2010年07月23日

種子島のきゅうり… [Team-F1]365

「種子島おとめ14kg送りました。きゅうりも数本いれてあります。漬物用でも生でもどちらでもOK。ちょっと固めのきゅうりです。ハウス栽培じゃなく、露地栽培ですのでそのまま食べても大丈夫!!薬は植え付け時の1回と、ウリバエ対策の殺虫剤を2週間前に1回、計2回のみ」と現地で農家を営むEHさんからのメール。

キュウリを数本、というから「15〜20センチくらいのものが来るのだろうと」と思っていたら、けっこう大きいんです(笑)。ペットボトルと並べて写真にしましたから想像できると思いますが、50センチ近くありそうです。周囲の者は「きゅうりは痛みが早いのに常温輸送で大丈夫なの?」と心配していましたが、ザブっと水洗いして囓ってみたら、ポリポリいただけました。南の島でカンカン照りの下で育った野菜は、ちっとやそっとのことではヘタレないのかも知れませんね。農薬使用について詳細を報告してくれるのは、それが安全なのかどうかまではわかりませんが、生産者の誠意を感じます。

数時間ほど冷蔵庫で冷やしておいて、焼酎片手にお味噌でいただきましょうか。

2010.07.23 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
種子島のキュウリ
posted by F1 at 11:06| 日記

2010年07月19日

自分の首を絞める?… [Team-F1]364

私「ふむ、いろんなことがビジネスになる時代だなあ」

こう思わせたのは先日の売り込みメール。「素人の写真や失敗した画像を送ってくれたら自動的に綺麗に補正するwebサイトを運営しているので、ここに貴社広告を掲載しないか」という内容。そのイマイチ画像がどう綺麗に変身したのかの画像を見ると、なるほど暗い写真が明るくコントラストあるものになっていたり、色調がおかしかったものが正調になっていたり。このくらいはフォトショップを使えるデザイナーさんなら簡単に修正できるのですが、これを自動で簡単に出来るってところがすごいですよね。

私「しかし、なんだかなあ…」

シズル感ある撮影やスタイリングを業務とする弊社が、「失敗写真だって綺麗になります」のサイトに広告を載せるってどうなんでしょうか。素人写真が綺麗に修正されるなら「そんな金を払ってまでプロに依頼することないじゃないか」みたいに誰しも思いませんか?このメールしてきた会社はなぜ「そうだ!カメラマンやフードスタイリングをする会社に広告掲載を依頼しよう」と発想したのでしょうか、不思議です(苦笑)。

2010.07.19 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
画像のBefore.After
posted by F1 at 08:00| フードスタイリスト

2010年07月18日

架空のレシピカード… [Team-F1]363

フードスタイリスト養成スクール[F1-School]では「出来るだけ実践に近い講義を」の思いでカリキュラムを作成しています。だから卒業制作も実店舗のメニューブックのスタイリング&撮影とか、普段の授業のスタイリング画像も暑中ハガキやDM仕上げにしたりしています。

先日のレッスン1の授業は「スーパーに行くと商品の販売を促進するために、レシピカードをつける事が多い。そのレシピカードのメニュープランニングとスタイリングをしてください」でした。生徒が想定した商品は[卵パック]の中に入る印刷物。新鮮な卵を使った簡単メニューをレシピカードに仕上げるということですね。ただ単にレシピを考案し、カメラマンによる撮影で終わりでは、生徒にとってもなんか実感がわかないでしょう。だから掲載画像のように「ありそう」なカードをデザインして生徒作品を実際にはめこんで、プリントアウトして差し上げてます。卒業後はこれを持って「私の作品です」と就活できるように。

2010.07.16 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
100619-卵パックレシピカード
posted by F1 at 08:00| フードスタイリスト

2010年07月17日

チャレンジ撮影… [Team-F1]362

その日、私が作成した香盤表の予定より1時間も早めに撮影が終了。スタッフの前準備の良さと、ディレクションする私の指示が的確だったせいでしょう、えっへん(苦笑)。でクライアントも代理店も早々と飲みにお帰りになりました。

