2011年04月30日

仕掛け屋さん…[Team-F1]387

今日で4月も終わりですか。ホントに時の過ぎるのは早いものです。

このお話はだいぶん前に担当したインスタント焼きそばのムービー収録。若い女性達に凄い人気という若手男優がキャラクターを務めているというので、うちのスタッフ達もウキウキ気分。でも彼は君たちよりずっ〜と若いと思うんだけど、それでもルンルンになる?ふむふむ、やっぱ普通の女性なんですねえ(笑)。

広いスタジオでキャラ男優が飛んだり跳ねたりポーズしたり。衣装を変えてまた何度も同じ動きを繰り返しています。若いからどうってことないんだろうけど、人気役者も大変です。

こちらはスタジオの片隅でひたすらインスタント麺を茹で続けます。用意されたコンロだけでは足りないので、カセットコンロでも湯を沸かします。男優の動きに合わせるように、麺も空中で踊らせますので、それ用の麺もタンと用意します。チーフTFは[踊らせ麺]を持って、太陽直下のようなHMI照明群の真下でディレクター、仕掛け屋さんと何度も何度も何度も「麺の踊り」を録り続けます。関心したのは仕掛け屋さんが作ってきた「スイッチを押すと下からポンと台座が上に飛び上がる仕掛け」。直接に確認する機会がなかったので推測ですが多分、エアで動かしているんじゃないかと。実は前日に監督が「こういうシーン録るから、なんかつくってきて」と注文したそうですが、それを翌日には用意するなんて、まさにプロフェッショナル!

いっそ、男優の床も「スイッチポンで飛び上がり廻る仕掛け」だったら、さらに面白かったでしょうね。

2011.04.30 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
AceCock焼きそばムービー
posted by F1 at 09:00| フードスタイリスト

2011年04月29日

飲みのシメ…[Team-F1]386

飲んだ後の「最後の食い物=シメ」というのは[〆]?[締め]?

私は大抵[〆]と記していますが、間違っていたらちょっと恥ずかしい。調べたらわかるかも知れませんが、そこまで大層な話しじゃないし。個人的な感覚としては[〆]の方が、「本当に終わり」って気がしますので、こちらを使用しています。そう、手紙を書き封筒に入れて「さあ封緘(ふうかん)したらもう開けられないぞ、最後だぞ、〆だぞ、大丈夫か?ホントにいいのか?」みたいな。

私が飲んだ後に食べるのはうどんか、ラーメンが多いでしょうか。事務所近辺だとうどん屋もラーメン屋も閉まっているので、仕方なくスーパーでサンドイッチを買って自宅で食べますが(苦笑)。

よく友人と飲むことの多い神田だと、駅に近いうどん屋さんがいつものコース。ところがこの間、酔いが激しかったのか気分転換しようと思ったのか、そのうどん屋の数軒隣りの初めての店に。30年前から通ってて熟知しているはずの神田近辺なのに、この店のことはこれまで知りませんでした。ここ数年内に出店した歴史浅い店のようでもないのに。

入ったのは居酒屋[万珍楼(神田)]。
千代田区内神田3-19-9  TEL.03-3251-8053

万珍楼なんていかにも中華屋さんの名前なのに、居酒屋だという。終電ギリギリ、私が食したのはラーメン。オーソドックスな醤油味のチャーシューメン。何気に入った店なのにこれが「旨い!」。麺のコシ、太さが私好み。スープもかなりいけます。ここ数年、好みのラーメンに出会えてないこともあり、ググググっ〜とテンションアップです。だから翌週、ランチ(※水曜、金曜のみ)に行きました。その後も仕事相手のデザイナーを誘って再々訪店。デザイナーも私のテンションを気遣ってくれて「うん美味しいと思う」と言ってくれました。

「でしょ?旨いでしょ」

ネットで調べるとけっこう「隠れた名店」らしい…ってホントかなあ(笑)。なんでも通によると「汁なし担々麺を食べなきゃ万珍楼に行ったとは言えない」なんて書いてあります。で、食べてみましたが私はやはり醤油味が好きです。まあ通の人とか、ラーメンの蘊蓄を熱く語る人のご意見は多少、参考にはしますが最終的には自分の好みで良いですよね。ああ、ブログ書いていたら萬珍楼のラーメン食べたくなっちゃいました。

