当ブログを見ている方々は「香盤表とは何か」をご存じのことと思います。とは言え昔、私は知りませんでした。20年前、30年前の撮影現場では使っていなかったような記憶があります。もともとはテレビ局の用語でしょうか。映画だと確か台割り…かな。まあどうでも良いんですが、今では撮影点数が多かったり数日にまたがる場合、この[香盤表]があることが当たり前になりました。
各社各人それぞれ記載の仕方が異なりますが、内容としては「撮影(収録)の順番」と「このカット(シーン)どう撮る(録る)のかのポイント説明」でしょう。10分刻みタイムスケジュールで書く人、「午前に3、午後から5カット、終了は20時頃」みたいにアバウトな人。香盤表作成を担当する方の性格やその企業の仕事への姿勢が窺えてなかなか面白いものです(笑)。私の場合「次のカットはどんな絵柄?」をカメラマン、スタッフ、クライアントが一目で理解できるように、なるべくビジュアルを多用しています。カメラプラン時に作成した画像、或いは求める絵に近いレンタルポジ画像、使用する食器やクロスなどを香盤表に貼り付けています。最後のページにはスタジオ入りする全員の所属と名前。そしてキッチンスタジオの地図や電話番号。参考に以前のものを掲載してみましたが、あらためて見ると「○○さん2時間お出掛け」とか「屋外撮影…雨の場合は室内で」とか「缶も写る」などけっこう細かく書いています・・・う〜ん、性格が出ますね(苦笑)。

「撮影の順番をどう決めるか」についても各人、判断が異なると思います。私の場合の順位のつけ方は以下です。
*****
01.照明が同じものを続けて撮る
02.クロスが同じものを続けて撮る
03.簡単な調理と難易度の高い料理は交互に撮る
04.クライアントの見たいカットを立会える時間に入れる
05.A
*****
「Aってなに?」
ええ、時には「01.照明が同じもの」より優先することがあるAがあるんですが、クライアントがこのブログを見ると「えっ!そんなこと考えて順位決めていたの?」と驚かれるので、ここは[秘]で(笑)。
2011.07.31 UT
“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp