに「申し訳ありません今日は満席で」と断られていたのに先週すんなり予約OK。噂の刺身をあれこれ注文していたら、岩牡蠣があります。三陸沖産ではありませんでしたが、ここは注文して遂にいただきました念願の[岩牡蠣]。
岩牡蠣(魚信)110802

ふむ、表面は固くて歯ごたえしっかりしているんですね。もっとフルフルしているのかと想像していました。味も悪くはありませんがお酢だけでも美味しく食べられる冬の真牡蠣とは違って、しっかり味の調味ダレをかけて旨さを感じます。

三陸沖が美味しいと勝手に思い込んでいましたが本当のところはどうなんでしょうか。
岩牡蠣(山藤web)

2011.08.06 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 17:26| 日記

2011年08月04日

BBQガーデン…[Team-F1]459

個人的にバーベキューと言えば「河原か海辺、あるいは山間(やまあい)のロッジの傍でやるもの」との先入観があります。でも最近は東京都などが管理する公園内に専用広場をつくり「食料品も用意するし、全備品も貸し出すから手ぶらでバーベキューできますよ」が謳い文句の施設が増えてきました。昭和記念公園、葛西臨海公園、柏の葉公園、京王多摩川「BBQ-VILLAGE」など。
手ぶらでBBQ(京王多摩川)

[F1誕生秘話]
10年くらい前の五月晴れで暑〜い平日のお台場。クライアントとの打合せを終えて帰社する途中の“ゆりかもめ”から窓外を眺めてました。汗をかきながらスーツ姿で歩いているサラリーマンを横目に、海際の大きな公園でバーベキューをしているファミリーが見えます。「お台場でBBQ?」と驚き直ぐに降車。その公園(潮風公園)に行ってみました。注:その程度で乗っていた電車を突然に降りる私ってよっぽど暇だったんですね(苦笑)。BBQをしている家族に聞くと「ええ、あそこの公園事務所で食料も用意してくれるし、コンロや網や椅子まで貸してくれるんですよ。だから今日は家族でリクレーションもしながら楽しんでます」とのこと。それを聞いてその場から携帯電話であちこちに「来週の水曜日、潮風公園でバーベキューやろうよ。フリーの人達を呼んでさ」と呼びかけました。翌週のその平日5月21日にはカメラマン、デザイナー、管理栄養士、フードコーディネーターの方々が30人前後集まってくれました。ほとんどが初めてお会いする方々。「せっかく知り合ったのに1日限りでお別れは寂しいね」と言い合い[BBQ & 飲み仲間メーリングリスト]を立ち上げて月1回程度の交流会。そんなおつきあいから「仕事でも組みたいね」と現在の[Food Styling Team-F1]が生まれたのです(苦笑)。設立のきっかけ、けっこういい加減(爆笑)。
潮風公園

観光地や避暑地などに行くと昔から民間経営のBBQ施設はありますね。美味しかった記憶や楽しかった思い出がないので滅多に行きませんが、数十人単位での旅行などでは、宴会をする費用に比べれば安く上がるので幹事としてセッティングすることがあります。焼いたり食べたりの場は屋根付きですので、雨が降ってもテンションは下がりますが平気です。そんなバーベキューガーデンの芝生広場にはテーブルと椅子が並んでいて、晴れの夜ならそこでいただくこともできます。営業時間が終わると掲載画像のように雨や露で濡れても自然と乾くように椅子をテーブルに斜めがけにするようですが、夜間の照明で不気味な景観になっていました。まるで映画の中の「ポルターガイスト現象」のよう(恐)。
朝まで一休み

2011.08.04 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| 日記

2011年07月30日

消しゴムはんこ…[Team-F1]454

山梨県から「ハンドメイドのおしゃれな紙袋」の情報発信をしている[Cafe Flavour]。
http://cafe-flavour.com/

知人から教えてもらいwebサイトを見たのですが、手作りでカラフルな手提げ袋などを製作してはネットショップで販売してる様子。推測するに甲斐市に住む主婦が「結婚して子育ても一段落したので、持って生まれたセンスと器用さを活かして何か出来ないかな」と考え思いついたのが、この手作り作品の販売だったんじゃないかと。

[手作り紙袋]と[消しゴムハンコ]が商品。紙袋も面白いんですが、なんと言っても手作りハンコが可愛い。
はんこ_CafeFlavour

F1スタッフにも好評で、KMは早々と「キリンさん注文しました」とか。うん、このキリンは私も大好きで一押しです。あと[ペンキ塗り立て]も(笑)。
はんこ=キリン

2011.07.30 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| 日記

2011年07月29日

東日本大震災の後…[Team-F1]453

前にも書きましたが03月11日の大地震の日、新宿区曙町の地下スタジオで撮影していました。幾度もの大揺れにクライアントと共に地上に避難を繰り返しながらの撮影で、終わったのが午前0時前。そこから携帯も繋がらない大渋滞の中、車で靖国街道から甲州街道を通って帰社。着いたのは午前3時をまわっていたでしょうか。1日ひとり事務所にいたスタッフYSが「食器が6〜7個割れてしまいました」と。本人も電車がストップしたため帰れなくなり自社スタジオにお泊まりの羽目になりました。

そんなことはともかく。

次の日から被災地の想像を超えた被害状況のニュースが流れてきます。それは、あまりにも悲しい悲惨な情報でした。そんな中、無意識に頭を駆け巡ったのが、中島みゆきの[時代]でした。何の脈絡もなく、詩の意味も考えることもなく、なぜかこの曲が流れ続けました。

♪そんな時代もあったよねと、いつか話せる日が来るわ。
♪あんな時代もあったねと、きっと笑って話せるわ。
♪たとえ今日は果てしもなく 冷たい雨が降っていても
♪今日は倒れた旅人たちも 生まれ変わって歩き出すよ

被災された方からすれば、「いつになったって笑ってなんか話せない」かも知れませんが…。でも自分の頭の中にはこの歌が巡り巡ってます、今も。早くこういう日が来ることを願ってますし、自分も些少でも支援を続けていきたいなと思います。

2011.07.29 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
時代_徳永英明
posted by F1 at 09:00| 日記

2011年07月28日

初氷…[Team-F1]451

初氷と言っても冬の雪や霙(みぞれ)ではありません。
[氷あります]の、あの氷です。

5月を過ぎてずっと食べたかったのですが、なぜかチャンスかなくて。「チャンスがなくて」なんて大袈裟ですが、やっぱり夏になったら[スイカ]と[鰻]と[氷]はいただかなくちゃ、夏の風情がありません。お約束です。

先日の日曜日「たまには体を動かさないと」と思い、数キロ先の公園までウォーキング。そう、ランニングではなくウォーキング(笑)。でも片道、1時間半くらいありますから、けっこうな運動量なんですよ。野川という川沿いに汗を吹き出しながら、その公園にたどり着くと売店に[氷]の幟(のぼり)が。これは食べるしかありませんね。フレーバーはもちろん定番の[いちご-250円]。

ああ、夏きましたね。
家に帰ったらシャワー浴びてスイカ食べましょ。

2011.07.28 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
初氷(110724)
posted by F1 at 09:00| 日記

2011年07月27日

キューピー解体…[Team-F1]450

60年の操業を終えて今春、解体が始まったキューピー仙川工場。ここまで大きな建物だと解体するだけで丸々1年かかるそうです。F1事務所はこのキューピー工場の裏門から数十メートルの場所にあるのですが、いまのところ迷惑を感じるような工事の騒音などはありません。着々と壁面が壊されて無くなっているし、無残な姿の内部も曝されてきました。

数年後には高さ25メートルの研究所が建ち、ビルの周辺には緑地ができる予定だとか。いいですね、そうなったらランチはお弁当を持って緑豊かで静かなこの緑地でいただきましょう。

2011.07.27 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
キューピー解体(110723)
posted by F1 at 09:00| 日記

2011年07月20日

成長したニガニガ君…[Team-F1]447

6月末からベランダで展開している[グリーンカーテン作戦]。

なんとか葉も縦横に伸びて行き、少しづつ緑のカーテンらしくなってきました。

途中あまりにも成長しないので「やはりプランターではダメかな」とか「東京の太陽力は弱いのか」などと心配したことも。でも数週間したらグングン枝も葉も育ち始め、いまでは数センチから10センチほどの苦瓜君が何十個かプラ下がっています。
110717-苦瓜01[フードスタイリスト]

ベランダの12メートル長のネット全体に覆い尽くすには、もう少し時間がかかりそうです。毎朝毎夕、水をやるたびにブ〜んとゴーヤの匂いが漂うのが素晴らしいんです。もっと成長して、この事務所の中にまでゴーヤの香りが溢れたら最高です。
110717-苦瓜02(フードスタイリスト)

2011.07.20 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
スクール:http://www.fst-f1.jp/School/index.html
スクール問い合わせ:school@fst-f1.jp
posted by F1 at 11:26| 日記

2011年07月16日

ファミレスでラーメン…[Team-F1]444

昨日、ラーメンの持ち上げの話しをしたものだから「ラーメンが食べたい」となり、駅前のファミリーレストランでパーコー麺を注文。15時という時間帯で普通の専門店は休憩時間に入っていたため仕方ない店選択だったのですが、「ラーメン食べるのにファミレス」ってそれはないですよね。

掲載の為に携帯で撮った写真。

「なんで麺ではなく、肉を持ち上げるんだよ」
「ピント後ろにいってるし」
「主食がラーメンなのにサラダもかよ。さらに珈琲はないでしょ」
「大して好きでもないパーコー麺に997円も?」

ああ、まったく「いけてない」なあ。

2011.07.16 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
ロイホの担々麺
posted by F1 at 09:00| 日記

2011年07月08日

お中元会場…[Team-F1]439

昨日、新宿のデパートに「日頃お世話になっている方々へ贈る」お中元の品を買いにいきました。

「デパートから贈るのが恒例なのか」と聞かれれば、「いや大抵はネットショップで探して贈ります」の答えになりますでしょうか。苦手なんですよね、あの喧噪が。そして散々待たされた挙げ句、遅々として進まない手続き段階が。「世界でここにしかない商品がある」とか「定価より25%も安い」とか「ビールと衣料とフルーツの同時発送でも同梱して送料は均一&明日着」などのメリットがあるなら、上記の問題点も気にしないのですが。

昔に比べ狭くなった中元会場に並んでいる商品は事務所近くのコンビニでも売っているものばかり。価格は定価。「こっちは肉陳列だがあっちにも肉があり、ここの菓子セットと離れたそっちのスイーツ詰め合わせの違いはなに」というワケワカなMD(商品政策)。しつこく試食を勧めるマネキンさん達。「十年一昔」というけれど数十年間、変わらないこの販売パターン。せいぜいコンピュータが導入されたことが進歩なのかな。

選択した商品カードを手にして今度は番号が書かれた札を機械から出して席で待ち、10数分して呼ばれたらまた中の席で数分待ち。お年寄りが多いとは言え、みなさん本当に忍耐強いですね。あっ、今日は「私も」です。
中元会場01

そしてまた呼ばれたら、やっと受付カウンターで送付先情報の手続きに入れます。でも使用しているPC端末やソフトが古すぎて入力が思うようになりません。変換しても該当地名が出てこない、前宛先をコピーできないなど現在のPC能力からは考えられない状態で、さすがに目の前のご担当者に同情してしまいました(苦笑)。
中元会場02

いや、いまのデパート業界の経営状況や運営能力ではこれ以上のことを望めないのは理解しています。しかし、この会場にいるお客様=ご高齢のお客様方が他界されたら、「デパートも一緒に他界するんだろうな」と思った次第です。

スタッフTF
「そんな悪口言っているとデパートから仕事きませんよ」

「問題点を指摘する相手には発注しないという体質自体が今日の衰退を招いているんだよ」
スタッフTF
「うちは繁栄してるんでしたっけ?」

「昨日、今日の短日的な結果を云々する発想が・・・」

2011.07.08 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 10:53| 日記

2011年06月27日

グリーンカーテン作戦…[Team-F1]431

今年の夏は節電が呼びかけられていて「電気の使用量を15%減らしましょう」だそうです。昨晩入った焼き鳥屋さんも「節電中」とかで、店内がちょっとムンムン。節電の暑さを軽減するには「緑を植えてヒートアイランドを防ぎましょう」らしいですね。ここまでは単に「ああ、そうですか」だったのが「その植える緑は例えばニガウリなんか良いでしょう」に反応してしまいました。うん苦瓜、好きなんですもの。できればガンガン太陽の照りつける土地で育った苦〜い沖縄産がグッドなんですが、ここは少し我慢して我がF1産ゴーヤでも良いんじゃないかと。

そこで2階のベランダに緑のカーテンをつくることにしました。手伝ってくれるのは、スタッフのサメちゃん。ベランダの周囲は案外に長くて12メートル近くあります。そこでグリーンネット50メートルを購入してきて2人でせっとせと4重にします。それをポイントポイントで手すりに固定していきます。
GreenCurtainWall-01

外から見るとこんな感じに仕上がりました。
GreenCurtainWall-02

ネットの手前に10個の緑色プランターを置き、中に堆肥を入れます。写真ではプランターが茶色に見えるかも知れませんが、[グリーンカーテン作戦]なので実際にはグリーンです。緑色にこだわって3軒のホームセンターをめぐって入手したんですから。もちろん支柱もグリーン。写真はまだニガウリの苗を植えきっていない状態ですが、まあこんな感じです。
GreenCurtainWall-03

ベランダの大きさに合わせて各用品を買い揃えたつもりでも思いの外、設置してみると数が足りないんです。買い足し買い足しでけっこう予算がかかります。20,000円を超えてしまったかも知れません。でも、ここまでやり通すと「ついでに床も人工芝を敷き詰めたいなあ。そしてガーデンテーブルと椅子とパラソルを置けば夏場のベランダビールがさぞや美味いんでしょうねえ」と欲が出てきます。いやいや、そこまで金をかけるほどのもんじゃない。第一、ゴーヤ君が本当に12メートル幅にビッシリと成長してくれるかわからないんだから、頭を冷やして冷静になってもう少し待ちましょう。しかしニガウリの季節が終わったら今度は何を植えれば良いのだろう…って、こんな調子で一年中なにかを植え続けなければならないのでしょうか。
GreenCurtainWall-04

あっ、ちくしょう!
最終段階に近づいた頃、ホームセンターでこんな商品を見つけてしまいました。ビニール素材で出来た人工の[グリーンフェンス]。こっちにしておけば総額16,000円くらいで年中、グリーンの状態だったのに、う〜ん今更ねえ。
GreenCurtainWall-05

2011.06.27 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 16:06| 日記

2011年06月26日

選択をはずす…[Team-F1]430

ええ「選択を誤る」ではなく「選択をはずす」にしました。「選ぶのを間違って大変なことになったぞ、誤ったぞ」ってほどの話しでもないので。確かに選択をはずすって文章的にはおかしいし、読む人にも理解しにくいかとは思いますが、私的にはこんな感じなのです。

本日は日曜日なんですが、某デパートのギフトカタログの撮影が今日から都内のスタジオでスタート。初日なのでマネージャーとしても挨拶を兼ねて朝一から現場に赴きました。日曜日のせいか道路が空いていて、いつもなら1時間はかかるのが今朝は20分で到着。当然、だれもいないので仕方なく車を停めたまま、朝食をとろうかと駅前まで歩きました。交番後ろに立ち食い蕎麦屋が2軒。F蕎麦とK蕎麦。Fは有名な全国チェーン店、Kも聞いたことはありそうな。「まあ店構えも良さげだし、広さもあるから」とF店を選択。

「麺は蕎麦。具材は肉系にしようか、単に月見にしようか…おっ春菊天ぷらか、良いね。ゴボウ天も捨てがたいけど、久々の春菊のシャキシャキ感を味わいたいな。ついでにお稲荷さんも」と自動販売機に代金をチャリン。

出てきた天ぷらを見てがっかり。そう私はこういう「効率をあげるために天ぷらは工場で丸い型にはめて揚げる。その方がアルバイトでも失敗しないし、形もまとまるので物流もストック効率もメリットが大きい」なものが苦手なんです。だからおにぎりも三角形の木型でつくられたものはNo Good。一個一個揚げるから形が様々になった天ぷらの方が好きだし、人の手で握ったおにぎりが好きです。その春菊天は味がいまいちな上、食感もボソボソで期待のシャキシャキ感はまるでなし、麺も汁も好みではありませんでした。
春菊天そば

「いい歳して、たかが朝メシのことでグタグタ言ってんじゃないよ」は自分でも分かっているんですが、なんか1日の始まりから「はずした」って言うのがね。この「はずした」悲しい選択が頭から離れず結局、昼食も食べずに過ごしました。

2011.06.26 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 22:26| 日記

2011年06月20日

素麺の季節は12ヶ月…[Team-F1]424

素麺が好きです。
[ひやむぎ]、[そうめん]どちらでも。

夏場にツルッと[冷や]でいただくのも良いし、何種類かの野菜とツナと一緒に油で炒めた[ソーメンチャンプル]も好みです。世間では「素麺は夏だけのもの」みたいな感がありますが、素麺好きとしては通年料理として扱って欲しいです。ついでに[麺好き]としては、一年中パスタや沖縄ソバが注文できるように[鍋焼きうどん]も通年メニューでお願いします。あの熱〜い鍋焼きを真夏にフゥフゥ言いながら汗を流して食べるのが痛快なんですよね。

チュルッ!

どうせなら器にも凝ってもらって、クルンと美味しそうに盛り付けていただいて、ついでに牛肉かカツオのたたきなんかがついていたら最高。もちろん飲み物はビールではなく日本酒か焼酎で。

素麺と牛肉

2011.06.20 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| 日記

2011年06月16日

生き残れるのか…[Team-F1]421

F1事務所(&スタジオ)は京王線の仙川駅とつつじヶ丘駅の中間にあります。つつじヶ丘は急行が停まりますが、仙川は各停と快速のみ。でも賑わっているのは間違いなく[仙川]。賑わっていると言っても所詮は[都心の端っこ]の郊外住宅地。

その仙川にまたスーパーがオープンしました。いなげやです。これで仙川には歩いて10分以内の距離に6つのスーパーと1つのホームセンターが存在することになります。隣駅のつつじヶ丘に比べ、もともと商店街や様々な店舗がひしめいていましたので、そんなに「えっ!」と驚くことでもないかも知れませんが、6つのスーパーマーケットというのは多すぎな感があります。昔、駅周辺に100円ショップが7軒ありましたが、いつのまにか淘汰されて今は1軒だけ。モスバーガーも2店あったのが両店つぶれて、今はホームセンター内のフードコートに1店舗が復活。ケーキ屋さんの数、美容院の数も相当にあります。「こんなに競合が多くてやっていけるのかしらん」とこちらが心配になるくらいです。

何の根拠もありませんが、「2年以内にひとつかふたつのスーパーが消えるな」と予想しています。だって大型団地が出来て人口が爆発的に増えたわけでもないし、線路に対して縦の地域の交通網が便利になったわけでもありません。「周辺の駅からの買い物客を期待」と言っても、近隣にはもっと繁華な千歳烏山がありますし、デパートのある調布もあります。いや電車で15分から30分で新宿に行けるのです。6店が共存できる可能性は低いかなと。さて生き残るのはどの店舗でしょう。

2011.06.16 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
いなげやオープン
posted by F1 at 16:43| 日記

2011年06月12日

当たり棒ではないけれど…[Team-F1]417

知人のデザイナーと息子さん、そしてお兄さんの4人で飲みに行った店で出された串揚げ。

 店「問屋が試してくれってサンプル持ってきたのよ」
 私「ふ〜ん、串揚げかあ。味の評価すればいいの?」
 店「けっこう仕入れ値が安いから導入してみようかなと」
 私「味がどうより、この名入りってわかりやすいよね」
 店「まあ特に珍しくもないかも知んないけど」

息子「これダメだよ」
 私「なんで?将来チョコとかトリュフとかあったら面白いじゃん」
息子「コレ何だろ?っていう期待感とかドキドキ感ないもの」
 私「君たちは飲み食いする時まで、それを求めるの?」
息子「せめて1本か2本は“???”とかにするとかね」
 私「食べてワサビだったら罰ゲーム?」
息子「一人払いぃぃぃ〜。今日はゴチで〜す」
 私「最初から払う気なんかないくせに(笑)」

2011.06.12 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
串揚げ(冨久井)
posted by F1 at 11:16| 日記

2011年06月07日

苦手な臭い…[Team-F1]414

南の生まれなので昔、納豆が食べられませんでした。

「食べもしないで!単なる食わず嫌いでしょ」と言われても、あの独特の臭いを口元に持っていくことはできませんでした。それが食べられるようになったのは子供が生まれることがきっかけ。親自身に好き嫌いがあると子供に「なんでも食べなさい」と言えませんから。


今日、何度も利用したことのある中華屋さんでランチ。[レバ野菜炒め]を注文。玉ネギを口に入れた途端に「あっ、これはダメ」と思って箸がストップ。克服した納豆以外にも、子供の頃から「どうしてもダメな臭い」があります。それは腐る手前の異臭。もちろん完全に腐っていたらどんな人でもNGでしょうけど、私はこの腐敗手前でも敏感に鼻がかぎ分けてしまうのです。他の匂いに対しても敏感というわけではなく「この臭い」だけなんです。面白いのは息子も何故か敏感です(笑)。

特別に美味しい人気の中華屋さんではありませんでしたが、それゆえいつ行っても座れますし、まあ味もそこそこ。「今日はどこで食べようかな」と迷いに迷った時「仕方ないな、あの中華屋に」と貴重な存在だったんですが、もうダメなんです。行けばきっと「あの臭い」を思い出すので、もう訪れることはできません。

近い将来、地球全体の人口増加にともなって世界的な食糧危機が訪れ、庶民の私には新鮮な食糧が入手できなくなったとき、生き延びられるか心配です。いまから数十年分の缶詰を買い集めましょうか。

2011.06.07 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
玉ねぎの臭いが
posted by F1 at 17:35| 日記

2011年06月01日

サンコイチ…[Team-F1]412

「ニコイチ」という言葉を知らなくて、知人に「なにそれ?」と聞いたことがあります。「だから例えば乗り捨てられている自転車が2台あるとするでしょ。ひとつは前部分が綺麗、片方は後輪のとこは壊れていない。それならバラして半分づつくっつけて一台の自転車にすれば良いじゃん的なこと。2コの部品を使って1コの完成品をつくるからニコイチ」との説明。なんかもっと面白そうな意味合いを期待していただけに「ふ〜ん、そんなことか」とちょっと拍子抜け(笑)。

車で30分くらいの距離の川向こうに、行ったことのないホームセンターがあると知り、ホームセンターフリークとしては訪れないわけにはいきません。川のこちら側にも同じ店がどういうわけかあるのですが、まあ広さの規模が違うので品揃えも相当に違うでしょう。常にホームセンターで探すのは「本来の使用目的とは関係なく別な部材とくっつけて、フードスタイリング用の新しい道具をつくれる珍妙なパーツ」…なんか説明自体が珍妙になってますね(笑)。

そんな中、見かけたのがコレ。
くろがねや-CLV-075

よくあるコーヒーメーカーに小型のトースターが一体化しています。もしかして珈琲を湧かしながらトーストも焼けるのでしょうか。しかも価格はたったの2,980円!一見、スペースもとらないので独身者には便利そうだけど本当に使えるのかしらん。ネットで調べたら定価8,400円で[トースターコーヒー目玉焼き器一台三役簡単モーニングセット]の名前が冠せられています。ニコイチならぬサンコイチですか。いや壊れた道具3台を寄せ集めて整合したわけじゃないので、サンコイチという言い方は正しくないかもしれません。だから確かに一台三役の言い方が適しています。しかし上のお皿部分が卵焼きになるとは思いもしませんでした。「オーモーレツ!」とか「企業戦士あなたは24時間戦えますか」な時代の、なんかせわしない感じを受けるのは私だけでしょうか。
くろがねや(CLV-075)

そして隣にあったのは普通のコーヒーメーカー。形は普通なんですが値段が598円と書かれています。200グラムの豆より安いコーヒーマシンで果たして美味しい珈琲はつくれるのでしょうか。販売している以上もちろん大丈夫でしょうけど「イマイチ」なイメージがして・・・。
くろがねや-598円

2011.06.01 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| 日記

2011年05月31日

キューピーは還暦…[Team-F1]411

先月からすでに解体工事が始まっているキューピー仙川工場の裏門を撮影したものです。
還暦のキューピー

操業が1951年だそうですから今年ちょうど60歳の還暦。人間で言えば「今年で定年、お疲れ様でした」です。最初からトイレは水洗式だったそうですから、スタート当時はさぞや「最先端の工場だ」とか「アメリカナイズなオシャレな建物」と話題になったことでしょうね。それが今ではアラカン。裏側から見る限り本当に「ガタがきて節々が痛んでいる」ように見えます。

「1分間で600個の卵を割る様子」の見学ができなくなったのは寂しいですね。近隣小学校の先生方にとって「社会科見学は例年通りキューピー工場でいいじゃん」と60年間も安心していたのに、今年から新たな見学地を探さないといけないのは大変でしょう(笑)。また何百人も雇用されていただろうパートさん達も新たな職場を見つけるのに苦労されているでしょうね。小さな街から大きな工場が消えるというのは、他にもいろいろな影響が出てるかも知れません。甲州街道のトラック量が減ったとか、タクシーの客が減ったとか、近くのスーパーの棚にはケンコーマヨネーズが並び始めたとか…それはないか(笑)。

周辺の住人にとって、「キューピー夏祭りもなくなっちゃうのね」との寂しい思いと同時に「このあと何が出来るの?」が話題です。様々な憶測も聞こえてきますが、実際にどうなるかはまったくわかりません。何を建てるのかが決まるまで子供達の広〜い安全な遊び場として提供してもらえると嬉しいんですけど。

2011.05.31 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 15:00| 日記

2011年05月27日

記憶に残るギフト…[Team-F1]408

もうすぐお中元の季節。

私もそうですが皆さんも「お中元なにを贈ろうかしら」と毎年、悩まれることでしょうね。とんでもなく高いものを贈れば相手がそれを望んでなくても一応、インパクトを与えることはできるでしょう。記憶にも残って次にお会いしたときに「先日はけっこうなものを…」と丁重な挨拶を期待できます。だからと言って全員に高価な品をお贈りするのは不可。結局、3,000円〜10,000円程度のものを探すというのが一般的ではないでしょうか。その価格帯で「相手の欲しかったもので、プラス心象にも残るもの」を考えるが大変です。

コンサルタント会社員だった時代、そこの社長の「ギフト品の決め方」というのを紹介します。企業である以上、進呈にかけられる予算は大抵決まっているもの。A円×○社+B円×○○社+C円×○○○社=総予算…みたいな。このC円を仮に3,000円としましょう。そこで彼曰く「普段3,000円も出してまで買わないものは何か。えっ、靴下?歯ブラシ?耳かき?トイレットペーパー?わかった。では一個3,000円するトイレットぺーバーを探して、それを120個購入して贈ってください。必ずラッピングも豪華にして」と。つまり、これなら「たかが3,000円でも相手にとっては最高級品のトイレットペーパーをもらったことになり、すごく記憶に残ることでしょう。しかも誰でも使用する品ですから喜ばれます」となります。小心な私はそんなお高い紙ではとてもお尻を拭けませんので却って迷惑ですが(爆笑)。まあしかし狙いは理解できます。

毎回「あの人には何が良い?この方は?」と悩むのが面倒です。だからと言って何の面白みもなく印象にも残らないビールや味噌醤油を贈るってのも、脳がないですよねえ。正直なところ、こういう面倒な慣習はなくなって欲しいと思ってます(苦笑)。

お中元というわけではありませんが先日、取引先の印刷会社さんからティッシュペーパーをいただきました。「日頃お世話になっているので。当社では実は一般商業印刷物の他、全国紙の新聞も印刷していますし、ティッシュペーパーも製造してるんです」とのこと。送り主は「お世話になって」と言いますが、実際はこちらが年間で一千万円近いお仕事をいただいているクライアント様です(笑)。まあ多分、生産しすぎたとかの事情があるんでしょう。大きなダンボール箱で何ケースもありましたので、事務所使用だけなら2年分はありそうです。一箱3,000円はしないでしょうけど、この量は実に記憶に残るインパクトギフトです。

2011.05.27 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
セキからのティッシュ
posted by F1 at 09:00| 日記

2011年04月29日

飲みのシメ…[Team-F1]386

飲んだ後の「最後の食い物=シメ」というのは[〆]?[締め]?

私は大抵[〆]と記していますが、間違っていたらちょっと恥ずかしい。調べたらわかるかも知れませんが、そこまで大層な話しじゃないし。個人的な感覚としては[〆]の方が、「本当に終わり」って気がしますので、こちらを使用しています。そう、手紙を書き封筒に入れて「さあ封緘(ふうかん)したらもう開けられないぞ、最後だぞ、〆だぞ、大丈夫か?ホントにいいのか?」みたいな。

私が飲んだ後に食べるのはうどんか、ラーメンが多いでしょうか。事務所近辺だとうどん屋もラーメン屋も閉まっているので、仕方なくスーパーでサンドイッチを買って自宅で食べますが(苦笑)。

よく友人と飲むことの多い神田だと、駅に近いうどん屋さんがいつものコース。ところがこの間、酔いが激しかったのか気分転換しようと思ったのか、そのうどん屋の数軒隣りの初めての店に。30年前から通ってて熟知しているはずの神田近辺なのに、この店のことはこれまで知りませんでした。ここ数年内に出店した歴史浅い店のようでもないのに。

入ったのは居酒屋[万珍楼(神田)]。
千代田区内神田3-19-9  TEL.03-3251-8053

万珍楼なんていかにも中華屋さんの名前なのに、居酒屋だという。終電ギリギリ、私が食したのはラーメン。オーソドックスな醤油味のチャーシューメン。何気に入った店なのにこれが「旨い!」。麺のコシ、太さが私好み。スープもかなりいけます。ここ数年、好みのラーメンに出会えてないこともあり、ググググっ〜とテンションアップです。だから翌週、ランチ(※水曜、金曜のみ)に行きました。その後も仕事相手のデザイナーを誘って再々訪店。デザイナーも私のテンションを気遣ってくれて「うん美味しいと思う」と言ってくれました。

「でしょ?旨いでしょ」

ネットで調べるとけっこう「隠れた名店」らしい…ってホントかなあ(笑)。なんでも通によると「汁なし担々麺を食べなきゃ万珍楼に行ったとは言えない」なんて書いてあります。で、食べてみましたが私はやはり醤油味が好きです。まあ通の人とか、ラーメンの蘊蓄を熱く語る人のご意見は多少、参考にはしますが最終的には自分の好みで良いですよね。ああ、ブログ書いていたら萬珍楼のラーメン食べたくなっちゃいました。

2011.04.29 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
万珍楼(神田)
posted by F1 at 09:00| 日記

2011年04月26日

安さん食堂……[Team-F1]383

撮影時、広告代理店の方と話しをしていたら「実家は千住なんですよ」と。詳しく聞くと「千住大橋そばの中央卸売市場の近くで」というではありませんか。ここには昔、カメラマンYさんがいて自宅兼撮影スタジオがありました。当時、私は印刷関係や制作会社の営業をしていたので、今と同じように撮影の仕事が多くあり、このYカメラマンにお願いしていました。だからこの辺りは熟知しています。撮影の合間や終了後に市場の中の寿司屋で一杯やったり、駅前の焼き鳥屋で絶妙のレバ刺しを楽しんだりしていました。

お昼に近所の食堂でランチをすることも多々ありました。失礼ながら特別に美味しいという店ではありませんでしたが、「きす」だか「あなご」だかの丼を頼むとド〜んと特大の天ぷらが丼飯の上にのってきたものです。安くてボリューム満点でした。お客さんは殆どが市場で働いている方々で、夜明け前からの仕事が昼時には終わり帰宅前の「仲間と一杯」という図です。

この食堂がまだあるのか気になってグーグルマップで調べると店の写真が出てきました。[安さん食堂]。ふ〜ん、こんな名前でしたっけ。そうだったかも知れないし、違うかもしれませんが、場所は間違いなくココ。店舗写真が写っていますけど今も実際に営業しているのかはわかりません。しかし、懐かしい。本当に懐かしい。30年前にタイムスリップしたかのようです。

「両親に聞いたら行ったことはないが確かにあるそうです。でも本当に詳しいんですねえ。送ってもらったこの食堂の横に斜めに小道があるでしょ。このちょっと先であの尾崎豊が倒れて亡くなっていたんですよ」。

事務所のパソコンから、数十キロ離れた場所の小さな食堂や有名人の死亡現場に出会えるとは、なんとも便利で凄い時代になったものです。

2011.04.26 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
安さん食堂
posted by F1 at 09:00| 日記

2011年04月22日

塩昆布クリームチーズ… [Team-F1]379

居酒屋に入って見つけた[塩昆布クリームチーズ]。
頭で考えると、なんとも不可解な味を想像しますが、これが美味い。
「来店するたびに食べたい」ほどではありませんが、コレはいけます。

「ただチーズを出すのではなくなんか工夫出来ないかな」と思ったんでしょうね。
それにしても「塩昆布と組み合わせて」って発想は素晴らしい。
こういうのを見ると「料理って、味って、無限だなあ」と思いませんか。

昔、クライアントが幕張の展示会に出展するので提案したこと。
---
「各種フレーバーのアイスを前列に用意します。そして背後の棚には下から上までありとあらゆる食材を並べます。胡椒あり、玉ねぎあり、ポッキーあり、トリュフあり、サンチュあり・・・んで、来場者にフレーバーと興味ある食材を選んでもらいそれをトッピングして提供。そして美味しさの点数とか、不味さの度合いを聞きます。それを会期中に集計し、今後の新フレーバー開発のヒントにしたり、業務用市場へのメニュー提案にしたり」
---
ええ、ご担当者様からは「なんでそんなことする必要あるの?意味わかんない」と一刀両断に却下されました(苦笑)。その時に勇気を持って採用してくれていたら、塩アイスが何十年も前に生まれていたかも知れないし、今の時代に筍フレーバーなんてものがヒット商品になっていたかも知れませんよ・・・んなこた無いかな(笑)。

2011.04.22 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
塩昆布クリームチーズ
posted by F1 at 22:51| 日記

2011年04月21日

ホームセンター… [Team-F1]376

「島忠ホームズが出来るらしい」との噂が流れて以来、何年の月日が流れたことでしょう。近隣のマンション住人からの反対があったようで、なかなか建設が着手されなかったし、始まって数年後には完成した様子なのに開店に至りません。それがやっと昨年の秋にオープンしました。

なぜこんなにオープンを待ち焦がれるのかと言うと、私達の仕事ではかなり頻繁にホームセンターを利用することが多いからです。キッチンペーパーやゴミ袋などの一般キッチン用品はもちろんのこと、買い換えの調理道具、大量の養生テープなどの他、レンタルショップでは入手できない各種板材の購入があるからです。食器類を収納するスチール棚やワゴンなども。オーバーに言えば週に1回くらいは通うかも知れません。

近辺には元々、車で15〜30分の距離に[ジェーマート]、[ユニディ]、[スーパーバリュー]、[クロガネヤ]などがありました。でもいつも車両があるとは限らないので、だから事務所から歩いて行ける近場に一店舗できるのはとても嬉しいんです。

オープンしたての頃はみんなで毎日、ホームズ島忠に通いました(笑)。しかし、しかしです。やはり各店舗ごとに品揃えに特徴があるので、上記多店舗も今まで通り通っています。角材ならA店、金具パーツならB店…などと。

2011.04.21 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
島忠ホームセンター
posted by F1 at 21:49| 日記

2011年04月20日

頑張ろう、ニッポン!… [Team-F1]373

遅ればせながら・・・

このたびの東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
また被災された方々へ、F1としても出来る限りの応援・支援を行うことを誓います。

そして1日も早い復興となりますよう、共に「頑張ろう!ニッポン」。

2011.04.20 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 22:33| 日記

2011年01月16日

コーンポタージュアイス… [Team-F1]372

事務所のある地元の仙川で一番高い焼肉屋さん。まあ高いって言っても銀座や赤坂ではありませんから、目の玉が飛び出るような値段ではありません(笑)。

そこにスタッフのTFと入った時のこと。焼肉とマッコリを十二分にいただき「さあ帰ろうかな」と思った時、卓上POPに目がいきました。寿司屋に行ってフルーツを注文するとか、蕎麦屋に入ってサラダを頼んだりしない私ですが、その日はなぜかデザートのアイスクリームが気になったのです。

バニラとかチョコとかマンゴーではなく[コーンポタージュアイス 298円]。

「なに?コーンポタージュって、あのスープのコーンポタージュ?それのアイスクリーム?」

う〜ん、気になって気になって遂に注文してしまいました。「きっと後悔するんだろうな。だってきわものに決まっているじゃん」と思いつつです。

あっ、旨い!
確かに味はコーンポタージュ(笑)。
しかし美味い。
想像だけで判断する“食わず嫌い”はいけませんね。
次に行っても注文しましょ。

2011.01.07 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
コーンポタージュアイス¥298
posted by F1 at 15:28| 日記

間違った出店かな… [Team-F1]371

仙川にはファミレスのジョナサンがあります。すかいらーく系列ですね。隣もすかいらーくの店舗なんですが、これまでに数回、業態が変わっています。最初はなんだったか忘れましたが、次が[藍屋]、その次が[グラッチェガーデン]。そして昨春からは[しゃぶ葉]という食べ放題のしゃぶしゃぶレストラン。

ジョナサンはなかなかにお客さんが入ってますから、隣店はそれとかぶらない業態にするのが常道。としたら和食のファミレスということで[藍屋]で良かったんじゃないかと思うのですが。客もジョナサンほどじゃないけど、そこそこ入ってましたし。それがなんで一部のメニューがかぶるグラッチェガーデンにしたかの理由がわからないまま出店し、直ぐに廃店にしてしまいました。そして今度はしゃぶしゃぶ屋さん。お隣りの成城地区のお金持ち達とは異なる、庶民が住む仙川という立地。駅から歩いて数分とは言え、決して人通りが多いとは言えない場所に一品、千円を超す業態を何故に持ってきたのでしょうか。想像通り1年経った今でも、あまり賑わっていません。うちのスタッフでは1人もここで食事をした者はいません。先日、家族と初めて入ってみましたが、注文のしにくさ、わかりにくいメニュー構成・・・業態転換して欲しいなあ。

精算しようとレジに行ったら以前から働いているパートさんです。顔になんとなく「私達だって以前のほうが良いんです」の印象が見えた気がしました。

2011.01.06 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
しゃぶ葉
posted by F1 at 15:10| 日記

ディープな郷土料理?… [Team-F1]370

私の好きな沖縄料理のひとつに[スクガラス]があります。

いや厳密にはスクガラスというのは小魚の塩漬けのことであり食材。沖縄の固めの豆腐にスクガラスを乗せたのが料理となり、正確には[スクガラス豆腐乗せ]と呼ぶのかも知れません。

[スク]は魚のアイゴのことだそうで、[ガラス]は割れるガラスではないし瓶に入っているからでもなくて塩漬けという意味だそう。このスクの採れるのは1年のうちで2〜3日くらいしかないそうですから、相当に珍しい食材ですね。しかも塩漬け瓶詰めにして、数ヶ月から1年も発酵させるらしいので、さらに貴重品です。

そんな希少な食材ですが案外に知られていませんし、よっほどの沖縄通でもこの料理を注文する人は多くありません。なぜかと言うと、翌日の血圧上昇を約束できるくらいに非常にショッパイことと、口に入れた途端に小魚の骨が刺しまくるからです。私と同行した人に「さっ、美味しいから食べてみて」と勧めると、「へぇどんな味がするんですか?」と呟きながら頬張った瞬間に「あっ痛、つつつつ痛〜イタタタタ!」と大騒ぎ。くっくっくっ、この想像通りのリアクションに意地悪な私はひとりほくそ笑んで、泡盛をクイッといただきます(笑)。

2011.01.05 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
スクガラス…Vol.374
posted by F1 at 14:52| 日記

2010年07月23日

種子島のきゅうり… [Team-F1]365

「種子島おとめ14kg送りました。きゅうりも数本いれてあります。漬物用でも生でもどちらでもOK。ちょっと固めのきゅうりです。ハウス栽培じゃなく、露地栽培ですのでそのまま食べても大丈夫!!薬は植え付け時の1回と、ウリバエ対策の殺虫剤を2週間前に1回、計2回のみ」と現地で農家を営むEHさんからのメール。

キュウリを数本、というから「15〜20センチくらいのものが来るのだろうと」と思っていたら、けっこう大きいんです(笑)。ペットボトルと並べて写真にしましたから想像できると思いますが、50センチ近くありそうです。周囲の者は「きゅうりは痛みが早いのに常温輸送で大丈夫なの?」と心配していましたが、ザブっと水洗いして囓ってみたら、ポリポリいただけました。南の島でカンカン照りの下で育った野菜は、ちっとやそっとのことではヘタレないのかも知れませんね。農薬使用について詳細を報告してくれるのは、それが安全なのかどうかまではわかりませんが、生産者の誠意を感じます。

数時間ほど冷蔵庫で冷やしておいて、焼酎片手にお味噌でいただきましょうか。

2010.07.23 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
種子島のキュウリ
posted by F1 at 11:06| 日記

2010年07月15日

ラーメン二郎と脳科学… [Team-F1]360

テレビを見ていたら、ラーメン二郎が映ってます。出演しているのは脳科学のテーマでちょくちょくTVに出ている慶応大学教授の茂木健一郎氏。「なんで彼がラーメン二郎に?」と思ったら、なんでも「あの山盛りで濃い味のラーメンを完食することで、達成感が得られる感じが人気の秘密なのではないか」と分析していました。なんかわかったような、わからないような話しではありますが(笑)。

おかしかったのは食べながら一度も「おいしい」とか「旨い」と言わなかったこと。「美味しさではなく、達成感のためだけに食をとるというのもなんだかなあ」というのが私の感想です。

2010.07.15 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
脳科学とラーメン二郎
posted by F1 at 15:06| 日記

2010年06月23日

スープバーなわけ… [Team-F1]356

月に2回くらいスタッフ達とステーキレストランに車で行きます。ランチタイムなので[サラダバー]は標準でついてます。メニューによっては「サラダバーかスープバーを選べます」とありますが、私はいつも「サラダバーにスープバーもつけて」と注文。210円アップの太っ腹オーダーです(笑)。

スープは常に3種類あって、そのうち定番のコーンスープ以外の2種は日替わり。好きなものに当たれば「ラッキー」ですが、たまに2つとも外す場合があります。それでも3種類は必ず飲みます。どうしても嫌いなスープがあれば他2種から再飲します。

「なぜ私は必ず3杯いただくのか?」
「210円の元をとろうしているんでしょ?」

もちろん一番の理由は「飲みたいから」ですが、実はほかに理由があります。とてもくだらな過ぎるので、恥ずかしくて口外しにくいんですが、「飲み終わった後のカップを重ねるのが好き」だからです。取っ手のところを順々にずらして重ねて行った姿が見たくって(恥かし)。ええ、ただそれだけ。一緒に行ったスタッフが同じくスープバーを頼むと、ほら掲載画像のようにクルクルクルと重ねていって、まるでタコの足みたいにして悦にいってます。恥ずかしいので、このことは絶対に内緒にしてくださいね。

2010.06.23 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
たこ足カップ
posted by F1 at 10:39| 日記

2010年06月10日

筍ではありません… [Team-F1]353

その朝、スタッフKMからのメールは興奮した文面でした。

「すごいです!ついに我が家の物干し場から見えました東京スカイツリーが。携帯で撮った画像ですがわかりますか?隣と隣の家の間に見えているのが、それです。398メートルの高さの第一展望台部分。すごいです!自宅からスカイツリーが、です。ホントにすごい!サンキュッパメートルです。見えますか?」

うん確かに見えますよ。朝起きたら、な〜んか土の間からニョッキリと顔を出した筍みたいな感じ。さすがにちょっと見にくいから、画像処理でコントラストをあげて更に矢印でも入れておきましょうか(笑)。事務所に来てもKMの話題は「今日は○○○メートルにまで伸びましたあ」。浅草生まれ浅草育ちのKMにとっては、誇らしい「おらが町の名所」なんでしょう。この東京スカイツリーが良く見える橋やポイントには連日、何十人かの観光客が訪れるらしいですね。

でもねえ、Mちゃんてば。
台東区、墨田区以外の東京人はそんなに関心は持ってないんだよ。ごめんね。800メートルを超すドバイタワーみたいなビルが出来るならともかく、600メートル強の電波塔でしょ?月面に降り立ったのなら「すっげぇ!」と感動するけど、地球の上空を周回するスペースシャトルの話題には「だから何?」みたいな。えっ泣くことないじゃん。いやホント、すごいよ。だって世界一の高さの電波塔なんだよね。確かにすごいよ、これは。人類始まって以来の快挙かも、だよ…多分。そうだ、そうだF1全員で[東京スカイツリー・ツアー]をしよ。ねっ、もう泣くのはおやめ。

2010.06.10 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
スクール問合せ:school@fst-f1.jp
スカイツリー
posted by F1 at 11:35| 日記

2010年06月01日

種子島の乙女… [Team-F1]352

種子島で農園を経営しているESさんから、サツマイモ[種子島おとめ]が送られてきました。

種子島おとめ

昨秋もやはり自分の畑で採れたという[安納芋]が送られてきたので、有り難くスタッフといただいたことがあります。この時の安納芋がすごく甘くて「こんな甘い薩摩芋があったのか!」と驚きました。なんでも種子島の中でも彼の畑の土が「安納芋の育成に恵まれていて」だとかで、ご本人も「意外だ」と思っているのが笑えました(笑)。その驚異の畑は10aくらいの広さ程度なのが誠に残念です。10aだと、せいぜい2tくらいしか採れないのだそうですから。

さてこの[種子島おとめ]とやら。現地では農家の方が自分達が食べるために栽培している品種だそうで、なかなか市場に出回るのは希有だそうです。ふむふむ、そんな貴重なものならきっと安納芋とは違った美味しさに違いありません。教わった通り「銀紙にくるんでオーブントースターで60分しっかりと焼きました。銀紙の上から箸を指せば、プスっと良い具合にささります。焼き上がりましたね。「ではいただきましょ」…うん確かに美味しいです。安納芋ほどではありませんが、焼く前から蜜が出ていて予想していた通り十分な甘みがあります。なんと言えば良いのでしょうか。そう子供の頃に田舎に行くと食べさせられた、あのホクホクのあまい薩摩芋の味です。決して最近の石焼き芋のように何の風味も甘みもない薩摩芋とは格段に違います。

そして食べ方。そのまま食べても十二分においしいのですが、いろいろ乗っけるのもジャガイモやサツマイモの楽しみ方のひとつ。バターをつけてみて、塩辛をのっけて、岩海苔やなめ茸を・・・(笑)。「何が一番美味しかったのか?」ですか。それは、ご自分で試してみてくださいな。

種子島おとめ+塩辛+バター+なめ茸+岩海苔

2010.06.01 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
スクール問合せ:school@fst-f1.jp
posted by F1 at 11:52| 日記

2010年05月31日

器を楽しむ… [Team-F1]351

今年の初めに仙川駅近くにできた日本そばの店[石原]。駅から1〜2分の近さとは言え、繁華街とは逆の方向です。だから「流行らせるには高くなっても本格的な味、そしてさらに特徴を出さねば」と思ったのでしょうね。この店は一点づつ器が違うんです。だから前回と同じメニューを頼んでも「今日はどんな器で来るのかな」な楽しみがあります。陶器に興味があるお客様には嬉しいサービスだろうと思います。

ただ厨房の洗い場スタッフは大変でしょうね。食洗機にかけられない(多分)、重ねてしまえないなどの面倒さがありますから。まあ何百席もの大型店ではありませんから、食器のストックスペースもそんなに必要としないかも知れません。でもホテルなどになると、こんな食器はとても使えませんよね。人件費削減の折、食洗機の導入は避けて通れませんから「チップしない材質や形状」が必須ですし、収納スペースの関係で「重ねられる」ことが重要な要素となります。そんな大型店には真似できない「料理を様々な形や焼きの器で提供」できるなんて、中小の個人飲食店の強みですね。

2010.05.31 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
スクール問合せ:school@fst-f1.jp
石はら(仙川)
posted by F1 at 11:00| 日記

2010年05月27日

雨の日の行列店… [Team-F1]347

打ち合わせで行った神保町。約束は13時なので「その前にランチしよう」とスタッフと讃岐うどんの[丸香]へ。ここはネットで「神保町、グルメ」で検索したら出てきたお店です。もちろん行ったことないので味はわかりませんが、トップに出てきたということは、そんなにまずい店ではないだろうと(苦笑)。

この日はちょうど雨。予想通りに行列が出来ていますが、道路沿いにあるため雨の中を待つことに。お客様は暗に相違してサラリーマンではなく、近所の大学生が占めています。安さと手軽さが若い人に受けているのでしょうね。お味はですね。私は肉うどんに間違えて胡椒を振りかけてしまったため、最後まで妙な風味でいただいたものですから、評価は次回にということで。

■丸香(神保町)
http://r.tabelog.com/tokyo/A1310/A131003/13000629/

2010.05.27 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
スクール問合せ:school@fst-f1.jp
丸香(神保町)
posted by F1 at 10:02| 日記

2010年05月22日

残りソース… [Team-F1]344

大手のハンバーガーチェーンの中では好きなMバーガー…あれ、Mってイニシャルのハンバーガーチェーンて2つありますね(笑)。まあどうでも良いんですけど。

そのMバーガーをいただいた際、紙袋の底に残ったソースを食べるのが好きなんです。だからお店側にお願いしたいのは「最後のソースを掬うためのスプーンを用意して欲しい」のです。調理担当のスタッフも、綺麗に食べてもらえる方が嬉しいのではないでしょうか。いくら好きだからといってバーガー袋をめくりにめくって、直接に口を近づけて食べるのはちょっと出来ませんもの。

このハンバーガーソース。
注文の際に「ソース、汁(つゆ)だくで」と言うと、多めに入れてくれるって噂はホントですか?

2010.05.22 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
スクール問合せ:school@fst-f1.jp
モスバーガーのたれ汁
posted by F1 at 12:11| 日記

2010年05月21日

初物… [Team-F1]343

10日くらい前の夕食のテーブルに出てきたのはスイカ。「スーパーでね、もうスイカが売られていたから買ってきましたよ」と義母。いくら初物とは言えこんなに早く?産地を見ると熊本県産になってますね。スタッフに聞いても「ええ撮影食材の買い出しに行くと、確かに熊本のスイカが並んでましたよ」とか。

スイカは好きなフルーツ(果菜?)のひとつなので嬉しいんですが、でもまだ5月。例年だと6月に入ってからじゃありませんでしたっけ。食べてみるとジューシーで甘みも充分にあります。だから美味しいんですが「なんだか」です。やはり旬のものはその季節にいただきたいのです。二昔前なら「季節じゃないかもしれないけど食べたいなあ。これだけ農業技術が進んでいるんだから年中食べられるようにして欲しい」なんてわがままを言っていたくせに(苦笑)。

とにかくスイカ好きの私ですが、自分の子供が生まれた頃から夢想していること。
季節は冬、私の臨終のベッド・・・
子供「最後に食べたいものある?」
 私「好きなスイカを食べて逝きたい」
子供「そんな!冬にスイカなんて無理だよ」
 私「でもスイカが。スイカを…」
子供「もう最後までワガママなんだから」
こうやって家族を困らせてやろうと思っているけど、実際には以下の展開になるんでしょうね。

季節は冬、私の臨終のベッド・・・
子供「最後に食べたいものある?」
 私「好きなスイカを食べて逝きたい」
子供「千疋屋にあるから大丈夫だよ」
 私「でも早生ではなく旬のものでなきゃ…」
子供「うん南半球の豪州産だからバッチリ旬!」

2010.05.21 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
スクール問合せ:school@fst-f1.jp
初物スイカ
posted by F1 at 10:28| 日記

2010年05月10日

韓国海苔チョコ… [Team-F1]339

スタッフのTMがGWを利用して韓国ツアーに行ったそうです。「会社勤めの姉と、姉のお友達との3人で行ってきました。なんでフリーの私がGWという費用の高い時期に行くのか悩んだんですけど、まあしょうがないですね」と口をすぼめて今でも不満そうです(爆笑)。その彼女が「お土産で〜す!」と事務所に持ってきたのが[韓国海苔チョコレート]。

韓国には[キムチ風ラムネ]とか[高麗人参ガム]などという変わった食品がありますよね。これらは、やはり韓国旅行から帰ってきた友人知人から「珍しいから」とお土産にいただくんですが、私は苦手です。周囲の評価も私同様にいまいち。「珍しいもの」は賛成ですが出来れば「珍しくて美味しい」ものをお土産にして欲しいというのが、正直な私の気持ちです(苦笑)。この手の[珍C級グルメ品]は韓国だけでなく他国や国内の地方物産品でもありますので、特別に彼の国を非難しているわけではありません。

さて[韓国海苔チョコレート]。見た目は普通のチョコです。肝心の味ですが「最初は普通というより甘すぎるくらいのチョコ味。なんだ普通じゃんと食べきると、なんと歯に何かがくっいた感じが。あらら、もしかしてこれが海苔?そういえば噛んでいる途中で何かグスグスな歯ごたえがあったなあ」です。わかりますか?結論から言うと上記したラムネとかガムに比べれば、そこそこ食べられるので「合格ぅぅ〜!」のお土産でした。TMちゃん、珍しいお土産をありがとう。

2010.05.10 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
スクール問合せ:school@fst-f1.jp
韓国海苔チョコ
posted by F1 at 18:10| 日記

2010年05月08日

628円のハンバーガー… [Team-F1]338

GW中はどこの飲食店も混んでいるので、その日は低価格で有名なファミレスに行きました。[ハレの日]はみんなウキウキして食事でも贅沢をしたいだろうから「かえって安〜い店はきっと空いているだろう」との分析判断。パスタでもハンバーグでも500円〜700円くらい。ライスセットをつけても1,000円しません。注文する料理、普通なら無難にチキンステーキかハンバーガーセットを頼むのですが、ハンバーグを見つけてしまいました。

「特製レストランバーガー?ボリューム満点パテ170g?自家製タルタルソースにとろけるチーズ?100%ビーフ?他の料理が大抵500円前後というのに、ハンバーガーが628円?」

よし話のネタに食べてみましょう。通常、ハンバーガーは街中にあるチェーン店か、或いは青山あたりのレストランで千数百円のハンバーガーを食べるのがよくあるパターン。連れも興味津々の「低価格ファミレスの中途半端な値段のハンバーガーって一体どうなの?」。結果、パテがどうとかバンズの善し悪しはともかくとして「想像していた通り」でしょうか。しかし、この店でこの価格で米国産牛肉を使っていて栄養価1129Kcalだと、決してヒットしていないんじゃないかと推測するのですが、どうなんでしょう。

2010.05.08 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
スクール問合せ:school@fst-f1.jp
ガストのハンバーガー
posted by F1 at 11:24| 日記

2010年05月05日

九段下の宗村食堂… [Team-F1]337

それにしても掲載した料理写真はひどすぎるなあ(苦笑)。お通しを携帯で撮ったのに既に酔っぱらっていたんですねえ。いやね、この日は数年ぶりで旧知のメンバー達と飲み会をしようとなったのです。どちらかと言うと業界はIT系とか製図設計とかweb系の面々。この日に来れなかった方々が来たらもっとそっち方面。そこになぜ私が入っているかは自分でも「?」ではありますが、とにかく20年近くのおつきあいです。

