なんか理屈っぽそうなタイトルになってしまいました(笑)。
質問01.「webページで実績画像の掲載数が少ない気がするが」
-----
答え01.「ご依頼企業にとってはまだ未公表の商品撮影だったりプロモーションだったりするので企業秘密。だから撮影した画像を公開することが許されないことが多いのです。また公表後でもF1でカメラマンやデザインを担当しなかった場合、撮影データを所有していないことが殆どです。こちらが請求することを忘れたりもしますが、一枚の写真には出版社・クライアント・タレント事務所・デザイナー・カメラマン・フードスタイリストなど多くの関係者の版権が絡んでいるので露出自体が難しいのです。担当するスタイリングカットは年間で万を超えますから累積年数を掛けると膨大な数になりますので、掲載しているのは1パーセントにも満たないでしょう」
質問02.「それにしても数年前から大きく変わってないような…」
-----
答え02.「その原因は単純にマネージャーの私の怠慢です。あっ予想通りでしたか」
質問03.「掲載画像以外の…弊社が望むジャンルの料理写真を見たいのだが」
-----
答え03.「一般公開はNGだけど『直接に見せるのはOK』という条件で了解をもらっている画像がありますので、お会いした時にご覧いただくことは可能です。ただコピーをとられたり、預けることはできません」
質問04.「ブログではお仕事の現場のことよりスクールについての記述が多いのは何故?」
-----
答え04.「上記01の理由でお仕事には守秘義務が発生します。だから撮影内容を話したり、クライアント名を出すことが許されないことが多いのです。それでも我々の活動にご理解をいただけるよう、許されると思う範囲で紹介していきたいと思っています。逆にスクールの場合、食の道を目指す生徒さんの活躍をご家族はじめ多くの方に知ってもらうことで、当人達にとってもより励みになるだろうと思うので積極的に紹介しています」
質問05.「スクールの授業見学ではなくF1の撮影現場を見学できないのかな」
-----
答え05.「申し訳ありませんが、上記01の理由で多くの現場が不可です。当校スクール生の場合、身元が明確ですのでクライアントの了解をもらえた時には見学の機会を与えています」
2011.09.06 UT
“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:
http://www.fst-f1.jp/問合せ:info@fst-f1.jp