2011.04.29 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
万珍楼(神田)
posted by F1 at 09:00| 日記

2011年04月28日

撮影前の試食会…[Team-F1]385

「撮影前の試食会です」ってのは当たり前ですよね。「撮った後に試食してどうすんだ」って、突っ込まれそう(笑)。

「撮影する商品はどれくらいの大きさなのか、色合いはどうなのか、どんな味なのか、本当にターゲットにマッチしているのか、後ろから見たら前から見たら横にしたらどう見えるのか…etc」を撮影前に知っておきたいのです。本来は実物を見て試食して初めて「コアターゲットに商品のココを訴求したいなら、こう撮りましょう」というカメラプランが出来上がるのです。

しかし実際には年間でお受けするお仕事の大半が当日か或いは最悪、食べることもせずに撮ってしまう、スタイリングしてしまうということが多いことを正直に告白しましょう。理由は「試食会を設けている時間がない」とか「実はまだ商品が完成していないので似たもので撮って」とか「知る必要ないでしょ。普通の○○○ですから。それをいかにも美味しそうに撮ってもらえれば良いんです」とかです。

それでも理解あるクライアントや、商品を愛していて「本当に美味しいんです。撮影前に食べていただきたいのでサンプルを送ります。ぜったい味わってみてくださいね」という熱〜いご依頼者様だと、試食の機会をいただけます。やはり、この方が結果的な画像に違いが出ます。※万一、アピール通りの美味しさでなかったとしても良いスタイリングはいたします(苦笑)。

掲載画像は定期で担当している通販誌の試食会風景。場所は制作会社や広告代理店の会議室が多いでしょうか。出席するのは私達と制作会社のディレクター数名、デザイナー、ライター、代理店担当者など10名前後。この日は来なくてもOKなカメラマンさんも出席してくれました。そう、手前の帽子をかぶった方です。カメラマンNKさんの実家が築地市場で長年、食関係のお仕事をしているということもあり、「築地の若大将」として時に貴重なアドバイスをくださったりします。いや単に食って帰ることも多いのですけど(爆笑)。

2011.04.28 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
試食会風景
posted by F1 at 09:00| フードスタイリスト

2011年04月27日

F1スクール、修了撮影…[Team-F1]384

昨年の秋のことになりますが、[F1-フードスタイリスト養成スクール]の2010年10月度卒業生の修了作品撮影を行いました。この最後のスタイリングと撮影は「出来る限り世に出る形にしたい」という私の希望に沿って毎回、親しいレストランや居酒屋さんに協力をお願いして、既存メニューを撮らせていただいております。そして実際に店舗で使用していただきます。これはスクール生徒にとって嬉しいことなのじゃないかなと、勝手に自画自賛しています。

この時は事務所がある仙川の商店街で営業する沖縄料理居酒屋[美ら風(ちゅらかじ)]店に迷惑を承知でお願いいたしました。「もちろんいいですよ。だってタダで美味しそうな料理写真を撮ってくれるんだもん。しかもメニューとかポスターにまでしてくれるし。願ったり叶ったりさあ」と快諾してくれましたが。

夜間の営業が始まる前までには完全撤収しないといけないので、朝の10時から入店しました。生徒達の他、講師の田島富佐江、助講師の2人、プロのカメラマンとデザイナー、そしてディレクターとしての私も含めた大勢。店舗側もオーナーの他にスタッフ2名を投入してくれました。感謝、感謝です。

出来上がりですか?
もちろん、ばっちりの作品になりました。
その画像は後日に紹介いたしましょう。
撮影後はオーナーや店スタッフ、我々全員で記念写真を撮って「はい、お疲れ様でした!」

2011.04.27 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
<美ら風>L2修了撮影風景
posted by F1 at 09:00| フードスタイリスト

2011年04月26日

安さん食堂……[Team-F1]383

撮影時、広告代理店の方と話しをしていたら「実家は千住なんですよ」と。詳しく聞くと「千住大橋そばの中央卸売市場の近くで」というではありませんか。ここには昔、カメラマンYさんがいて自宅兼撮影スタジオがありました。当時、私は印刷関係や制作会社の営業をしていたので、今と同じように撮影の仕事が多くあり、このYカメラマンにお願いしていました。だからこの辺りは熟知しています。撮影の合間や終了後に市場の中の寿司屋で一杯やったり、駅前の焼き鳥屋で絶妙のレバ刺しを楽しんだりしていました。