まあ我々も早々と片付けて撤収しても良かったんですが、なんかもったいない気がしまして。そこで私から全員に提案。

「せっかくキッチンスタジオにいる、機材も揃っている、カメラマンもいる、カメアシ(助手)もいる、フードスタイリストも何人もいる、撮影対象もタンと残っている。となるとこれは日頃、こんなん撮りたいとか、こういうスタイリングをしたかったということにチャレンジをするべきじゃないの?そんな自分の挑戦テーマを持ってないとしたら君たちはプロじゃないよ」と。

全員が「ワォ〜!」となって撮影大会に(笑)。なるほど普段の商業撮影ではやらないようなシチュエーションに皆さん挑戦していますね。カメアシIMは赤パプリカと黄パプリカを縦半分にカットして、それを合わせてカシャですか(爆笑)。おやチーフTFは、そんなスタイリングをしてみたかったのか・・・と楽しい1時間を過ごしました。いや、たまにはこういうことも楽しいものですね。

2010.07.17 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
テスト撮影してみる
posted by F1 at 08:00| フードスタイリスト

2010年07月16日

四季柑とシークァーサー… [Team-F1]361

沖縄県産の商品[シークァーサー麺]を撮影・フードスタイリングする際、「うん、これは葉っぱか実があった方が良いな。まだシークァーサーそのものを知らない人もいるだろうし、画面にも本物感が演出できるし」ということでクライアントに取り寄せをお願いしました。しかし諸事情で難しいとのことなので、沖縄の知り合いに電話で依頼。

「近所や知り合いの農家を回ったのだけど季節外れでナッシング!それでも探し回ってやっと友人のお友達の知人宅の庭に刈り入れそこなったものがあるというので、ハシゴとハサミを持って取ってきたので送るわね」とのこと。そこまでご苦労いただいたとは本当に感謝、感謝です。絶対に良い絵を撮ります!

しかし送られてきたのは[実]以外に掲載画像の2種のジュースと枝付き葉っぱも。なんで?

「あのね、普通にシークァーサーと思っているのは実は“四季柑”という種類だったの。本当のシークァーサーよりちょっと大きいんだけど、見た目や味はそんなに変わらないそうよ。私も60過ぎて始めて知ったんだけど、農家の人でも四季柑をシークァーサーと思い込んでいるらしいよ。だから比べて欲しいと思って2種類を送ったのさあ」と。んまあ、探し回ってくれただけでも有り難いのに更にこんな親切な解説までも。本当にありがとうございます。

もちろん撮影には本物のシークァーサーを使いました。味比べですが、「う〜ん両方とも相当に酸っぱいことには間違いなし。よくわからない」というところでした。

2010.07.16 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
四季柑とシークァーサー
posted by F1 at 08:00| フードスタイリスト

2010年07月15日

ラーメン二郎と脳科学… [Team-F1]360

テレビを見ていたら、ラーメン二郎が映ってます。出演しているのは脳科学のテーマでちょくちょくTVに出ている慶応大学教授の茂木健一郎氏。「なんで彼がラーメン二郎に?」と思ったら、なんでも「あの山盛りで濃い味のラーメンを完食することで、達成感が得られる感じが人気の秘密なのではないか」と分析していました。なんかわかったような、わからないような話しではありますが(笑)。

おかしかったのは食べながら一度も「おいしい」とか「旨い」と言わなかったこと。「美味しさではなく、達成感のためだけに食をとるというのもなんだかなあ」というのが私の感想です。

2010.07.15 UT

“フードスタイリスト・フードコーディネーター派遣”
<Food Styling Team-F1>
URL:http://www.fst-f1.jp/
問合せ:info@fst-f1.jp
脳科学とラーメン二郎
posted by F1 at 15:06| 日記