で、私とYEさんだけが定刻通りに入店。待たせるのも待つのも嫌いな私なので着席するなり「すぐに泡盛!えっ於茂登に43度なんてあるの?それロックで」と注文。さすがに大半が到着していないのに料理を出させるのは遠慮。だからみんなが集まる頃には何杯目かに。このトマトづくしのお通しが来た時には、けっこうなほろ酔い気分というわけです。酔いと店内の暗さもあったとは言え、料理撮影関係の仕事をしている私としては恥ずかしい写真となってしまいました。それでも画像を出したのは「み〜んなトマトなんですよ」とのおかみさんの説明があったから。トマトにも種類が多いのは知ってますが6種類も一度に食べられるのは珍しいですよね。※説明がなかったら生野菜が苦手な私は箸をつけなかったでしょう。※野菜が嫌いではなく「生野菜が」ですので誤解のないように。

幹事のEH氏曰く「今日は特別に全編、野菜料理を予約しておきました」ですと。ひぃぃぃ〜!20年もつきあっていて私が私が生野菜が嫌いなことくらい・・・くぅぅぅ!珍しい発泡酒[獺祭(だっさい)]を予約したことは評価するけど「なんで野菜やねん」です。女性でドーバー海峡を単独渡海したキクちゃん始めみんながスポーツマンだから野菜?20年もたつとお互いにそろそろメタボが気になり始めているから?そんなん「個人の管理に任せなさいってば」です。久々に会う時くらい肉や魚も食べて楽しみましょうよ。

宗村食堂様へ:先日は休店にもかかわらず私達のために店を開けていただいてありがとうございました。酒も料理もとっても美味しくいただきました。次回はうちのスタッフを連れて伺います。*今度は肉や魚「も」注文させてください。

<宗村食堂>
千代田区飯田橋1-6-8 三友ビル 1F
03-6268-9690
http://www.gnet-chiyoda.ne.jp/shop_hp/munemura.html

2010.05.05 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
スクール問合せ:school@fst-f1.jp
宗村食堂のトマトづくし
posted by F1 at 16:49| 日記

2010年05月02日

商売は難しい… [Team-F1]334

昨日、久しぶりに隣駅のうどん屋さんへ行きました。事務所周辺には好みのうどん屋さんがないので、たまに電車か車か自転車でこの店まで足を伸ばします。若い男兄弟で経営している店なんですが、木曜日だけはお兄さんがどうしてもやりたいというラーメンの店になります(笑)。

うどんもラーメンもマニアな方から見ると「善し悪し」を判断する基準があるのでしょうけど所詮、味の好みには個人差があります。私にはこの店のうどんもラーメンも美味しいと感じました。それで月に一回くらい食べに行っていたのですが、昨日はシャッターが降りたまま。ガラスには不動産屋の張り紙があるだけです。

廃店?
移転?

ネットで調べたら残念ながら「諸般の事情により閉店」のお知らせが載っています。「あらためて新店を」などの記載がなかったので、もしかすると二度とお目にかかることはないのかも知れません。駅前や観光地には接客も悪く、ひどい味の料理を出す店が継続しているというのに、この店が廃業に追い込まれるとは、納得できない思いがあります。スタート時に資金が潤沢にあって、好立地のところに店を構えて十分な宣伝活動をしていたら成功していたかも知れません。つくづく商売は難しいものだと思い知らされました。

2010.05.02 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
スクール問合せ:school@fst-f1.jp
鶏麺-廃業
posted by F1 at 10:55| 日記

2010年04月24日

タイ料理&釣師居酒屋… [Team-F1]328

変わった看板でしょう?

事務所から狛江に向かう道路端に見つけたこんな看板の飲食店。こんな人通りのない地域、駐車場もない場所にタイ料理なんて専門店をつくって、果たして客がいるのでしょうか。しかも釣師居酒屋って何?釣り好きしか入れない会員制飲み屋?店名はコンケン・アイ?どんな意味?

推測するに「得意なジャンルはタイ料理。だからタイ料理店にしたい。しかし周辺の環境から考えてタイ料理だけの専門店は難しい。やっぱアルコールでも収益を出さないと。だから居酒屋の看板も出そ。それでもタイ料理居酒屋というだけではインパクトが足りない。それに釣り好きとしては時に自分で釣ってきた魚も食べさせたいし。うん、この3つを統合した業態にしよ。店名もありきたりじゃダメだ。そうだ逗留していたタイのコンケーンにちなんだ名前にしよ。でもでも、昼間も客をとらないと。ラーメンを出そう、刺身定食は欠かせないし、丼も何品かは必須、モツ煮定食ってのも良いし、あっタイ料理屋なんだからグリーンカレーくらい用意すっか。となるとラーメンやってるよとか、定食もあるよの幟も立てよか。夜は居酒屋なんだから赤提灯もあると良いな。こないだ与那国島で釣ってきた巨大魚も大きく告知したいから野点看板も出すか」と思われる店頭の様子。

果たして上記の推測がどこまで当たっているのか気になります。確かめるためには、ここまで食事にくるしかありません。徒歩で20分。帰りは急で長い上り坂だから30分はかかりそう。それでも一度、行ってみないことには車で通るたびに「気になる、気になる」が収まりません。

2010.04.24 TU

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
スクール問合せ:school@fst-f1.jp
コウケン・アイ
posted by F1 at 12:07| 日記

2010年04月23日

3分… [Team-F1]_Vol.327

通貨や計量・計測では計算効率のために10進法を使用してますが、もともとは3の倍数の12進法が人間の、地球の、宇宙の原理原則に適っているのだろうなとは以前から漠然と思っています。自転、公転、月の満ち欠けが元になった「時間」は12進法。それならどうしたって、その間隔が人間生活の基本になるに違いありません。う〜ん多分。

だからインスタントラーメンの出来上がり時間を3分に設定したのはすばらしい発想だったかと。あれが2分とか4分だったら、もしかしてその後の発展はなかったかも知れません。ウルトラマンが日本のキャラクターものにしては、ここまで継続して人気なのも彼の胸のタイマーを3分という設定にしたからに違いありません。う〜ん多分。

頻繁に流れるテレビコマーシャルや、それに触発されて買ったという周囲の影響もあって、湯沸かしポットを購入しました。ホントにすぐに沸くのか、どのくらい早いのかを実験してみようと、1.2リットルの水を入れてストップウォッチング。あんなに「すぐに沸くティファ…」と宣伝しているのだから、きっと3分くらいで沸騰するのだろうと思っていたのに、なかなか沸かない。4分を過ぎたあたりで電話が鳴り応答。あっ、と気がついたときにはスイッチが自動的に切れていて、タイマーは8分弱になってます。いったい何分かかったんだろう。気になる。気にはなるが、もう一度試すほどのことじゃない。しかし当品はかなり売れているらしい。売り場での陳列スペースの広さから考えてもヒット商品であることは間違いない。とすれば絶対に3の倍数の時間に違いありません。きっと6分…う〜ん多分。

2010.04.23 TU

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
スクール問合せ:school@fst-f1.jp
ティファール
posted by F1 at 10:44| 日記

2010年04月20日

一番おいしいもの… [Team-F1]_Vol.325

焼きたての自家製パンを提供することで有名なレストランでの話。
私が遅めのランチをいただいていると、後ろの席に家族5人くらいのお客様がつきました。ウェイターが水とメニューブックを提供しながら本日のお勧め品を説明している様子。聞こえてきたのが、老人の男性と店側スタッフのこんな会話。

店「で、こちらが炭火で焼いたハンバーグで・・・」
老「それで、何が一番おいしいのだい?」
店「・・・、え?」
老「だから、何が一番うまいのさ?」
店「こちらが炭火の和風ソースで、そして…」
老「とにかく一番を持ってきて」

この注文にはスタッフも相当に困っている様子(笑)。いや、何が言いたいのかと言うと「懐かしいなあ」ということです。昭和40〜50年代のレストランやデパートや繁華街のクラブでは、こういう光景をよく見かけました。戦後の荒廃から立ち直り、右肩上がりの好景気に支え続けられて将来に不安もなく、金満ニッポンと叫ばれ、車も最新の電化製品も揃え、それなりに蓄えも増えてきた時代。もう少し贅沢、ちょっと背伸びした生活をと全国民が考え始めた時代。「金はある。だから中身はどうでも良いから一番を」と声高に要求する風潮がありましたよね。その頃を思い出したのです。後ろの席のお爺さんが、その頃の意識でフロアスタッフに申し出ているのではないでしょうが、「昔はあちこちでこんな会話が聞こえてきたよねえ」と懐かしかったのです。

もう数年したら、お隣の中国でも「美味しい寿司はなに?日本人はマグロ?じゃあマグロを握って。とにかく特上のものを。一番高いものじゃないとダメ」なんて声がテーブルのあちこちから聞こえてきそう(笑)。

2010.04.20 TU

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
スクール問合せ:school@fst-f1.jp
神戸屋キッチンのメニュー
posted by F1 at 12:00| 日記

2010年04月16日

海の金魚… [Team-F1]_Vol.321

数年前、青山の制作会社・泉放送から「ヨシモトの木村祐一が主演する料理ドラマを作るのだが、その料理部分をF1でサポートして欲しい」との依頼があったのですが、いろいろと予算やスケジュールの関係で結果的に担当はしませんでした。番組自体は制作・放映したとのことですので、他のフードコーディネーターさんがお手伝いしたのかも知れません。

その時のディレクター雑賀さんから突然メールが届き「自分が監督した映画が公開されたので見て欲しい」と。えっ、なになに?仕事の依頼ではなく、映画監督したので鑑賞をして?でも現在も所属は泉放送の社員?どういうこと?名前からネットで調べてみると、高島政宏や朝ドラ“ゲゲゲの女房”で主演している松下奈緒などが出演した映画「チェスト!」も撮っている。しかもほかにも何本も撮っている様子。案外けっこう本格的で有名な監督なのかしらん。

いまさら青春映画ってのもかなり照れますが、急なので一人で新宿バルト9へ観に行きますか。しかし本来レンタルDVD派なので久しぶりの映画館は勝手がわかりません。受付で切符を売っている場所を聞き、モギリ嬢に上映館入り口を聞き、売店で購入したビールとホットドックが入った真っ赤なプラスチックを渡されては、また恥ずかしさを覚えたりして(汗)。

映画「海の金魚」
http://umikin.com/

2010.04.16 TU

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
スクール問合せ:school@fst-f1.jp
海の金魚
posted by F1 at 17:13| 日記

2009年12月31日

三大珍味のドロップ…by [Team-F1]_Vol.300

日曜日にF1-Schoolの卒業生2人と飲みに行きました。
フードスタイリング・スクールなんですが、2名とも現役のカメラマン。
「料理写真を撮ることが多くなってきたので、スタイリングも学ばねばと」
それが入校のきっかけだったとか。

とうぜん飲みながらの話題も「料理の撮り方ってさあ…」になります(笑)。
そして年々、下降気味のギャラの話しも。
フリーのカメラマンにとっては、まだまだ厳しい日々が続くようです。

帰宅して気がついたのは小さな手提げ袋。
「あれ、なんだっけ?」
「あ、そうかそうか」
2人からクリスマス&誕生日プレゼントとしてもらったのでした。

中を開けたらドロップ缶が3つ。
[キャビアドロップス、トリュフドロップス、フォアグラドロップス]
缶に世界三大珍味シリーズと書かれています。
くっくっくっ一体、どんな味がするんでしょう。

2009.12.29 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
スクール問合せ:school@fst-f1.jp
フォアグラドロップス
posted by F1 at 12:08| 日記

2009年11月20日

手榴弾ハンバーグ…by [Team-F1]_Vol.295

6〜7年くらい前、CSチャンネルのプロデューサーに「爆弾ハンバーグ食べた?あれ旨いよね」と聞かれました。残念ながら知らなかったので「いえ知りませんが」と答えると「え〜っ、食の仕事をしていて知らないの?そんなんで大丈夫なの?」とわけわかな叱咤をいただきました(苦笑)。それ以来、顔を合わせるたびに「まだ行ってないの?行列が出来ているんだよ。そんなんでプロとして…」と呆れられ続けていました。

しかし周囲の食の知識人達に尋ねても「はあ…知りません」だし、その近くに住んでいる知人に聞いて初めて「はいたまに子供を連れて」くらい。そもそも都内を主としている身としては、埼玉県の奥の方にあるレストランというのでは、お仕事でない限りなかなか行く機会がありません。

やっと行きました、フライングガーデン。
仕事で群馬に向かう途中のファミレスの幟に“爆弾ハンバーグ“の文字。
迷うことなく車を駐め、店内に直行です。
平日とはいえ、ちょうど12時半というランチタイム。
数十分くらい待つことを覚悟して入店。
ええ覚悟していたのですが中は案外に空いていて、すんなり着席。
なんとも肩すかしをくらった気分です。
もちろんオーダーは爆弾ハンバーグ。
連れの希望なんか聞かず、4種類の爆弾をオーダーです。

味ですが・・・
1,000円前後という価格なら「有り」かなとは思います。
ですが前者のプロデューサーが言うほどの絶頂の美味しさではないかなと。
まあ味は個人個人の好みですし、行列が出来る時もあるなら、それはそれで。
評判の理由は味ではなく、目の前でスタッフがカットするパフォーマンス?

フロアスタッフに爆弾ハンバーグの名前の由来を聞くと。
「形や油の跳ねが、投げる手榴弾に似ているからです」とか。
それなら爆弾というより“手榴弾ハンバーグ“でしょ?
でも若い人は知らない単語だろうし、具体的な戦争を連想させるからでしょうか。

「どうだった?」
「まあ、値段に見合うそれなりに」
「なんだよ、美味しかっただろうが!」
「もちろん有りですよ、あれは」
「そんなんでプロの食業人として恥ずか…」

ドッカ〜ン!