お昼に近所の食堂でランチをすることも多々ありました。失礼ながら特別に美味しいという店ではありませんでしたが、「きす」だか「あなご」だかの丼を頼むとド〜んと特大の天ぷらが丼飯の上にのってきたものです。安くてボリューム満点でした。お客さんは殆どが市場で働いている方々で、夜明け前からの仕事が昼時には終わり帰宅前の「仲間と一杯」という図です。

この食堂がまだあるのか気になってグーグルマップで調べると店の写真が出てきました。[安さん食堂]。ふ〜ん、こんな名前でしたっけ。そうだったかも知れないし、違うかもしれませんが、場所は間違いなくココ。店舗写真が写っていますけど今も実際に営業しているのかはわかりません。しかし、懐かしい。本当に懐かしい。30年前にタイムスリップしたかのようです。

「両親に聞いたら行ったことはないが確かにあるそうです。でも本当に詳しいんですねえ。送ってもらったこの食堂の横に斜めに小道があるでしょ。このちょっと先であの尾崎豊が倒れて亡くなっていたんですよ」。

事務所のパソコンから、数十キロ離れた場所の小さな食堂や有名人の死亡現場に出会えるとは、なんとも便利で凄い時代になったものです。

2011.04.26 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
安さん食堂
posted by F1 at 09:00| 日記

2011年04月25日

数千カット撮影の業務分担…[Team-F1]382

先の<2200カットの撮影… [Team-F1]381>に書きましたように、2,000カットを超える撮影の場合、カメラ前の盛付スタイリングをするチーフスタイリストの他に、多くのスタッフが必要です。私達のケース例ですが、50坪くらいのスタジオに撮影セットを2台組み、物撮りカメラマンとイメージ撮りカメラマン2名がいらっしゃいます。

01.配達商品受取り&チェック&ストック管理&商品出し要員…これで専任1名とられます。
02.切り抜き(商品撮り)スタイリング要員…1〜2名。
03.調理班…1名。
04.アイロン掛け、食器&クロス&板材出し要員…1〜2名。
05.イメージ撮影スタイリング要員…1名。
06.イメージ撮影補助スタイリスト…1名。

上記のような役割で数週間から数ヶ月かけて撮影をこなしています。毎日、4〜6名ほどのスタッフが現場であたふたとお仕事に勤しんでいるわけです(笑)。その日の撮影内容に応じて人数は変化しますし、時には現場を抜け出してレンタルショップに走ったり、渋谷のデパートまで食材の買い出しに行ったりとなかなかに忙しいんですよ。

掲載画像はたまたま4名が写っていますが、撮影する私の後方にチーフ2名が撮影台の前でスタイリングしていますので、この日は6名という現場でした。

2011.04.25 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
SEKI-Landscapse
posted by F1 at 16:28| フードスタイリスト

2200カットの撮影… [Team-F1]381

年間、多くはありませんがこんな問合せが来ることが。

「制作会社です。普段、食の仕事は少ないんですが今回、某デパートの食カタログ制作の話しがありまして、見積りをお願いしたいなと。撮影点数が1,000カット以上もあるんです。カメラマンとスタジオは用意しますが、御社でスタイリングは可能ですか?スタジオですか?ええ、事務所兼スタジオを所有しているというカメラマンさんに相談しています。この方は料理を撮影したことがあるカメラマンさんです」

はい当方は大丈夫です。年間でデパートのギフトカタログを担当していますので。食器の選別と調達、クロスやマットの手配、食材の買い出しや調理、テーブル板の用意…お任せください。

しかし問題は当方より、こういう大量カット数の経験のない制作会社様やカメラマンさんが心配です。頭の中で「商品撮りなら1日に50はいけるだろうし、イメージも頑張れば25くらいは。だから全日数は3週間弱かな」と、1日で撮れる理論上のカット数だけを計算していること。スケジュール把握はもちろん大事なことですが、その前に1,000の商品が届くということは、全国から日々送られてくる商品の受け取りとチェックがあります。また食品には常温・冷蔵・冷凍の温度帯があり、かなりなスペースをとりますがそれらのストック機器は用意していますか。そして毎日、相当量のダンボール処分や生ゴミ捨て、残食材の処理があります。そしてなにより食器やクロスや板材の置き場が必要です。

「食器や布は重ねておけばそんなにスペースは…」
いえいえ、重ねておいては撮影のスピードが落ちてしまうので、出来る限り広げておきたいのです。私達は器やクロスに一個づつ「No.00xx用」と付箋をつけて対応をしています。それだけで前準備に時間を取られますが、実際の撮影現場ではかなり効率が変わります。これは長年の経験値からきたやり方のひとつです。※掲載画像は本日撮影の食器類ではなく、予備や翌日以降の器達の置き場の一部です。

あと調理場の使い勝手や、動線も仕事効率に大きく影響します。ガス口が何口あるのか、レンジやオーブンは備えられているか。撮影用料理を調理しながら、来訪したクライアントにコーヒーを湧かす場所は別にあるのか等々。

数十カットと数千カットの撮影点数の差って、様々な面で大きく異なるのです。失礼な言い方かも知れませんが、慣れていない代理店やカメラマンスタジオでは、これら数千単位のストックスペースや商品管理について頭ではわかったつもりでも、現実的な対策を理解できてないことが多々。広告代理店のトップ電通はイベントをプランするとき「始めにトイレの数と設置場所から想定する」と言いますが、すごくよくわかります。やはり経験から培われたノウハウですよね。我々も「1日に何カット撮るから終わる日は…」と考えるのではなく、「物を置くスペースや機材の手配」から考えますもの。

今年始めから3月中旬まで2,200カット撮影時のスタイリングを担当させていただいています。震災の影響もあってか、予定全商品の到着にずれが生じて、今月から来月にかけてもとびとびで残りの撮影があります。

2011.04.25 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
2,200カットの食器
posted by F1 at 16:27| フードスタイリスト

移転通知… [Team-F1]380

新スタジオに引っ越してから2週間余り。やっと本日、移転通知ハガキを書き終えて先ほど郵便ポストに投函しました。

スタ「Uさん、なんで先に準備しとかなかったの?」
 私「うん、内装画像を入れたかったから完成と荷物の搬入を待ってたの」
スタ「内装画像?あの漫画チックなやつのことですか?」
 私「マンガ?イラスト風と言いなさい」
スタ「どっちにしても、どうせ本物写真じゃないじゃないですか」
 私「プロの絵描きじゃないんだから0から画を起こすのは無理」
スタ「でしょうけど、告知ってニュースと同じで早さが優先でしょ?」
 私「人の苦労も知らないで!お前さんは口の悪さが優先だね」
スタ「Uマネージャー、格好つけてないで営業よろしくですよ!」
 私「はいな!」

*このハガキをご所望の方は→info@fst-f1.jpまでお名前、郵便番号、住所、何者か(笑)…を明記してメールください。

2011.04.25 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
110425-移転通知ハガキ
posted by F1 at 14:42| フードスタイリスト

2011年04月22日

塩昆布クリームチーズ… [Team-F1]379

居酒屋に入って見つけた[塩昆布クリームチーズ]。
頭で考えると、なんとも不可解な味を想像しますが、これが美味い。
「来店するたびに食べたい」ほどではありませんが、コレはいけます。

「ただチーズを出すのではなくなんか工夫出来ないかな」と思ったんでしょうね。
それにしても「塩昆布と組み合わせて」って発想は素晴らしい。
こういうのを見ると「料理って、味って、無限だなあ」と思いませんか。

昔、クライアントが幕張の展示会に出展するので提案したこと。
---
「各種フレーバーのアイスを前列に用意します。そして背後の棚には下から上までありとあらゆる食材を並べます。胡椒あり、玉ねぎあり、ポッキーあり、トリュフあり、サンチュあり・・・んで、来場者にフレーバーと興味ある食材を選んでもらいそれをトッピングして提供。そして美味しさの点数とか、不味さの度合いを聞きます。それを会期中に集計し、今後の新フレーバー開発のヒントにしたり、業務用市場へのメニュー提案にしたり」
---
ええ、ご担当者様からは「なんでそんなことする必要あるの?意味わかんない」と一刀両断に却下されました(苦笑)。その時に勇気を持って採用してくれていたら、塩アイスが何十年も前に生まれていたかも知れないし、今の時代に筍フレーバーなんてものがヒット商品になっていたかも知れませんよ・・・んなこた無いかな(笑)。

