2012年03月16日

春らしく…[Team-F1]568

昨日、クライアントから「料理考案してもらい、2月に撮影いただいた画像をレシピと共にwebサイトにアップしました」との連絡をいただきました。

今回、テーマが「春、賑わい、パーティ」でしたので、旬の食材を多用したり、華やぎのある盛付を心がけたり、クロス等もピンクや明るめの色合いを選択。撮影もほんわりとしたのどかな照明を意識しました。その中から画像を2点ほど紹介します。

[桜のブラマンジェ]
T-Fal_桜のブラマンジェ

[パエリア]
T-Fal_桜のブラマンジェ

2012.03.16 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| フードスタイリスト

2012年03月15日

小さな八百屋さん…[Team-F1]567

事務所の近くに小さな八百屋さんが2軒あります。

1軒は男優の永島敏行さんが経営する[青空市場]。テレビや雑誌等でもよく紹介されますし何店舗かあるようなのでけっこう有名です。以前このブログでも紹介したかも知れませんね。本人が店頭に立っていることも多く、顔を合わせると気軽に挨拶してくれます。ちょっと高いけど近所のこだわり主婦には人気の様子。

もう1軒は[八百坪]。店名の由来は「一坪の八百屋だから八百坪」とか「全国の安全で美味しい野菜を仕入れ、1坪で八百種類の野菜を扱うという意味も込められている」のだとか。
八百坪01

間口90センチくらい、奥行きは3.6メートルくらいと狭いんですが、これまでサーフィンボード屋とか花屋さんが出店しては直ぐに消えていきました。なにせ陳列が厳しいので「どんな商売も無理だろうなあ」とは個人的に思ってました。何かのサービスの受付なら可能かも知れませんし、それこそ商品が小さなハンコ屋さんなら良いかも知れませんが、お隣が既にハンコ屋さんです(苦笑)。

当初はお客さんの姿がまったくありませんでしたが最近、外側に商品を陳列するようになってチラホラと買い物客を見かけるようになりました。余分な在庫や冷蔵什器は難しいかも知れませんが、これなら「当日分、売りっ切り」でいけます。何事も工夫ですね。
八百坪02

八百坪03

見学がてら外に並んでいたトマトを買ってみました。200円でした。私が食べるより先にスタッフ達に横取りされてしまったので味は不明です(笑)。
八百坪(トマト200円)

<八百坪を紹介のYouTube>
http://www.youtube.com/watch?v=VG6_xilfDWI

2012.03.15 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 14:58| 日記

2012年03月14日

クロスを張る…[Team-F1]566

フードスタイリストの業務範囲というと、実に多くの仕事があります。

■打合せ
■メニュー開発、レシピ作成
■食材算出と購入調達
■食器やクロス、小道具類の選定と調達
■各種梱包とスタジオまでの搬入。終わったらその逆作業
■調理、盛りつけ
■スタイリング
■ゴミも含めた片付け、洗い物、レンタル品の返却

依頼内容によっては料理考案もあるしレシピも作成しなければなりません。また現場によってはもっともっと多岐に亘るのですが、いちいち上げていては紙面が足りなくなります。でも記載しなかったもので重要な業務があります。それはクロスやマットのアイロン掛けと、セット台への貼り付け。「クロスを張るのなんか簡単だよ。ギュッと引っ張って四隅をクリップで止めりゃいいだけじゃん」とお思いでしょうが、縦でも横でも「柄」や「線」が入っているとなかなか(笑)。まあ極端に高度なノウハウが必要というわけではありませんが、経験がなくいきなり本番に向かうと困る時があります。

クロスの張り方

クロスの張り方02

2012.03.14 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| フードスタイリスト

2012年03月13日

白子ポン酢…[Team-F1]565

最近よく食べます、白子料理。
昔はそんなに飲食店メニューにはなかった気がするのですが、私の勘違いでしょうか。「ちょっと通が利用するお寿司屋さんならある」みたいな。

居酒屋でも割烹でもレストランでもあると注文してしますまね。昔は好んで食べてなかったことを考えると、個人の嗜好って巡っている気がします。

白子グラタンにしようか、それともポン酢にしようか迷っていたら、横から女性デザイナーさんが「両方!」と私の逡巡に決着をつけてくれました。まあどちらも美味しいので、その決断に感謝です。
白子ポン酢と白子グラタン