2009.11.20 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
スクール問合せ:school@fst-f1.jp
爆弾ハンバーグ
posted by F1 at 17:38| 日記

2009年11月19日

地域の名物…by [Team-F1]_Vol.294

日曜日、食とは関係ないリーフレット制作の仕事で群馬県のある市を訪れました。
その日は、完成する大型の機械を撮影するのと仕様の取材がお仕事。
車でカメラマンMK、スタッフKM、私の3人で出かけました。

同じ関東圏内なのに滅多に行く機会がない群馬県ですので期待がいくつか。
1.紅葉を見たい
2.土地の名物を食べたい
この2つ。
スタッフKMは仕事の撮影には関係せず、この2つの目的のための同行(笑)。

「きっと途中の山々はすっかり黄色く色づいているんだろな」
「ですよねえ、絶対に綺麗な紅葉が拝めますよね」
な〜んて楽しみにしていたのに、群馬って平野なんですね。
東京となにも変わりませんでした。
ずっと先に見える赤城山あたりまで行けば、また違ったのでしょうけど。

さて撮影後の楽しみの「土地の名物を食らう」。
これもはずしました。
依頼者「何もないねえ。焼きそばくらいかな。富士宮ほどじゃないけど」
そ、そ、そんな…せっかく群馬まで来たのに!

全国各地それぞれに、どうしても名物・名産がないといけないとは思いません。
そりゃ、無理してつくられた名物なんか欲しかありません。
でも、せっかく朝から2時間も車を飛ばして訪れたというのに残念です。

2009.11.19 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
スクール問合せ:school@fst-f1.jp
群馬県太田市名産品
posted by F1 at 11:45| 日記

2009年10月17日

個室居酒屋…by [Team-F1]_Vol.275

個室を売りにした居酒屋が増えています。
隣のテーブルでワイワイ、キャアキャアの客がいたら、こちらは連れとの話しもままならないので、この個室化は嬉しい傾向です。低価格で勝負する居酒屋は室内の造りには費用をかけられないでしょうから、防音効果も期待できませんので。

数年ぶりに会うことになった年配の知人と新宿で飲もうということになったので、ネットで個室の店を検索。駅からそんなに遠くない場所に決め、現地で待ち合わせ。いざ入店すると、「個室とは小部屋造りか、せめて板状の間仕切りがある」との先入観を見事に打ち砕かれました(笑)。そこは普通のテーブル&イス間をヒラヒラのカーテンで仕切っているだけ。だから隣の客も透けて見えるし、声も筒抜け。

う~ん[飲食店における個室の定義]をしてもらわないと。

2009.10.17 KM

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
スクール問合せ:school@fst-f1.jp
posted by F1 at 00:19| 日記

2009年10月16日

屋台から苦節3年で…by [Team-F1]_Vol.274

先月、仙川商店街にオープンした沖縄料理・居酒屋[美ら風]。
この店名、読めますか?
沖縄風の読み方で「チュラカジ」と言います。

オーナーは隣駅で同じく沖縄料理・居酒屋[みやらび]を経営するマナブゥ。
みやらび店は駅から5分の距離とは言え、人気の少ない路地にありました。
しかし、この不景気の時代にいつも満席なので、なかなか入れない繁盛店。
そして今度の美ら風は、なんと賑やかな商店街のど真ん中。
マナブゥ氏とは知り合いなだけに、この大出世が嬉しいのです。

3〜4年くらい前に仙川に住む兄を頼って沖縄から上京。向こうでは花王のセールスマンだったそうです。東京に着いて「さて何をしようか」と考えた時、「なんのあてもないし、就職するにもいまさらだし…。そうだ料理が好きなんだから、沖縄ソバ屋をやろう」と思い立ったそうです。当然、店舗を借りるお金もないので屋台から始めようと、まず中古車の軽トラックを購入。次にホームセンターに行ってベニヤ板やビニールシートを入手。トントンと手作りで軽トラックの後部に屋台らしきものを作ります。形が出来たところで、仙川や千歳烏山の駅周辺で沖縄そばを食べさせる商売を始めました。料理の腕前と人柄の良さが人気を集め、桐朋音大や白百合学園の女子大生や近所の若者、サラリーマンがファンに。いつ行っても屋台の外にまで待ち客が並ぶくらいの人気店なので私はなかなか食べられません。そうこうしているうち、見かけなくなったと思っていたら、隣駅の廃店する居酒屋を居抜きで借りてみやらびを始めているではありませんか。そして先月、美ら風をオープン。屋台からスタートとして誰の力も借りず、3〜4年で2号店まで展開するようになったマナブゥ氏。

「すごいぞ、偉いぞ、頑張れ、嫁はまだか、値段上げても味落とすな」と応援しています。

ちなみに新店の美ら風も、常に予約一杯で数日前にやっと一度だけ入ることができました。しかし明後日の予約をしようとしたら「ごめんなさい、もう満席で…」と断られてしまいましたが。まあ、空いた時を狙ってまた顔を出しましょ。

2009.10.16 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
スクール問合せ:school@fst-f1.jp
美ら風
posted by F1 at 11:55| 日記

2009年09月19日

B型のカレーの食べ方…by [Team-F1]_Vol.261

A型の友人FCはカレーライスを食べる時、いつもルーが余ります。

本人なりにカレーポットのルーと、皿のライスのバランスを考えてはいるんでしょうけど、でも毎回ルーかライスが残ります。不器用なのかも知れません。しかしB型の私はしっかり2つを食べきります。注文したカレーが来たら、カレーポットからルーをライスにぶちまけ、グルグルとかき混ぜます。だからどちらかが一方的に残ることはありません。「全国のB型の人はカレーライスを食べる時、私と同じ食べ方をしているに違いない」と信じています。何の根拠もありませんが、きっとそうです!B型ですもの。

「どうせ混ぜるのだから最初から混ぜたのを料理として出して欲しい」と子供の頃から願っていました。それが大阪の自由軒という専門店では昔から名物カレーとして有名なようです。「いつか食べてみたい」と思い続けているのですが、いつの日になるのでしょうか。※掲載写真は自由軒のwebサイトから転用させていただきました。

2009.09.18 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
スクール問合せ:school@fst-f1.jp
自由軒カレー
posted by F1 at 17:30| 日記

2009年08月20日

ハンバーガー文化…by [Team-F1]_Vol.246

「美味しくなければ返金します」ですか。
ロッテリアとしては味によっぽどの自信があっんでしょうけど。
これが中国とか韓国とかでも実施できるんですかねえ。
日本人の正直さ、謙虚さという国民性があるからやれたと思うんです。
いえ韓国や中国の人が特別に「ずるい」とか「損得に目敏い」と言っているのではありません。
ただ日本人は上記の特徴が顕著だと常々、感じています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日経レストラン 2009.08月18日(火)号
ロッテリアの「絶妙ハンバーガー」、返金率は…?
返金キャンペーン期間が7月31日で終了。
ロッテリアが7月16日から全国で発売を開始した「絶妙バーガー」(360円)。
「美味しくなければ返金する」というキャンペーンで話題になった。
半月で販売数は約119万1897個に達し、返品数は2284個、返金率は0.2%。
返品理由としては「玉ネギが辛い」「コショウや西洋わさびが効きすぎ」など。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

それにしても半月で120万個も売れたのですか。
金額にすると4億3千200万円。
お米文化の日本人なのに、こんなにハンバーガーを食べるんですね。

2009.08.20 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
スクール問合せ:school@fst-f1.jp
ロッテリア絶妙バーガー
posted by F1 at 14:52| 日記

2009年08月10日

ピングー賽銭箱…by [Team-F1]_Vol.240

事務所の玄関にはピングーの置物が。
頭のてっぺんにはコインが入れられるように穴が開いてます。
でも、いわゆる貯金箱ではありません。
う〜ん募金箱と称するか、それとも賽銭箱と言うべきなのか。

「サイセンバコって、神社とかにあるやつ?」
「そそそ、その賽銭箱」
「どういうことですか?」
「いや事務所でたまに飲み会をするのよ」
「そういう時もあるでしょうけど…だから?」

F1スタジオでの撮影が早めに終わった時とか、スクールの授業が終了した後。
せっかく撮影の残り食材があるんだから、それで軽く飲もうということがあります。
スタッフがチャチャと調理をするんですが当然、ほかに酒や乾き物も欲しいもの。
それでまとめて購入してきて出すのですが、人より多く飲んだり食べたりする人、あまり飲めない人、帰りの電車の関係で途中で帰る人とかいろいろ。
事務局として全面的に出費しても良いのですが遠慮されるのも、なんだか。
そこで「私はビール2〜3本とワインを飲んだから、このくらい出そう」と自己申告制にしました。
だから帰りにチャリンと入れていく人もいれば、忘れる人もいて(笑)。
貯まったお金は、次回の購入資金になります。

2009.08.10 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
スクール問合せ:school@fst-f1.jp
ピングー賽銭箱
posted by F1 at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年07月25日

シェ松尾…by [Team-F1]_Vol.228

平日の雨模様のお昼時。
「ランチは成城のシェ松尾で」と言われ、家族で出かけました。
店名からしていかにも高そうだなあ、と思わず財布の中を確かめます(笑)。
いくら食の仕事をしているからと言っても「普段の昼食は500円〜2,000円内で」というのが信条なので。

始めてだったんですがこの店、レストランだけでなくウェディングやショップも展開している様子。
成城店もレストランではなく、“Brasserie & Grand-Famille“という業態らしい。
「レストランとどう違うの?」
いや、それは私にではなくお店に聞いてくださいな(苦笑)。

さすがに4,200円もするコース料理ではなく、ハンバーグをいただいたのですが、それでもドリンクを入れると4,000円近くに。
ふみゅ「明日から当分はお弁当だな」
そのハンバーグもボリュームは少ないので、男性だと2人前くらい頼まないと足りないかも。

「お飲み物はいかがなさいますか?」
席についた途端にウェイトレスが聞きます。
ここはグゥ〜とビールをいただきたいのですが、車ですから。
「いえ運転するのでけっこうです」
「ではドイツのノンアルコールビールはいかがですか?」
おいおい、運転するからアルコールは要らないって言っているのに。
でも決して売上げをあげたいため無理に勧めている感じはありません。
あくまでも「せっかくお越しいただいたので満足していただきたい」の印象。

次はバスで来店し「先に赤ワイン、それからビールを」と頼みましょう。

<グランファミーユ・シェ松尾 成城コルティ店>
http://www.chez-matsuo.co.jp/brasserie/index.htm

2009.07.25 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
スクール問合せ:school@fst-f1.jp
ChezMatsuo
posted by F1 at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年06月26日

けっこうイケルと思う…by [Team-F1]_Vol.218

先頃発売された[アルコール0,00%ビール]飲んでみました。

「車だからって、私たちだけ飲んで申し訳ないですね」
「いや、それは仕方ないこと。ぜんぜん平気です」
「そうだキリンから0%ノンアルコールビールが発売されたんですよ」
「ふ〜ん、じゃあ試しに…」

そんな会話を1ヶ月前くらいに寿司屋のランチ時に。
そして「カンパ〜イ!」
うん、本当にビールの味がして“飲んでいる気分”になります。

ネットではビール愛好者の厳しい意見も多々あるようですが。
わたしはイケル気がします。
いや「イケそうな気がする」というより、しっかりビールの感じ100%かも。
ここ数年、個人的にビールは控えている身とはいえ、もともと嫌いじゃありません。
これまでに飲んだ量も決して半端ではない私。
だから多少は美味さを知っているつもりなんですが、これは「有り」だと思います。

従来の近似ノンアルコール品と比べて、この飲料は完全0パーセントですから子供でも飲めますし、運転にも影響しないので相当に画期的です。ドライバーということで一人だけ酒宴の席でウーロン茶を飲む姿は、雰囲気的にも寂しいものがありました。
特にこれからの季節「なんか喉にシュワ〜っと来るものが飲みたいんだけど、ビール以外の炭酸って甘いじゃん。そうじゃないのがあったら…」と昔から思ってましたから、この商品は嬉しいですね。

ただ「そこまでしてビールが飲みたいの?」
って聞かれたら、いい歳した大人として返事に窮します(苦笑)。

2009.06.26 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
スクール問合せ:school@fst-f1.jp
キリンフリー
posted by F1 at 14:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年12月10日

注文は拍子木をチョン!…by [Team-F1]_Vol.195

友人と飲みに行った神田のお店[神田・むら治屋]。
知ってて入ったわけではなく、駅前で待ち合わせてどんな店に入ろうかと周辺を歩いていたら、「あっ、ここ昔は鴨鍋専門店だったんだよね。独身だったからよく一人でブラっと利用したんだけど、なにせ30年も昔のことだから。ふ〜ん今は居酒屋になっちゃったんだねえ」と懐かしさを覚えて、つい足を踏み入れたんです。当時と比べるとかなり広さを感じます。

「リフォームした造りのせいなのか…いや、逆に狭く感じることはあっても広く思うことはないよね普通。もしかして、記憶違いで違う店なのかなあ。まあどちらにせよ良さげな店なんだから、気持ちよく飲もうじゃありませんか…」なとど自分を納得させます。

お品書きを見ると「ふむふむ蕎麦にこだわった店なんていいね。刺身にクジラのトロがあるのも嬉しいな。神田にしてはちょっと高い分、刺身類の鮮度は期待できるね」とポンポンと肴を頼みます。さてと、酒のメニューを見ると「れれれ、ここは日本酒の店?これは相当に日本酒にこだわっているなあ」。どちらかと言うと焼酎派、泡盛派としては少しばかり居心地が…(笑)。それでもオヤジさんが「なに、焼酎が好きなの?それならこれはどうだ」といろいろお勧めしてくれます。その中に八海山の焼酎というのがあり、それをいただきます。八海山って日本酒だけだと思っていたのに、酒造元もバリエーションづくりに努力しているんですねえ。味も癖がなく、なかなかけっこうでした。

「追加を頼む時はこいつで」と渡されたのが、白木の拍子木。なんでも注文する時には「お〜い」ではなく、「チョンチョン」と打ち鳴らして呼ぶのだそうです。最初の料理を早く食べ終えてチョンと叩きたい気持ちと、満席の中で鳴らすのは照れくさいような気もして。

2008.12.10 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
神田・むら治屋
posted by F1 at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月10日

無人のスタジオでOF子、遊ぶ…by [Team-F1]_Vol.192

そう、先日の女性誌ファッションページ撮影の終了後。ディレクター、モデル、カメラマン、スタイリスト、ライターさん達はF1スタッフを残して次の撮影現場にとロケバスで向かいました。スタジオ管理人さんも「近くで打合せがあるので出かけますが、ゆっくり片付けて勝手にお帰りください」と。