2011.04.22 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
塩昆布クリームチーズ
posted by F1 at 22:51| 日記

2011年04月21日

魯山人のアサガオ… [Team-F1]378

昨年の秋の話しですが調布市開催で“芸術鑑賞講座”というのがあり、[北大路魯山人〜その生活と作品〜]という催しがあったので参加しました。全2,000円会費で一回目は公民館での講座、2回目は貸し切りバスで茨城県笠間市の日動美術館へ行き、彼作の展示品を見学するというもの。

この魯山人という人物には昔から興味大でした。「食」に関係する仕事をしていると常に何処かで名前を耳にしますし、なんたって漫画[美味しんぼ]のモデルになったことでも有名です。

「それなら著書とか伝記本でも買って読めばいいじゃん」
まあ確かにそうなんですが、なぜかそういうものから接したくなかったんです、彼には。偶然どこかで、いきなり出会うみたいな機会を待っていたのかも知れません。

今回の講座では、私が一番知りたかった「彼はどこで料理と出会ったのか、なぜ美食を追求したのか」は不明なままでした。生い立ちと陶器への情熱などは知り得ましたが。「妾の子で北大路姓が名乗れなかった、度重なる養子縁組、丁稚奉公、世界的大富豪ロックフェラーやピカソやシャガールとの交友関係。5度の結婚、5度の離婚。美食倶楽部や星岡茶寮の開業運営。人間国宝の辞退。北鎌倉7,000坪につくった窯や工人村・・・」う〜ん、すごすぎる生き方です。

掲載画像は住居にもした春風万里荘に残っている彼作の男性便器です。ちなみに、こういう男性便器のことを昔は[アサガオ]と呼んでいたんですよ。

2011.04.21 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
魯山人のアサガオ
posted by F1 at 22:15| フードスタイリスト

メニュー写真は綺麗な方が良い… [Team-F1]377

病院の帰り、処方箋をもらおうと薬局に寄ったら、掲載画像のようなPOPが貼ってありました。病人用に管理栄養士が栄養素やカロリーを考慮してレシピ開発したもののようです。

メニュー名、材料、作り方だけでは「いまひとつ」と思ったらしく、写真もついています。確かに写真があると「出来上がるのは、丸いのか四角いのか」とか「赤いのか黒いのか」はわかります。でも苦労して作られた方には申し訳ないんですが、この料理写真では「よし作ろう」とか「美味しそう」とは思えないのです。プリントの悪さも追い打ちをかけているかも知れません。日々に病に苦しむ病人だからこそ、食事に制限がある人が対象なだけに、料理写真はより魅力的であって欲しいと思うんですが。

まあ予算、時間の関係もあってなかなか理想的には行かないのでしょうけど、「もう少しなんとかならないのかな」とPOPを見て思った次第です。

2011.04.21 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
管理栄養士作メニュー
posted by F1 at 22:03| フードスタイリスト

ホームセンター… [Team-F1]376

「島忠ホームズが出来るらしい」との噂が流れて以来、何年の月日が流れたことでしょう。近隣のマンション住人からの反対があったようで、なかなか建設が着手されなかったし、始まって数年後には完成した様子なのに開店に至りません。それがやっと昨年の秋にオープンしました。

なぜこんなにオープンを待ち焦がれるのかと言うと、私達の仕事ではかなり頻繁にホームセンターを利用することが多いからです。キッチンペーパーやゴミ袋などの一般キッチン用品はもちろんのこと、買い換えの調理道具、大量の養生テープなどの他、レンタルショップでは入手できない各種板材の購入があるからです。食器類を収納するスチール棚やワゴンなども。オーバーに言えば週に1回くらいは通うかも知れません。

近辺には元々、車で15〜30分の距離に[ジェーマート]、[ユニディ]、[スーパーバリュー]、[クロガネヤ]などがありました。でもいつも車両があるとは限らないので、だから事務所から歩いて行ける近場に一店舗できるのはとても嬉しいんです。

オープンしたての頃はみんなで毎日、ホームズ島忠に通いました(笑)。しかし、しかしです。やはり各店舗ごとに品揃えに特徴があるので、上記多店舗も今まで通り通っています。角材ならA店、金具パーツならB店…などと。

2011.04.21 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
島忠ホームセンター
posted by F1 at 21:49| 日記

2011年04月20日

撮影時の立会い… [Team-F1]375

F1スタッフの中で唯一の男性であり、チーフのYSです。

数ヶ月前のネタで恐縮ですが、代理店・製作会社を通じての依頼で大手通販社が販売する「ダイエット弁当」撮影時のスタイリングを担当させていただきました。

商品名が示す通り、どれもカロリーが少ない=ボリュームがない=見栄えが乏しい…ということです。だからスタイリングポイントとしては、「なるべくカラフルに、ボリューム感を出す」です。最近は介護食や病院食、老人食のスタイリングが増えてきたので、仕事的には問題ありません。おまかせください!

ただちょっと・・・。
いやそんな大層な話しじゃないんですが、立会人の数が多いかなあと思ったもので。これまでの撮影でも大手代理店が絡む仕事は、クライアント数人、代理店数人、子代理店数人、製作会社から数人…プラスαと多いことも多々ですが。しかし今回の内容にしては、ちよっと珍しいくらい多いかなと。いや、ちょっとですよ。マネージャーであるボスへの業務報告も兼ねて現場風景を撮影してみましたが、ここに写っていない方々も合わせると、う〜ん。これはクライアントの期待の大きさかも知れません。自分のスタイリングで「あらん、美味しそう。これでダイエットできるならラッキー!」と売上増大に結びついてくれると嬉しいんですが。

2011.04.20 YS

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
ダイエット弁当撮影風景
posted by F1 at 22:39| フードスタイリスト

新スタジオが完成しました… [Team-F1]374

9月に着工した新スタジオ兼事務所がこの4月、完成しました。
[新スタジオ案内図]http://www.fst-f1.jp/studio/F1studioAnime.gif
※最初の画像の右下に写っているのが番猫[シズル]。

3月中に移転する予定が震災の影響や、お仕事の関係で4月にずれ込みましたが、なんとか10日間かけて無事に移ることができました。

あらためて思ったのは「食器の多さ」です。自分たちで運ぶにせよ、運送屋さんにお願いするにせよ、万一にでも割れたら食のプロとしては「恥」。だから大勢のスタッフが毎日ひとつづつをプチプチで包んでは移動ケースに収めていくのですが、これが何日かけても終わらない。見ている側としても「もういい加減にしてよ。一体いつになったら食器の次に移れるのよ。んもう、ぜ〜んぶ窓から放って割ってしまえええええええ〜」な気持ちになったものです(笑)。

そしてかなりのものを廃棄処分したはずなのに、新スタジオに入れ始めると「入らない」。なんで?設計から担当して以前より使い勝手も、収納環境も良くなったはずなのに・・・???「え〜い、とりあえず3階に放り込んでしまえ!」、「あらららら、まだあるの?そいつぁ、駐車場に置いておこ」と無理矢理に詰め込みました。あああ、明日から数十日間はこの整理に悩まされるんだろうな。「ぜったい欲しいです」とYSが言うので、取り付けたシャワールームもとっくに倉庫状態に(苦笑)。業務用大型冷凍庫も書類箱の保管庫。

こんなことじゃ、スタジオの番人の猫[シズル(旧名:トッポ)]の小屋づくりなんて先の先ですね。※猫が番犬代わりになる予定ですが、本人の希望もあり駐車場に住まいを建て、そこで寝起きする予定です。なのでスタジオおよび事務所内には入りません。まあ「お入りよ」と誘っても絶対に入らないんですけどね。お近くにおいでの節は、ひっかかれないよう、噛まれないようご注意ください。

2011.04.20 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
新フードスタイリングスタジオ
posted by F1 at 22:37| フードスタイリスト

頑張ろう、ニッポン!… [Team-F1]373

遅ればせながら・・・

このたびの東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
また被災された方々へ、F1としても出来る限りの応援・支援を行うことを誓います。

そして1日も早い復興となりますよう、共に「頑張ろう!ニッポン」。

2011.04.20 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
posted by F1 at 22:33| 日記