なんとなくのイメージですが、グラタンを好むのは女性で、ポン酢は男性みたいな先入観を持っているのですが、私の勘違いでしょうか。まあそうでしょうね(笑)。

「このポン酢の器ちょっと面白いなあ」と携帯でカシャ。三段になっていて、一番上にポン酢が入っていて、それを真ん中の平皿に注ぎ、そて下段の器に入っている白子をつけていただくというもの。この構造、そんなに珍しくもないのかも知れませんが、重ねられないから収納スペースを考えないといけない店側の苦労を考えてしまいました。まあ余計なお世話でしょうけど。
白子ポン酢

2012.03.13 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| 日記

2012年03月12日

キッチンスタジオでの撮影風景…[Team-F1]564

キッチンスタジオでよく行っている撮影時のフードスタイリング風景。何がどうとかの特別な話しではありません。まあ「なるほどこんな雰囲気なのかあ」が伝われば良いなあと。

割と広めの都内のキッチンスタジオ。画面内で腰に両手をあてているのはデザイナーさん。別に怒っているわけではありません。撮影前なのでやることがなく手持ち無沙汰なだけです(笑)。
旬穀旬菜01

この日のF1スタッフは全4名。撮影が始まってからは大変ですが、その前も全ての食器の梱包を解いて並べたり、料理の下拵え、クロスへのアイロン掛けなどけっこう忙しいんです。
旬穀旬菜03

最終のスタイリングはチーフの役目ですが、途中でアシスタントがいろいろと修正作業をしたりします。F1の場合、業務を分割し個々が担当。この方がスムーズに進行できてカット数が稼ぎますし、何か問題が起きた時も責任の所在や原因が明確になります。
旬穀旬菜02

この日の10数カットのうち、一番のシズル演出は餃子です。商品の特徴である「一口サイズ」を見せるため、サクッとすくい上げた瞬間を狙います。この時、ジュージュー感やモヤモヤ感を活かしてシャッターを切ってもらいます。カメラポジションやアングル、レンズの選定も大事なポイントです。
旬穀旬菜04

2012.03.12 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 22:32| フードスタイリスト

2012年03月10日

湯気の有る無し…[Team-F1]563

いま料理撮影ではシズルの演出というのが流行で、「何が何でもシズルカットで」と言われることが多い昨今です(苦笑)。

まあ確かに「シ〜ン」とした静的な写真より、動きがあったり匂いや音が想像できる画像の方が、見る人を強く刺激しますよね。だからと言ってなんでもかんでも、持ち上げたり、煙だしたり、注いだりってのも。

そのシズルのひとつ[湯気出し]の効果をご覧ください。湯気ありで撮影したものを、湯気を消したものと並べてみましたが、どうでしょうか。

湯気の見えるソーキソバ

2012.03.10 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| フードスタイリスト

2012年03月09日

転居に伴い…[Team-F1]562

事務所の前の3軒の家が売られ、後ろの竹林と合わせてマンションを建てるそうです。

その1軒がYさん宅。もう老夫婦なので今さら自分の土地建物を売却したくなかったらしいのですが、地上げ屋が来て怖いことを言うのだそう。仕方無く契約して隣町に越すことに決めたそうで、「だから来月には引っ越すの。使わず仕舞ってあった食器類、よかったらもらって」と。「また整理したから」と週に何度か食器を持ってきてくれます。長いおつきあいだっただけにお別れは寂しいのですが、このいただきものは料理撮影が仕事の当方にとっては大変有り難いものです。
山崎さんから食器いただいた

食器類の他に足踏み式空気入れとか、通行止めコーンとか、金庫とか…金庫?
山崎さんからの金庫

う〜ん年中ピーピーしている当社に金庫は要らないんですけど、まあ高価なトリュフとか松茸とかの保管庫にでもしましょうか。

2012.03.09 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| 日記

2012年03月08日

臭いは外ぉ〜…[Team-F1]561

某テレビ局内で通販番組の生放送を担当した時のことです。

その局のスタジオは1階にあります。しかしキッチンとか消えもの室がありません。仕方無いのでその1階ロビー内に会議用テーブルを並べて作業することになります。まあよくあるパターンなので特に驚くことでもありません。水場が2階なのがちょっと困るのですが、そこは代理店スタッフやテレビ局ADさんも手伝ってくれると言うことなので。
MXTV作業風景

スタジオの扉は「引いて開く」式。何度か同番組を手がけてきたという制作会社のスタッフ全員「まず押す」をして失敗しています(笑)。リハーサルをしたはずのメーカーの方々も「まず押して」失敗します。一番おかしかったのは当テレビ局の担当ディレクターさんなんですが、自社でありそれこそ年中開け閉めしているだろうに「押して失敗」(爆笑)。私も最初は「つい押して」しまいましたが、二度目からは間違わないんですけど。