「そして誰もいなくなった」旧家屋型の某ハウススタジオ。

担当スタッフのOF子は「入ってから終了するまでキッチンと撮影部屋の往復で慌ただしかったから、この面白そうなスタジオをよく見ていないゾ!誰もいないんだから、じっくりと見させてもらおうじゃないの。隅から隅まで中から外まで見学させてもらっちゃお」と確固たる決意。同行していたもう一人に向かって「モデルさんと同じセリフ、ポーズをするから記念撮影してねん」とワガママなお願い。

そして畳に座って「お〜ほっほっほっ、お義母様ったら…」などと、さきほどのモデルさんの真似をしては、シャッターを催促。別の部屋に行っても、自分でシチュエーションを設定してポーズをとりまくる(笑)。1時間25,000円もする当レンタルスタジオを、誰もいないことを良いことに好き放題に撮らせてます。スタジオ管理会社がこのブログを読んで、請求書を送ってきたら君のギャラから引かせてもらうからね。

2008.11.10 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp

根津スタジオでの大塚ふみ子
posted by F1 at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年08月31日

売れていますよ…by [Team-F1]_Vol.179

以前から不思議に思っていたこと。
服売場の店員さんはなぜ「これ流行ってまして、みなさん買われていきますよ」と言うのでしょうか?
人と同じ服を着たくない、出来れば世界でひとつ=オーダーメイド服を着たいのが人情でしょうに。
お世辞でも「お若く見えます」だの「お似合いですこと」はまだ良いのです。
多くの方が買っていった、というセールストークって上司や会社の指導なんでしょうか。
これは「買うな。この店であんたは購入しないで」と言われているかと錯覚します。

逆に「流行ってますよ。みなさんこちらをご注文なさいます」と飲食店で言われます。
「なんだなんだ、じゃあ頼むしかないよね」となってしまいます(笑)。
同じ客商売なのに「流行ってます」の言葉が、まったく反対の効果をもたらすのって面白いですよね。

2008.08.17 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
人気メニュー
posted by F1 at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年08月05日

祭りの後…by [Team-F1]_Vol.172

今年も“仙川おらほ祭り”が07月30日〜08月01日まで開催されました。毎年人気は最終日の“リオのカーニバル”のようですね。うちのスタッフ達も、フードスタイリング講座の生徒さん達も「見た〜い」と昼間からうきうきしていますもの(笑)。

で、授業を早めに終えて「じゃあ、お祭りに行ってらっしゃい」と言ったのですが、「えっ、UTさんは隣り駅つつじヶ丘の沖縄料理居酒屋に行くんですか?そっちに同行させてくださ〜い」と、祭りもそっちのけで飲みに参加になりました(爆笑)。リオのカーニバルはホームから、ちょっと覗いただけで済ませたようです。やはり「食」の世界を目指すみなさんですから、飲み食うの方が祭りや踊りより興味大のようです。

真夜中に帰宅しようと祭り会場の横を通ったらこんなゴミの山が。幅10メートル弱、高さ約1.8メートル、奥行き1メートル強…この大きさがイベントの賑やかさを表していますよね。

2008.08.06 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
おらほのゴミ
posted by F1 at 13:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年05月12日

箱根[3]-箱根ガラスの森…by [Team-F1]_Vol.155

降りしきる雨の中、行ったのが“箱根ガラスの森”。会社員時代の社員旅行や親戚との旅行などでもよく訪れているのですが、何度いっても私は楽しい気分になります。光の当たり方で千変万化するガラス器の美しさは、なんとも心を豊かにしてくれる芸術品だと思ってます。

今回は特に工法についての説明をじっくりと読みました。寄木細工でも同じように感心しますが、工人達の類い希な知恵と絶え間ない工夫を知ると、「う〜ん凄い!」と唸ってしまいます。直径1センチにも満たないガラス蓋に描かれた精巧な人物なんか見た日には、とても人間業とは思えません(笑)。

この感動をうまく伝えらずに仕方なく「ぜひ一度、見にいってください」と安易に結んでしまう自分が悲しくなります。

2008.05.12 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp

箱根ガラスの森
posted by F1 at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

箱根[2]-寄木美術館…by [Team-F1]_Vol.154

個人企業が運営する”本間寄木美術館”が箱根の湯本にあります。当地の伝統工芸である寄木細工は昔から有名ですが、大型の芸術的箪笥や飾り棚、和琴、人形などはあまり知られていないのではないでしょうか。美術館と言っても大型施設ではないのですが、そんな魅力的な寄木作品が所狭しと飾られています。

「おっ、凄い!」と思ったのが今までにない工法でつくったという七福神の“鍾馗”像。従来の寄木手法では削っていった時に、衣服や顔の色合いやデテールがうまく出せないと言うことで、特別な技術を駆使しているそうです。年に1体づつ製作して完成させるのだとか。

また是非もう一度、復元して私に譲って欲しいのが江戸の商人用“旅枕”。これは傑作です。江戸時代に旅をする商人が持ち歩くために作られた物で、夜間は枕として、昼間は箱の中から算盤や筆、硯、大福帳etcを出して商用をするというもの。箱根町から依頼され、5個だけ復元して33万円で販売したそうですが、本間館長によると手間や諸道具の費用を考えるとまったく採算があわなかったのだとか(笑)。これは所有しているだけで、ちょっと自慢の逸品になりますし、外国人の知人に見せると大受けすること間違い無しです。

2008.05.12 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp

寄木旅枕

posted by F1 at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年02月13日

親戚が紅白に…by [Team-F1]_Vol.132

 個人的な話なんですが、暮れの紅白に親戚が出演していました。同じ日にレコード大賞なるものも受賞したとか。また春の選抜高校野球のテーマ曲も歌うのだとニュースが流れ・・・いやなんか驚いてしまいました。私の親戚なんだそうですもの。

 この親戚のこと実は3年前までまったく知りませんでした。姪が結婚した相手の親戚なので、もちろん血は繋がっていませんし、会ったこともありません。その義理の甥(姪の結婚相手)と飲んだ時に、「○○○○ってグルーブを知ってますか?従兄弟なんです」と聞いたことがあって、記憶に残っていたんでしょうね。甥の従兄弟なら私にとって遠い血縁。大晦日に紅白歌合戦を何気に見ていて「あれ、このグループのどっちか一人は確か親戚なんだよねえ」と気がついて(爆笑)。

 血も繋がっていないし、個人的に彼らの音曲にも興味がないので一生、会うこともないんだろうけど、やっぱり元気で頑張って欲しいと思う私です。

2008.02.03 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp

紅白歌合戦58回
posted by F1 at 12:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年09月02日

猛暑35度−マイナス40度=快適…by [Team-F1]_Vol.118

 殺虫成分を使用せずに、マイナス40度でハエや蚊を殺すという殺虫スプレー“秒殺ジェット”。なんでも今夏の大ヒット商品だったそうですが、引火事故が多発したためメーカーが自主回収をしているとか。

 テレビ宣伝を見て「あっ、いいじゃない!さっそく…」と購入し、蚊や小ハエを見つけては“シュら、シュッシュッシュ〜”とかけまくりました。壁に止まっている虫めがけて吹きかけるのですが、その風圧でサッと逃げるばかりでまったく効かず、一匹も退治できないまま全部使い切ってしまったのです(笑)。

 ホントにヒットしたのでしょうか。それとも今夏の余りにもの暑さに、虫にとっては快適なエアコン状態となってしまったのか・・・。 2007.09.02 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年08月28日

御殿場のアウトレット…by [Team-F1]_Vol.113

 行ってみたいと思っていて、なかなか機会がなかった“御殿場プレミアム・アウトレット”。昨日、伊豆の帰りに行ってきました。夏休みのせいか、月曜日という平日にも関わらず車の量も来場客数もすごかったですね。若いカップルや小さなお子さんを連れた家族連れなどある意味、幅広い客層です。予想通りと言うか、聞いていた通りほとんどの店がブランドショップ。このブランドの連なりが女性にはたまらない魅力なんでしょうね。

 「あれ?」と思ったのは飲食部分。大きなフードコート“フード・バザー”の他に、大衆ハンバーガーショップや回転寿司なども点々とはあるのですが、来場者数や客層から考えるともっと充実しても良いのではと思ってしまいました。休憩できるベンチは多く設置されていて、歩き疲れた方々が休まれていますが、寒い季節や真夏にはエアコンの効いた快適な室内休憩所が嬉しいもの。お金を使うことに抵抗がなくなっているエリアですから、ちょっと高いカフェやお茶専門店があっても喜ばれるだろうにと感じました。

 webサイトを見ると、東京駅や新宿駅から“直行ショッピングバス”なるものもあるようです。往復2,800円ならマイカーで高速代やガソリン代を払うより格安ですし、買い物疲れの体にはグンと冷えたアルコールが一番!2007.08.28 UT
 ↓
[御殿場プレミアム・アウトレット】http://www.premiumoutlets.co.jp/

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年08月05日

“おらほ祭り”-夏祭り…by [Team-F1]_Vol.105

 事務所のある京王線・仙川は01日から毎夜“おらほ祭り”が催されています。商店街駐車場に櫓を組んで数日間にぎわいます。盆踊りあり、ステージショーあり、屋台あり、パレードあり・・・それなりに歴史もあるので、地元以外の方にも知られているようです。

 うん?
 “おらほ”ってなんだっけ?
 10年も住んでいるのに、その意味や由来を知らない・・・
 ネットで検索したが探せない。
 祭りを主催・運営しているハーモニータウン(仙川商店街)のホームページにも説明がない(笑)。

 しかし、いろいろ検索しているうちに楽しい情報とたくさん出会いました。仙川が大好きさん達のブログの存在、魅力的な“森のテラス”の存在、知らなかった隠れレストラン、7月にムービーの仕事で一緒になった子役“キアヌ”と“アイラ”が昨日、おらほ祭りにダンス出演していたこと・・・etc。なんかとってもハッピーな気持ちになっちゃいました。事務所が仙川で良かったと思えた今日でした。2007.08.04 UT

<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

誰が注意すべきか…by [Team-F1]_Vol.102

 居酒屋での出来事。広いその店の中程には7〜8人くらいの中年の男女客。早い時間から飲んでいるらしく、相当に酔いがまわっているようです。近くの中学校のクラブ活動を見学した帰りの父母が懇親会をしている様子。

 時々、怒声にも似た奇声をあげたり、ギャアギャアと大声で笑ったりとなんともかまびすしい。遠くに座っている我々にも「う〜ん、ちょっと過ぎてるよなあ」と感じさせます。

 我慢も限界に達しようと思った矢先、隣の中年カップルの男性が立ち上がり、つかつかとその団体客席に行き、「いい加減にしろよ。他の客のことも考えろ…」なような注意をして一応は静まりました。ただ団体客が帰る際、ひとりの男性が注意した男性に近寄ろうと。おっ、こいつはヤバイな、きっと殴り合いが始まるぞ…しかし連れの何人かに体を抱えて止められたので、何事も起こらずにすみました。

 こういう場合、客同士で解決するのではなく、店側が気を利かして欲しいもの。いつも来店してくれるお客様ということもあって、店長やフロアスタッフも注意しづらかったのかも知れませんが、やはり客管理の責任は店側にあると思います。 2007.07.31 UT

<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

今は水着ですか…by [Team-F1]_Vol.098

 事務所のある京王線・仙川駅にはキューピー工場があります。1分間に数千個の卵の殻を割るマシンも見ることが出来るということで人気が高く、夏休みともなれば見学者が殺到するそうです。昨晩は年に一度の“夏祭り”ということで、一段と賑わったことでしょうね。

 その工場入り口の門柱の上に、大きなキューピー人形が鎮座しています。季節に合わせて振り袖姿になったり、サンタクロース衣装になったりするので、いまは“水着”なのかなあと。

 「見て確認すればいいじゃん?」と思われるでしょうが、1月に事務所を近所に移転した関係で、通勤にこのキューピー工場前を通らなくなったしまったのです。いや無理して回り道しても3分の違いもないんですけど(笑)。

 なんで水着が気になるのかと言うと、「キューピーちゃんて男の子なの?女の子?」という疑問が解明できるから・・・えっ!男女共有のスクール水着だった?じゃあ、性別がわからないじゃん(涙) 2007.07.27 UT

<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

てんぐのうたCD… by [Team-F1]_Vol.097

 昨日、スタッフ達と居酒屋“天狗”に食事に行きました。食事と言っても、居酒屋ですからもちろんアルコールも“付き”です。

 帰りにレジで精算をしようとしたら張り紙があって、“てんぐのうたCD発売中”と書いてあるではありませんか。作曲と歌は、あのビリーバンバン…と言っても若い人は知らないかな。“白いブランコ”とか“さよならをするために”などのヒット曲がある有名な兄弟フォークシンガーです。

 酔った勢いもあって「このCD、買おうかな」と言ったから、さあ大変です(爆笑)。レジの女性店員が「ホントですか?本当にお金を出して買っていただけるんですか?」と驚き、バタバタバタと走って店長を呼びに。やって来た店長も信じられないという顔つきで「ホントに本当ですか?買うんですか?ホントなんでしょうか?」と半信半疑な反応。「えっと、えっとどこにあるのか。はい、買うと言われたお客様は初めてでして…全店でもまだ15枚しか売れてないとか聞いてますし。ホントに買うんですか?ええと、ええと何処にしまったんだろか」と店内中を駆け回ってやっと探し当て「はい735円になります。でも本当に買うんですか?」と最後まで信じていない様子(爆っく笑!!)。

 今日、PCで聞きました“てんぐのうた”。フォーク調のメロディに懐かしいビリーバンバンの歌声。どうです、あなたが17枚目の購入者になってみては?2007.06.18 UT

 『てんぐのうた』紹介サイト→http://www.teng.co.jp/tenpo/fair/fair_070518.shtml

<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

へちま料理… by [Team-F1]_Vol.092

 個人的な嗜好の話で恐縮ですが、“沖縄料理”ファンです。「あの駅に沖縄ソバを食べさせる店があるよ」と聞けば、無理にでも機会を見つけては、食べに行くというほどのフリークです。近年、都内でも沖縄居酒屋がワンサとオープンしてきたので、とっても嬉しい限りですし、またこれまで知られていなかった“ディープメニュー”も徐々に提供されるようになり、もう私にはこの上ない幸せな時代です…って、そこまで言い切るとオーバーかな(苦笑)。