食材を切ったり加工したりするのは、やはり水場がある2階の給湯室になるんですが、調理をするという設計になっていないので換気扇がありません。あるのは火災感知器だけ。だからヘタに熱や煙を出すとサイレンが鳴って隣にある消防署から何台もの消防自動車が駆けつける羽目になります。よって処置として掲載画像のような大型扇風機をドア外に向けて回し続けるということに。この方法、どうも慣れているらしく通りかかる局員さんで「えっ?」と驚く方はいませんでしたね(笑)。
MXTV-臭いを外へ

2012.03.08 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 12:04| フードスタイリスト

2012年03月03日

テーマは春…[Team-F1]560

フードスタイリストを養成する[F1-School]。先日の授業は「春らしさの演出」でした。春をイメージさせる料理を考えて、さらに食器やクロスなどにも春らしさを表現しなければなりません。

この日の生徒の1人が考えたのは掲載画像のような散らし寿司。この時はまだスタイリング途中。最終的には背後におひな様の人形セットを飾ったりして、ちょっと「華やぎ」のある写真となりましたが、この本番画像は機会があればご紹介しましょう。器の大きさに対して、中身の具が少なかったかも知れません。真ん中をもっと突き上げるスタイリングをすると立体感が出て、画像としてバランスが良くなるんですが。
テーマは春

「この菓子は使いません」といきなり用無しになった[おひな菓子]、ちょっと寂しそうです。
おひな菓子

2012.03.03 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| フードスタイリスト

2012年03月02日

カメラマンは帽子スタイル…[Team-F1]559

この画像は昨年の秋に担当した、クリスマス商品の撮影シーン。ドイツのお菓子だそうですが、男性と女性の人の形に焼いてあるのが面白いですね。でも小さい子供だと「人を食べちゃうのは嫌だ,カワイソウぅぅ…涙」なんてことにならないでしょうか(笑)。
シュトーレン撮影風景02

カメラマンは現場でいつも帽子を被ったまま撮影するN氏。もう見慣れているので特に違和感もありませんが、この日の助手B君も帽子姿だったのがおかしくて。F1スタジオは狭いですが、ちゃんと屋根がついているんですけどねえ(笑)。
シュトーレン.カメラマン2人は帽子スタイル

2012.03.02 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 09:00| フードスタイリスト

2012年03月01日

ハウススタジオ…[Team-F1]558

撮影を行うレンタルスタジオには大きく分けて3タイプあります。

01.単なる箱スタジオ…モデル撮影や物撮りなど多用途の撮影が行われる。
02.キッチンスタジオ…料理撮影に適するようにキッチン設備が充実している。
03.ハウススタジオ…家屋内外を一般家屋に摸してつくられておりモデル撮影やCM、映画、ドラマなどでも使われる。

このハウススタジオ、郊外に馬鹿でかい施設で作られていることもありますが、最近は住人が転居したあとを居抜きでスタジオに変更しているところが増えているかも知れません。一戸建てもあればマンションタイプもあります。玄関、畳の部屋、お風呂場、キッチン、ダイニング、洋間にベランダと、もともとが人が住んでいたのでその生活感のシーンを撮るのに適しています。駒場東大にある某ハウススタジオは豪華過ぎてよっぽどのセレブな設定でないと(苦笑)。そこのAスタで我々が撮影していた時、隣のBスタジオでは暖炉の前で女優の野際陽子さんがインタビュー収録をしていましたっけ。

ときどき「いいなあ。こんな家に住んでみたいなあ」と思わせるハウススタジオを借りることがあります。上北沢のPスタジオもそのひとつ。外国人の商社マン一家が住んでいたということですが和室、子供部屋、洋間、とても大きな寝室に…etcの他にトイレが3つ、お風呂が2つか3つ、庭にはプール。もちろんキッチンやダイニング、ベランダもあります。駐車も3台はOK。中古とは言え賃貸なら毎月の家賃はいくらなのか、購入したとしたら固定資産税って一体…なんて夢想しても仕方無いことを考えてしまいます。

Planea上北沢2-06

Planea上北沢2-01

Planea上北沢2-02

Planea上北沢2-03

Planea上北沢2-04

Planea上北沢2-05

どうせ逆立ちしたって自分が住めるわけありませんが、数日間だけでも家主の気分になれたことは幸福なのか、或いは敵わぬ夢なのだから知らなかった方が良かったのでしょうか。

2012.03.01 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 14:45| フードスタイリスト