 そのディープメニューの中のひとつが“へちま”料理です。こいつは美味い、とにかく美味い。「あんなの、入浴時に体をこするものでしょ?気持ち悪〜い」とか言ってないで、とにかく食べませう。最初は「食感が嫌〜ん」と思う方もいるかも知れませんが、食べ慣れると「なんで日本人はこの野菜を今まで食べなかったのだろう」と思ってしまいますって(きっぱり!)。でも昔ながらに単にミソで炒めるという調理だけでなく、様々な味付けのバリエーションも開発して欲しいものです、“ヘチマ”。

 他にも菓子の“ポーポー”とか、熱いご飯と食べるとグッドな“アンダーミソ”なるものもあって、もっともっと流行れば良いのにと思う沖縄のメニューがありま・・・あれれ、ちょっと個人的な話に終始してしまいましたね、反省です。 2007.06.12 UT

<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
posted by F1 at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

口上喫茶店… by [Team-F1]_Vol.090

 あるお客様に昔、聞いた話なんですが。「新橋の駅前に甘味喫茶店があるんだよ。老夫婦が経営しているんだけどね、注文の品を着物姿の婆さんが持ってくる時に、静々と歩きながら“この茶はぁ〜、○○の産地で採れた○○○な茶でございますぅ〜”と口上を述べながらテーブルに置くんだよ。それが面白くってさ、新橋に行く時は飲みたくもない日本茶や甘〜いアンミツを食べに…」と。

 いやあ、楽しいなあ。面白いなあ。どんなことがきっかけで、こんなパフォーマンスを思いついたんだろう。新橋駅前という立地から考えれば、普通に喫茶店をしていたって十二分に商売は成り立ったでしょうに。

 気になって気になって、行こう行こうと思いながらも、ついつい時が経ち。当然、十数年以上前にはなくなってました。見たかったなあ白髪のお婆さんが、“この餡は平の清盛が源氏に追われし時にぃ〜”なんて口上、聞きたかったなあ。2007.05.29 UT

<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

スプーンのVIP待遇はどうして?… by [Team-F1]_Vol.088

 どうしてもわからないことがあります。理由を知っている方がいらっしゃったらお教え願いたいのですが・・・。

 特にチェーン展開のコーヒーショップやファーストフード店の場合、シュガーやミルクやストローをセルフにしているのに、なぜに“スプーン”だけノン セルフなのでしょうか?「使い捨てでないものをセルフにすると多量に持ち帰られる危惧があるから…」ではないですよね。細長いプラスチックの使い捨て撹拌スティックでも同様ですし、使い捨てではない灰皿はセルフですもの。「裸の食器をセルフにすると誰がどう触れるかわからないので…」が理由だとしたら、コップ形容器に立てるとか、ポリ袋入りプラスチックに変更するとかできます。またその理由では、スプーンをセルフにしているファミレスは不衛生な運営をしているということになります。

 個人的にコーヒーや紅茶を飲む時はブラックやストレート。不要なスプーンがうるさくって仕方がありません。「ブラックで」と注文時に宣言しても、必ずついてきます(苦笑)。いっそ、他と同じようにセルフにして欲しいのです。

 該当の店々は、どうしてスプーン君だけ特別扱いをするのでしょうか。効率化追求のために、一部のサービスはセルフにしているのに、“彼”だけは従業員がせっせとセットサービスをする…わかりません。2007.05.25 UT

<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

動物で賑わう蕎麦屋さん… by [Team-F1]_Vol.083

 最近、昔からある駅前の蕎麦屋さんが賑わっていないのが心配です。ファーストフードやラーメン店は混んでいるのに、ランチタイムでも閑古鳥が鳴いてます。麺好きとしては、なんとか元気になって欲しいと願っていますが、10数年くらい前までは下記のような店内風景が見かけられたものです。

-------------------------------------------------------------

 お昼時の蕎麦屋さんは忙しくて、「タヌキはどなたですか。お客さんはキツネ?」なんて声を聞くと、注文のお客さんの顔を盗み見て、思わず笑ってしまいそうになります。

 また「田舎の人〜」とか呼ばれると、入試で上京してきた受験生が思わず手をあげてしまったりとか、「モり、モりはいませんか」に、「はい森は私ですが」と応える人もいたりして…いや、いませんてば(笑)。

 「鴨は誰?」に、あちこちから「ええ、実は○○通信にひっかかったんです」とか、「オレオレ詐欺にあいましてねえ」と何人かが涙を浮かべたり・・・いやいや、そんなことはありませんよね。 2007.02.21 UT

<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

「ひもじい思い」 by [Team-F1]_Vol.056

 先の投稿をしていて「おんや、そう言えば最近“ひもじい”という言葉を聞かなくなったな」と気がつきました。家庭でも仕事場でも「お腹すいたね」か「腹へった」とは聞くのですが。冨める国ニッポンではもう、死ぬほど空腹な人はいなくなったということでしょうか。そうであれば“死語”になったのが嬉しい話しではあります。“腹ぺこ”って言葉は使ってますか?ちょっと響きが可愛いんですけど。UT

<ひもじい>
【意】ひどく腹がへって食べ物がほしい。

<腹ぺこ>はらぺこ
【意】〔俗〕腹が非常にすいていること。

 2006.04.09
 Food Styling Team-F1
 http://www.fst-f1.jp/
 info@fst-f1.jp
posted by F1 at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

フライドチキンのサイズ… by [Team-F1]_Vol.054

 ときどき食べたくなるんです、ファーストフードチェーンのあのフライドチキン。たまたま事務所から数分の距離にあることも関係して、小腹が空くと仕事の資料とペンを持って出かけます。自分の体型から言うと、なるべく油ものは控えた方がよいとは思うのですが。新聞で「油を摂取すると脳内に・・・一種の麻薬効果が」みたいな記事を読んだことがありますが、本当だなと自分への言い訳にしています(笑)。

 今朝も食べにいきました。少な目にということで、いつもの“特盛りチキンセット”はやめて、チキン2本とホットコーヒー。出てきたチキンを見て「ふみゅ?」な気持ちに。1本は通常のサイズなのに、もう1本はすごくすごく小さい。「ふみゅ!」です。

 パックなら文句はありません。きっと、お徳用として全体のバランスでセットするのでしょうから。しかし個本で買っているのに、このサイズの極端な差は?「この大が¥210、でもこの極小も¥210?」、「2ピース価格で¥21安くなってます」と店側は言うのでしょうけど、そんなサービス頼んでませんし、この大きさの差(約1/3)がとても¥21とは思えません。

 もちろん気が小さい私は、店員さんに文句も言わず笑顔で「サンキュー!うん、ゆっくり食べさせていただきます」と返しただけです(笑)。今度から1本買って、別な客のふりしてさらに1本買うことにしましょう。

 えっ、「日曜の朝から、たかがチキンのサイズの大小でグスグズ言うな」ですか?確かに、大人げない発言でした(反省)。きっと店員さんは私の体型を見て「ちょっと油目を控えた方がいいわね」と気を遣ってくれたんですよね。「サンキュー!」UT

 2006.04.09
 Food Styling Team-F1
 http://www.fst-f1.jp/
 info@fst-f1.jp
posted by F1 at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

旅先で全国チェーン店に入りますか_Vol.045

 どうでもな、個人的な話しなんですが、なぜかこだわってしまうこと。日頃から沖縄料理が好きで、飲みとなると同行している者をも説得し、沖縄居酒屋に行ってしまうことが多々あります(笑)。いや同行者に「イヤ」と言われれば、そりゃ店を変えます。そこまで強引なことはしないのですが。

 問題は飲みに行く店として、沖縄居酒屋が是か非かということではなく、注文するメニューの事なのです。わざわざ特定の料理を出す料理屋に行ったのだから、その店自慢のメニューだけを選び楽しみたいのです。うまい、まずいではなく。秋田名物料理屋に行ってヂンギスカン鍋を頼むとか、函館の道産子割烹店に行って味噌煮込みうどんを頼んで欲しくない…みたいな。

 みなさんだって、住んでいた所にもあったチェーン店に旅先では入らないでしょう?「自分で金を払うんだから、余計なお世話だよ」ってのは重々、わかってはいるんですけど。UT

 Food Styling Team-F1
 http://www.fst-f1.jp/
 info@fst-f1.jp
posted by F1 at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

キャッチに誘われて_Vol.033

 周囲には「回転寿司はちょっと」という方も、けっこういらっしゃいますが、個人的にはけっこう好きなんですよ。今日は何を食べようか、あっ板さん他の客と話しているからオーダーしにくいな、桶だと好みじゃないネタが入っているし・・・なんて悩むことなく、目の前に流れる皿を見て「コレ食べよかな」と感じたものだけを、何皿でもチョイスできるのが気に入ってます。

 あと従来のお寿司屋さん以上に、顧客サービス向上への努力を感じるんですよね。そのひとつが新メニュー。肉や揚げ物など、魚や貝以外の食材とシャリとの合体メニュー。もちろん海の幸ネタも、街の寿司屋さんにはなかったものを次々と提案してくれます。「ふ〜ん、これイケルのに何で今までなかったの?」という、新しい味わいとの出会いが嬉しいですね。

 そして、ひとつひとつのネタを案内するキャッチ。これが面白いんです。“脂がのって…”とか“さっぱりした食感”とか“お子様に人気”などの説明があるのは、ネタ選択の際に親切ですよね。しかし、笑ってしまったのが“大葉と真蛸の奇跡の出会い”というコピー。寿司ネタで“奇跡”なんて書かれると、「一度は味わってみなきゃ」と思わされてしまいます(笑)。YT

http://www.fst-f1.jp/
info@fst-f1.jp
posted by F1 at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

色温度_Vol.031

 前回、「食には色がある」と紹介しましたが、色にも温度があるのをご存じですか。光の種類によって5500℃とか9000℃と表現されます。写真撮影にリバーサルフィルム(ポジフィルム)を使用されたことのある方には周知のことと思います。

 太陽や蛍光灯、白熱灯では発する光に温度の違いがあります。人間の眼ではこの色温度の違い「この電球なんとなくあったかいね」くらいの違いしかわかりませんが、フィルムは敏感に感じ取ります。例えば蛍光灯の下で撮影したフィルムは現像すると、見事に緑色になってしまいます。だからカメラマンは照明に合わせて色温度を補正するフィルターを使用するか、或いはそれらの心配をしないですむストロボ灯を使います。「いいや、そんなの気にしないで写しているけど部屋の中でも屋外でも綺麗に撮れてるよ」。はい、ネガフィルムで撮影し駅前のカメラ屋さんに現像・焼付を頼むと、機械が自動的に補正してくれています。だから一般の皆さんは、何の心配もしないでシャッターを切ることができるのです。

 ずいぶん遅れて待ち合わせ場所に現れた彼女の姿に「うん?輝く太陽のようだった以前に比べて、なんか冷たい光を感じるな」と思ったら、もうどんなフィルターをかけても補正できないかも知れませ…あっ、いやいやそんなことありませんてば(笑)。UT

http://www.fst-f1.jp/
info@fst-f1.jp
posted by F1 at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

台風の匂い_Vol.010

 “中越地震”、だんだんと被害が明らかになっていますが、被災地の方々にはお悔やみ申し上げます。「実家が被害に…」というスタッフが当F1にもおりまして急遽、里帰りしましたが心配です。

 今年は上陸した台風の数も凄かったですね。その台風群も各地に大きな被害をもたらしました。水害などの直接的被害に遭われた方からすれば、「野菜の高騰くらいナンダ!」とお怒りになるかも知れませんが、農作物に与えた影響の大きさは、飲食店を営まれている方々には深刻な事態かとご同情申し上げます。

 私は南の生まれなので、台風との遭遇には割と慣れています。その来襲には独特な予感を感じることができました。子供の頃、夕方時分まで空き地で遊んでいて、フゥ〜と生暖かい“匂い(空気?)”を感じると、数日後には台風がやってくるんです。上京して10数年も経ったある日、そう言えば台風には匂いがあったよなあ…と想い出し田舎の友人に電話で確認したところ「うん、あるよ。だから、どうしたの?」とそっけない返事(笑)。

 台風は天気予報が発達したため、ある程度の備えができますが、突然に発生する地震には備えようがないのが怖いですね。中越地方の地震もこのまま終息してくれることを祈るばかりです。YT

http://www.fst-f1.jp/
info@fst-f1.jp
posted by F1 at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

「繊細、辛抱、息も止め…」_Vol.005

 料理撮影のスタイリングは、とても細かい作業になります。

 例えばきゅうりの千切りを用意するにしても、家庭で調理する時のように、ただ1本を適当にはカットしません。写真映りを考え、長さや太さを計算し一切れ一切れに時間をかけて切っていきます。スープの上に顔を出す食材に、針金や串で高さをつけておくのも前準備の作業ですし、その前に何軒ものレンタル食器屋さんをまわって、数ある棚の中から今回の撮影に適した“ひとつ”を探すのも大事な仕事。

 そして本番前に、セットに必要な食器やカトラリー、クロス、フィギュアなどをスタイリング。最上のレイアウトが決まるまでには時間がかかるため、料理が乾いてシズル感がなくなったり、色が変わってしまうので、まずはすべてダミーで行います。

 そこからも長いのですが、食器と食器の隙間やカトラリーの向き、フィギュアの位置などの微調整が始まります。テレビドラマの主人公、おしんの“辛抱”のつらさがわかる…というのは大げさです(笑)。

 そして食材の盛りつけは、カメラの位置やアングルを考えながら、汚さないように一つ一つのパーツの向きに注意して息を詰めながら盛りつけます。そう、まるでオリンピック選手が100メートルを走る時のように呼吸はしません。言い換えれば、デーブルの上でやるミリ単位のドミノ倒しのようです。
 
 「フードスタイリストになりたいのですが…」とメールでよく問い合わせをいただきますが、頭で想像しているより、けっこうハードできつい仕事です。食への情熱だけでは勤まらないんです。 2004.10.08 TF

http://www.fst-f1.jp/
info@fst-f1.jp
posted by F1 at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記